最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:151
総数:515063
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

授業の様子 6月28日(金)

 6年生は、家庭科でクリーン大作戦をしていました。新聞紙やいろんな掃除道具を使って、深川小をきれいにしてくれました。
 たんぽぽ学級では、折り紙を使って合同三角形を作っていました。三角形をつなげて、七夕の飾りにするようです。
 5年生は、理科で、顕微鏡の使い方の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6月最終週。

画像1
画像2
今日の登校で6月も終了し、いよいよ来週月曜日からは7月になります。7月下旬からの夏休みを充実した長期の休みにできるよう、健康や安全に気をつけ、学習のまとめや生活の振り返りをしっかり行っていきたいです。

6月28日(金)の給食

画像1
画像2
広島カレー
豚肉と野菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ…広島カレー>
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。野菜が溶けるくらい煮込んでいるので、とてもおいしいですね。

集会朝会

画像1
 昨日は、集会朝会がありました。集会委員の児童が考えたクイズをしました。集会委員さんがはきはきと発表してくれたので、とても分かりやすく全校児童が楽しそうにクイズに参加できました。

6月27日(木)の給食

画像1
小型リッチパン
冷やし中華
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳

<ひとくちメモ…レバー>
レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

梅雨入り。 6月27日(木)

画像1
昨日梅雨入りが発表されました。今日子どもたちは、傘をさしての登校となっています。これからの季節、傘をさしながら荷物を持つことも多くなってきます。子どもたちには安全な登下校に気をつけてほしいです。

6月26日(水)の給食

画像1
ごはん
豚じゃが
小松菜のからしあえ
牛乳

<ひとくちメモ…たまねぎ>
たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は、硫化アリルです。硫化アリルは、生で食べると強い辛味を感じますが、炒めたり、煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日の豚じゃがも、たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜をからしあえに使っています。

大きくなってね。

画像1画像2
2年生は、一人一鉢にきゅうり、なす、ピーマン、ミニトマトを栽培しています。今日の大休憩も栽培エリアに友達と誘い合って来ていました。「大きくなってね。」と大事に育てようという思いが伝わってきます。

みんなで楽しく(大休憩) 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
大休憩、運動場にはたくさんの子どもたちが遊びに出ています。ドッジボールをしたり、長縄とびをしたり、みんなで楽しそうに遊んでいました。

6月25日(火)の給食

画像1
麦ごはん
チンジャオロースー
中華スープ
冷凍みかん
牛乳

<ひとくちメモ…チンジャオロースー>
チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合いますね。

長なわにチャレンジ 6月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝から、元気タイムがありました。3分間で長なわを何回跳べるかを毎回競っています。1年生も8の字跳びを練習しました。前回よりも記録がアップしていること期待してます。

運動場いっぱいに広がって

画像1
子どもたちは、グループごとにドッジボール・おにごっこ・ドッジビーなど運動場いっぱいに広がって遊んでいます。

なかよくなろうデー 6月24日(月)

画像1
 今日は、縦割り班1回目のなかよくなろうデーがありました。昼休憩〜掃除時間までグループごとに遊びます。とっても楽しそうでした!!
画像2

6月24日(月)の給食

画像1
麦ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
けんちん汁
牛乳

<ひとくちメモ…うの花>
うの花は、大豆から豆乳をしぼった後に残ったものです。「おから」とも呼ばれますが、白くて「卯の花」に似ていることから「卯の花」とも呼ばれています。からだの中で血や肉になるたんぱく質やおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。最近では、不足しがちな食物せんいを多く含む食品として注目されており、クッキーなどのお菓子の材料としても使われています。

6月21日(金)の給食

画像1
画像2
肉みそごぼう丼
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…ごぼう>
ごぼうは今から1200年前の平安時代に食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで、中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く、おなかの調子を整えるはたらきがあります。少し歯ごたえがあるので、よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを、肉みそごぼう丼に使っています。

本日は参観・懇談日(全学年)です。 6月21日(金)

画像1
画像2
画像3
本日は、午後より全学年の参観日があります。13時55分から5校時授業参観、次いで6校時目に学級懇談となっております。保護者の皆様方にはご多用とは存じますが、子どもたちの日頃の学習の様子をご参観いただきますよう、多数のご参加をどうぞよろしくお願いいたします。

クラブ活動

画像1
画像2
今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。運動場からは、サッカー、ドッジボール、ティーボールをしている子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

6月20日(木)の給食

画像1
ごまパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

<ひとくちメモ…ごまパン>
今日は、給食で初めてごまパンを取り入れました。パンを一つずつ油で揚げて、すりごま・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。ごまは、昔から食べられている食品で、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。ごまの香りが香ばしいですね。味はいかがですか。

6月19日(水)の給食

画像1
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…今月のテーマ「日本型食生活について知ろう」>
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、毎年6月は、食育月間です。今日は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

緑の募金

画像1画像2画像3
 昨日から、園芸委員会を中心に、自然環境保護や学校にも花や緑を増すために、募金活動をしています。
 今日は、朝から長蛇の列ができ、たくさんの子ども達が募金をしてくれました。保護者の方のご協力もあってこそだと思います。ありがとうございました。なお、募金活動は、明日までの3日間となっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021