最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:51
総数:178164

伴東の風 校内ウオッチング5

3月3日(金)

 いよいよ最後のお手紙渡しです。5年生が一言伝えて、グループの人たちのお手紙を渡します。そして、6年生からも言葉をもらいます。
 5年生は、渡す位置とかタイミングまでよく考えていました。次期のリーダーとして、任せることができると思いました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

3月3日(金)

 1枚目は、定番ではありますが、椅子取りゲームです。タブレットで音楽を流しているグループもありましたが、ここは、歌の歌詞と音楽を大型テレビから流していました。

 2枚目は、これも大型テレビの黒板を使って、絵当てクイズをしていました。
 子供たちは、新たに導入された機器を、よく見ていてすぐに使いこなすようになります。

 3枚目は、新聞紙を使い、ジャンケンをして陣取りをしていきます。今回、この新聞ジャンケンをやっているところが多かったように思いました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

3月3日(金)

 今日は、なかよしグループによる「6年生を送る会」を3時間目に行いました。
 まず5年生の運営委員が、はじめの会をしました。(1枚目)
 次に教室移動です。いつものグループで集まりますが、今日の主役は卒業する6年生で、会を進行するのは5年生です。(2枚目)
 5年生が、内容を説明して遊びに入っていました。
 今回5年生が、6年生のために新たに考えたゲームがいくつかうまれていました。
 3枚目は、牛乳パックを、積み上げるゲームです。時間を決めて、高く積み上げたところが一番になります。
 今日は、6年生は、名札に黄色いリボンをつけていました。主役ですからね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

3月3日(金)

 6年生教室の間にあるオープン廊下にまた素敵な展示ができていました。
 6年生の作った歌のCDジャケットです。どれもキラリと光るセンスがあります。
 今年の歌の題名は「ベストフレンド〜大切な仲間を忘れない〜」です。今月の歌にもなります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

3月3日(金)

 今日は、3月3日ひな祭りです。「桃の節句」とも呼ばれます。これは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃の花は魔除けの効果を持つとされてきたからだそうです。大切なのは、いつの時も子供の健やかな成長を願って行事を行ってきたということですね。
 校内に手作りのおひな様とお内裏様が増えていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウォッチング3

画像1
画像2
3月2日(木)

 1枚目 3年生は理科の学習で磁石の性質を学んでいます。今日は、S極・N極がわからない磁石をどうすればわかるようにできるか、磁石の性質を基に考えています。
 
 2枚目 5年生外国語科の授業です。「○○をするのか得意です。」という表現ができるよう、練習をしていました。子供達は得意なスポーツなどを表現していました。

伴東の風 校内ウォッチング2

画像1
画像2
画像3
3月2日(木)

 今日の授業の様子です。まずは算数から。

 1枚目・2枚目は4年生です。直方体や立方体の展開図をかく学習をしています。まずは立方体の展開図から。展開図を開いてみるとどんな形になるのか、正方形を並べ貼り付け、組み立ててみました。

 3枚目は2年生。算数の学習で高学年まで繰り返し出てくる問題「○○は□□の何倍です」を初めて学んでいます。文章だけではとてもわかりにくく、まるでとんちのようになってしまいますが、図を使いながら説明しています・

伴東の風 校内ウオッチング1

3月2日(木)

 今朝は、学校朝会がありました。
 私との朝の挨拶から始まりました。その後教頭先生のお話、生徒指導主事から今月の生活目標と伴東中学校区の「あじみことば」のお話がありました。
 
 教頭先生からは、『君たちはどう生きるか』という本の紹介がありました。
 この物語は今から80年以上も前に書かれている小説です。主人公は学校での出来事に悩んでいましたが、近所に引っ越してきたおじさんと話をしたり、おじさんからもらったノートを読んだりして、自分で行動し始めた、というお話です。
 
 この1年間、自分自身が成長できたのは、自分の力だけでなく、家族、学級や学年の友達、地域の方々など、いろいろな人の支えがあったからです。特に、同じ学級の仲間はとても大きな存在だったはずです。もうすぐ進級したり、進学したりしますが、誰と、どこで学ぶのか心配になるかもしれませんが、それよりも、自分がその場で「どう生きるのか」が大切になってきます。これからも、「人やものを大切に」しながら残りの日々を過ごしていきましょう、という教頭先生からのメッセージでした。

 生徒指導主事からは、3月の生活目標「協力し合って美しい学校にしよう」の紹介がありました。来週は大掃除週間です。1年間使ってきた教室に感謝を込めて、しっかり掃除をして、次の学年に引き継いでほしいです。また、「あじみことば」を日頃から意識して使うようにしましょうとの話もありました。ここでも、「人やものを大切に」の願いが込められていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

3月1日(水)

 1枚目は、1年生図画工作科で来年の1年生に学校の様子を伝える絵をかいています。楽しい場面を選んで表していました。

 2枚目は、3年生体育科「フロワーバレーボール」ということで、ボールを床の上に沿わせるようにしてパスをしながら、得点していくゲームのよです。説明を聞きながら、見本を示してくれているところです。

 3枚目は、4年生図画工作科で彫刻刀で彫った版を刷っていくところです。「もしも、伴東小学校に地下室があったなら・・・」という題材で、線彫りを中心に楽しい地下室の様子が彫ってあります。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

3月1日(水)

 6年生国語科「今 私は、ぼくは」の続きで午前中に全員が発表しました。好きになxったことやできるようになったことの紹介やたいへんだったけれど頑張れば乗り切れることなど自分が今感じていることを堂々と伝えていました。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

3月1日(水)

 1時間目を回りました。
 1枚目は、2年生で全クラス「スーホの白い馬」の学習をしていました。これから読み深め内容に入っていくところです。

 2枚目は、3年生が国語科」「学校じまん」でインタビューに来ました。「芝桜のことについて教えてください。いつ頃植えられたのですか。誰が植えたのですか。」とか「努力の校訓碑は、いつつくられたのですか。」などの質問がありました。

 3枚目は、4年生国語科「初雪のふる日」に入っていました。音読する時に気をつける点について、話を聞いていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

3月1日(水)

 6年生が国語科「今 私は、ぼくは」で、それぞれがタブレットでプレゼンテーションをつくりスピーチをしていました。「友達を大切にしよう」とか「夢に向かって進もう」とか前向きな気持ちをみんなに伝えていました。「いいね」「がんばったね」とそれを受け止めるクラスの仲間達がいました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

3月1日(水)

 今日から3月です。校内にあった手作りのひな飾りです。
 1月は、いく。2月は、逃げる。3月は、去る。年が明けての3ヶ月間は、早いです。一日一日を大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061