最新更新日:2024/06/20
本日:count up59
昨日:148
総数:513967
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

大休憩

 曇り空ではありますが、あまり暑くなく動きやすい気候でした。
 先生達も子ども達と一緒に遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

晴れやかな空

 天気予報によるとそろそろ広島も雨の日が多くなりそうです。
今日は、快晴。子ども達も朝から元気に外で遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業チーム研修

今日は6年生国語科において授業チーム研修がありました。
実際の授業を見て、授業改善につなげていきます。
今日の様子を今後の研修につなげていきます。
画像1
画像2
画像3

鉄棒

 業務員の先生方の共同作業により、鉄棒の修繕をしていただきました。
 より、安全に快適に鉄棒を使って遊べるのは、このような作業をしていただいているからです。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

大休憩 ソフトバレーボール

 今日から、各クラスに一つソフトバレーボールが配られました。
 早速、バレーボールをしたり、ドッジボールをしたりと相談しながら使っていました。
 柔らかいので当たっても大丈夫です。
画像1
画像2
画像3

オヤニラミ

学校のビオトープにオヤニラミがいます。
確認できているだけで4匹いるようです。
でも、不思議なことに昨年は1匹しかいなかったのですが。
どのようにして増えたのか謎が深まります。卵が水草に付いていたのかな?
画像1
画像2

ペア学年遊び 2・5年生

 2・5年生がペア学年遊びをしました。
 運動場で遊べる日だったので、鬼ごっこやフラフープ、一輪車など相談しながら遊んでいました。
 次回も一緒に遊びましょうね。
画像1
画像2
画像3

ペア学年遊び 3・4年生

 3・4年生のペア学年遊びの様子です。
 今日は、室内遊びをしました。トランプや自由帳を一緒に書いている人たちが多いようでした。ペアで楽しい時間が過ごせたようです。
画像1
画像2
画像3

ペア学年遊び 1・6年生

1・6年生のペア学年は1年生教室で遊びました。
すごろくをしたり、粘土遊びをしたりしていましたが、6年生が1年生に「何したい?」とやさしく声を掛けている場面がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

昼休憩

 ビオトープから出てくる水を利用して、飼育小屋の周りに生き物の住み家を作ろうと計画しています。すでに、メダカが何匹か住みついています。
 計画通りにいくかわかりませんが、挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

収穫できるかな

なすび、きゅうりにトマト、いろいろな野菜が実をつけてきました。
そろそろ収穫できる日が近づいてきているようです。
収穫時期を逃さないように。
画像1
画像2
画像3

4年生 今年度最初の水泳授業

 水泳の学習をしました。
 気温も高く暖かい日でした。水泳の授業は1年ぶりのため最初は入水の仕方など基本的なことをします。
 わずかなことが命に関わってしまいます。ルールを守って学習に取り組みましょう。
画像1
画像2

大休憩

 上の写真は、ドッジビーをするためのチーム決めの様子です。
 中の写真は、一輪車を楽しんでいます。
 下の写真は、一輪車をしていた子達がチャイムとともに片付けに行く様子です。
 どの子も、大休憩を楽しく過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

6月からはじめてます

 朝のあいさつリレーを6月から6年生より順にはじめています。
 今日は4年1組です。
 元気なあいさつによって、みんなが笑顔になっていました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

 今日は午後から歯科検診がありました。
 みなさん毎日歯磨きをしていますか?
 小学生は歯が生え替わる時期です。これから一生使える歯を保つために自分ができることを進んで行っていきましょう。
画像1
画像2

放課後 先生達も勉強です

 放課後に研修会を行いました。
 研究教科ごとの各チームに分かれて現状や課題解決の方法、今後の見通しなどを話し合いました。
 先生達も日々勉強です。
画像1
画像2
画像3

すいすい

 うんていをすいすい進んで行くのは低学年の子ども達。
 高学年になると体も大きくなり、うんていは難しいようです。低学年の子ども達の手を見せてもらいましたが、遊びすぎてまめができていました。それでも、うんていをしていたのでよっぽど好きなのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

野菜の成長

 「もう、はみ出してるよ。」
 そう言われたので、見てみるととつるが飛び出していました。
 「この手触りが気持ちいいの。」
 そう言われて触ってみるとなんとも表現しにくい感触。子どもは「ふかふか」と表現していました。
 見て、触って野菜の成長を感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

元気いっぱい ふかわっ子TV(給食放送)

今月の給食目標は「好き嫌いなく食べよう」です。
赤・黄・緑の食べ物を好き嫌いなくバランス良く食べると体も元気になります。苦手だなと感じる食べ物も少し挑戦してみてはどうでしょうか。
画像1
画像2

保育園と合同垂直避難訓練

 今日の垂直避難訓練に深川保育園の園児さんも参加しました。
 これから梅雨の時期に入ります。もしもの時の備えとしての訓練は必要です。今日の反省を小学校・保育園で共有し、子ども達の安全確保に努めたいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021