最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:116
総数:514175
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

12月19日(火)の給食

画像1
麦ごはん
さばの梅煮
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…「生活習慣病を予防する食事について知ろう」>
今月のテーマは、「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。今日のさばのように背の青い魚には、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい油が含まれています。これらは血の流れをよくし、血管がつまるのを防いだり、記憶力を高めたりしてくれます。また、今日は食育の日と地場産物の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理と広島県でとれた白ねぎを使ったひろしまっこ汁を組み合わせています。

12月18日(月)の給食

画像1
キャロットピラフ
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ショートケーキ
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「クリスマス」>
今日は、クリスマスにちなんで、鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが、世界の国々では、クッキーを食べたり、シュトーレンというドライフルーツ入りのケーキを食べたり、ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりする習慣があります。一年間の思い出を話しながら、楽しく食べましょう。

冬休みまで1週間。 12月18日(月)

画像1画像2画像3
週始まりの今日は、よいお天気になりました。今週の金曜日が終わるといよいよ冬休みに入ります。冬休みに充実した過ごし方ができるよう、それぞれの学年、学級で今年のまとめをしっかりしていきたいと思います。

あたたかな日中です。 12月15日(金)

画像1画像2
今日も日中はあたたかな日が差し、気持ちのよいお天気になりました。運動場では、ブランコやジャングルジムなどの固定遊具で遊んだり、鬼ごっこをして走り回ったり、子どもたちはとても楽しそうに昼休憩を過ごしていました。

12月15日(金)の給食

画像1
ごはん
ぶりの照焼き
白菜のゆかりあえ
豚汁
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…さといも>
さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山で自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいも、と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは、ムチンと言い、おなかの調子をよくする働きがあります。今日は、豚汁の中に入っています。

12月14日(木)の給食

画像1
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「冬至」>
冬至とは、1年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。昔から、冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは、夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから、野菜がたくさん収穫できない冬でも、かぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日は、クリームスープにかぼちゃを入れました。今年の冬至は12月22日です。

あたたかな日差しの中で。 12月14日(木)

画像1画像2
3校時、6年生が運動場体育で、ティーボールを行っていました。あたたかな日差しの中、子どもたちはとても楽しそうに和やかに運動していました。

元気いっぱいの昼休憩。

画像1画像2
昼休憩、運動場ではたくさんの子どもたちと先生方が鬼ごっこなどをして遊んでいました。あたたな日差しを受け、元気いっぱいの昼休憩でした。

12月13日(水)の給食

画像1
減量ごはん
きつねうどん
かわりきんぴら
りんご
牛乳

<ひとくちメモ…ごぼう>
今日のかわりきんぴらには、じゃがいもとごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか? 1 葉っぱ 2 くき 3 根っこ、分かりましたか。答えは3の根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうには食物せんいが多く、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。

校外学習(2年生、3・4年生) 12月13日(水)

画像1画像2
今日は2年生が倉掛のぞみ園訪問、3・4年生がクリーン大作戦で深川地区の清掃活動と、学校全体の半分の学年が校外学習で出かけています。寒くはありますが、よいお天気になってよかったです。

12月12日(水)の給食

画像1
画像2
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

<ひとくちメモ…もやし>
もやしは、豆と水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが、栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。今日は、もやしあえを中華あえにしています。

雪の朝。 12月12日(火)

画像1画像2
昨日からの冷え込みで、今日はうっすら積雪がありました。学校から見える山も一面雪景色です。運動場では朝休憩、雪をかき集め雪玉を作っている子どもたちもいました。今も雪が舞っており、寒い一日になりそうです。

冬休みまで あと2週間。 12月11日(月)

画像1画像2
風が大変冷たく感じる1週間の始まりです。2校時、4年生が運動場で合同体育をしていました。寒い様子を見せながらも元気にがんばっていました。今週は明日、明後日にかけて寒さも一段と厳しくなるとのことです。健康管理には十分に気をつけ、冬休みまでの2週間を元気で過ごしてほしいです。

文化の祭典(音楽の部) 12月10日

画像1
 12月10日にHBGホールで開催された「第11回 文化の祭典」に63名の児童が出演しました。本校は4年生から6年生の有志で合唱団を作り、夏休み前から休み時間を使って練習してきました。
 歌声と一人一人の思いを少しずつ重ね合わせ作り上げたものを、ステージで力一杯発表してくれました。
 本番が終わったあと「楽しかった」「なんか気持ちがスーっとした」と笑顔で話す子ども達からは、やり切ったという充実感が満ちあふれていました。
 寒い中、会場まで足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。

今週も元気な1週間でした。

画像1画像2画像3
6校時、運動場で5年生が体育でハンドボールをしていました。これまでの学習で身に付けてきた動きを十分に発揮しながら、また、自分たちの作戦がもっとスムーズに行えるように考えながら、チームのみんなの力を合わせてゲームを楽しんでいました。今日は6校時まで運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてくるとても元気な一日でした。

12月8日(金)の給食

画像1
ごはん
さけのから揚げ
おひたし
かきたま汁
牛乳

<ひとくちメモ…だし>
料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが、給食では、天然の素材でだしをとっています。汁の味はどうですか。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。

1年生合同体育

画像1画像2
4校時、運動場で1年生が合同体育でドッジボールをしていました。試合の始め終わりのあいさつ、試合中のみんなで声を出し合って一生懸命にがんばる姿に、1年生の子どもたちの成長ぶりを感じました。とても元気いっぱいの体育の時間でした。

寒い一日です。 12月8日(金)

画像1画像2
今日は朝の冷え込みの厳しさはあまりなかっものの、気温が上がらず大変寒く感じる一日になりました。大休憩、運動場で元気に遊ぶ子どもたちです。

元気いっぱい (元気タイム)

 雪が降る日もあり,風が一段と冷たく感じる今日この頃です。
 今週火曜日の元気タイムは,長縄跳びと短縄跳びをしました。
 長縄跳びは,回を追うごとに記録を伸ばしています。
 短縄跳びも,いろいろな跳び方に挑戦し「見て見て!○○できるよ!」とはりきって跳んでいました。
 広島市内の学校からは学級閉鎖になったという情報も入ってきました。
 しっかり体を動かし,好き嫌いせずしっかり食べ,手洗い・うがいもしっかり行って風邪などに負けない体をつくっていってほしいと思います。
画像1

12月7日(木)の給食

画像1
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ミートビーンズスパゲッティ>
ビーンズとは、英語で「豆」という意味です。今日のスパゲッティは、ミートソースに豆が入ったスパゲッティです。さて、どんな豆が入っているのでしょう?答えは大豆です。大豆は、畑の肉と言われるほど、たんぱく質が多く、また、食物せんいも多いのでおなかの調子を整えてくれます。今日は、大豆を食べやすくするために、砕いたものをミートソースの中に入れてみました。おいしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021