最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:178145

伴東の風 校内ウオッチング4

3月2日(水)

 今日は、2年生のお祝い掲示の紹介です。2年生は、紙版画でつくった火山モンスターたちが、お祝いの品々をもって、学校へやってきているとう設定です。
 火山から、ぞくぞく降りてきて学校へ向かってきている様子が表わされています。
 お祝いの品々は、ケーキ、ソフトクリーム、手紙、花束、クッキーなどなど色々なものを手にもっています。火山モンスターが、それぞれ違っていて、とっても楽しく表現されています。2年生88名、4月には、3年生になります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

3月2日(水)

 今朝の朝の短時間学習です。5年生1,2組とも、百人一首をしていました。向き合って真剣勝負です。
 五七五七七の短歌の学習にもなりますね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

3月2日(水)

 昨日は、雨ですが今日は、雨は上がりました。三寒四温で、だんだん春になるのを感じます。

 この写真は、昨日のものです。
 4年生が、オープンルームの6年生の「CDジャケット」と鑑賞「どの富士山がすき?それはどこから」を見に来ていました。CDジャケットは、素敵だと思うものを書くように鑑賞カードをもってきていました。自分なりにお気に入りの理由を考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

3月1日(火)

 1年生が、もくもくとちぎってつくっていたお祝い掲示が完成し、1階職員室前に貼られました。元気な1年生が、「おめでとう」と空を見上げているような作品が出来上がっていました。周りには、桜が満開です。気持ちが明るく元気になります。「パワーがもらえるね。」と言う職員もいました。
 一生懸命ちぎって顔や身体をつくっています。髪型にこだわっている作品もありました。色づかいが素敵です。
 1年生82名、4月には、2年生になります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

3月1日(火)

 1枚目は、5年生書写「星降る夜」を書いていきます。4つの文字のバランスを取りながら、書きます。星も降るも、文字の間が狭く難しいですね。夜は、払いですね。

 2枚目は、6年生「卒業文集」です。起承転結を頭に入れて書いていました。卒業文集に書いていたことが現実になったということはよく聞きく話ですが、明るい展望をもって、書いていくとよいですね。

 3枚目は、6年生社会科歴史が終わり、これからの社会について考えています。今日は、気象変動によって起こっている問題で、ツバル国の映像を見ていました。「海に沈む国」として、水没してしまう危険性があるとよく登場するのがツバル国ですが、たいへんな問題です。温暖化をなんとかストップしなくてはと思います。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

3月1日(火)

 4年生の様子です。

 1枚目は、算数科最後の単元で、立方体や直方体の学習です。それぞれの形の角や辺、面の数を数えていました。平面的に見る目と立体的に見る目、両方大切ですね。お祝い掲示でつくっていた飛び出すカードは、立体的にできていました。

 2枚目は、音楽科「ラクンパルシータ」で、今回アコーディオンを担当した人の演奏を聞きました。初めての楽器ですが、がんばって演奏していました。

 3枚目は、国語科「調べて、伝える生活調査隊」でクラスでアンケートを取って、回収しているところです。ちらっと見えたのですが「宿題は、あったほうがいいか、どうか。」さて、どういう調査結果になるのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

3月1日(火)

 今日から3月です。「3月は去る」あっという間に時間が過ぎていきます。その瞬間その瞬間を大切にして、過ごしたいですね。今日も、子供たちの自然な学校生活の様子をお届けします。1時間目の様子です。

 1枚目は、1年生国語科で「ずっとずっとだいすきだよ」試写をしながら、ぼくの気持ちを読み取っていました。点やまる、かぎかっこに気を付けながら書いていました。

 2枚目は、2年生国語科「スーホと白い馬」で、スーホと白い馬の出会いの場面の読み取りをしていました。

 3枚目は、3年生理科「じしゃく」です。磁極についてまとめをしていました。「なぜS極とN極があるのか。」というところで、地球が大きな磁石になっているということを教科書を見ながら学習していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061