最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:178145

伴東の風 残暑お見舞い申しあげます。(10)

8月25日(水)

 明日から、学校が始まります。心と体の準備は、できていますか。
 明日は、通常通り8時25分から始まります。最初に学校朝会があり、学校長の話、生徒指導主事から生活目標について、養護教諭から今広がっているコロナ感染の防止について話があります。その後、3時間授業をし、4時間目、11時10分から登校班会議があり、下校は、11時30分です。
 26,27,30,31日と4日間午前中授業です。少しずつ体を慣らしていきましょう。まずは、今晩、早く寝るようにしてくださいね。
 私は、明日96階段下で待っています。
画像1

伴東の風 残暑お見舞い申しあげます。 (9)

8月25日(水)

 本年度夏季休業を使って、図書のバーコード化を実現しました。これまでは、図書カードを書き、台本版を置いていましたが、これからは、借りたい本のバーコードを機械で読み取ればボタン一つで記録が残り、借りることができます。返す時も、ボタン一つで返すことができます。
 バーコード化により、図書室に足を運び、気軽に本を借り、本に親しむ子供たちが増えることを願っています。
 午前中に機械操作の研修もありました。早速、9月から使っていきます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 残暑お見舞い申しあげます。(8)

8月25日(水)

 いよいよ明日から学校が始まります。
 今日は、午前中、職員は、メンタルヘルス研修がありました。スクールカウンセラーを講師として受講しました。「チーム力を高めて限界突破しよう 〜自己自己開示と相互理解〜」という内容でした。それぞれが「こころかるた」を引いて、書かれている内容について2分間話をしました。話している間、グループの人は、口を挟まず聞き切ります。
 「受け止めてくれるもらえる。何でも言える雰囲気がある。」ということがチーム力を高めるのに必要なことなのだと感じることのできる研修でした。
 研修を生かし、教職員が、一つのチームとなり子供たちのために力を合わせていきたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 残暑お見舞い申しあげます。(7)

8月24日(火)

 やはり予報通り、本日の天気は雨のち曇りのようです。
 午前中は、全国学力学習状況調査の問題を解きながら研修をしたり、子供たちを迎え入れるための準備として掃除をしたりしました。

 掃除は、廊下、階段、各階のお手洗いや教室を中心に掃除をしました。1,2階の廊下の割れたタイルを業務の先生がきれいに貼り替えてくれています。
 子供たちに、また会えることを楽しみにしています。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 残暑お見舞い申しあげます。(7)

8月23日(月)

 午後から日が差し、お天気がよくなりました。
 16時半に運動場に出てみるといろいろな雲が出ていました。青空も見えて嬉しくなりました。虫の声もよく聞こえました。

 明日、明後日は、お天気がよくないですが、子供たちが登校する26日は、晴れそうです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 残暑お見舞い申しあげます。(6)

8月23日(月)

 いよいよ今週末26日木曜日から学校が始まります。心と体を少しずつ整えてくださいね。
 職員も子供たちを迎え入れる準備をしていきます。
 しかし、コロナウイルス感染が子供たちへも拡大し、心配なところではありますが、対策を講じながら学校を始める予定です。
 朝は、とにかく廊下、階段の窓を開けて、空気の入れ換えをするところから始めます。

 8月23日「今日は、何の日」を見ていたら「処暑(しょしょ)」とありました。
 「処暑」とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には、涼しい風が吹き、心地う良い虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。
 と書かれていました。まさしくそういう感じです。雨が降り続き、冷やされた感じがします。
 1枚目、プール前にもユリが咲いていました。
 2枚目は、モミジに翼果(よくか)がついていました。これは、羽をつけたような果実です。
 3枚目は、中庭のアジサイをドライフラワーにしたものです。アナベルというアジサイは、花びらが薄くドライフラワーになりやすいと聞き、実際に試してみました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 残暑お見舞い申し上げます。(5)

画像1画像2画像3
8月20日(金)

 今日も雨が降ったり止んだりの一日ですね。
 
 今日は平成26年に広島市で豪雨災害があった日です。この平成26年の豪雨災害をはじめ、平成30年の西日本豪雨、そして今月の台風からの豪雨災害と、近年多くの災害を我々は目の当たりにしてきました。犠牲になられた方、被災された方に心からお見舞い申し上げます。
 伴東小学校学区は、昨日夕方に避難指示「警戒レベル4」が解除され、避難所となっていた体育館も閉じられました。メール配信サービスを使ったアンケートでも、現在回答していただいた中では、本校のお子様やご家庭に大きな被害はなかったようです。
 
 来週木曜日には、授業が再開します。
 今週、業務員の先生が1・2階のろうかのタイルを張り替えています。着々と子供達を迎える準備をしています。26日には子供達とまた会えるのを楽しみにしています。
 

伴東の風 残暑お見舞い申しあげます。(4)

8月19日(木)

 夕方、久々に青空が出ていたので、96階段にいってみました。荒谷山がきれいに見えました。96階段は、草むらでコオロギが鳴いていました。(1枚目)
 円形花壇を見ていると大きなトンボが飛んでいて、カメラに収まっていました。さて、どこにいるでしょう。(2枚目)
 3枚目は、中庭にユリが咲いていました。
 雨で気温も下がり、秋の気配を感じました。
 
 学区近くで、土砂による被害が出ています。これ以上被害が拡大しないよう、雨が降らないで欲しいと願うばかりです。どうか安全に過ごしてください。
 (トンボは、写真の左、真ん中より少し上です。)

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 残暑お見舞い申しあげます。(3)

8月19日(木)

 今日は、久々雨が降っていない時間帯が午前中にありましたので、校舎の周りをまわってみました。(1枚目)
 2枚目は、4年生のヘチマの棚の中に、大きなヘチマができていました。
 3枚目は、夏ミカンの木に今年もたくさん実がついています。黄色く色づくのは、来年の1月くらいかな。

 本日も、避難所は開設されています。雨の水を含んで、地盤が緩くなっていますので山際に近づかないようにしてください。川の水量は、少し減ってきましたが、勢いはまだありますので川も要注意です。明日は、7年前に安佐南区で大きな土砂災害のあった日です。今回の長雨で、改めて防災意識を高め、安全な生活についてに考えなくてはならないと思いました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 残暑お見舞い申しあげます。(2)

8月17日(火)

 残暑お見舞い申しあげます。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
 土日とお盆を挟んだ12日から16日の閉庁日も終わり、学校は再開しております。お休みの間、大雨が降り、学校は避難所となっております。今週も雨が降り続く様子です。崩れやすくなっている山際や水量の増している川に近づかないようにしてください。コロナウイルス感染拡大も全国的となり、心配なところです。手洗い、消毒、マスク着用、換気など気を付けていきましょう。
 なにかありましたら、学校のほうへお知らせください。子供たちが、安全に過ごせますようによろしくお願いいたします。

 1枚目は、運動場の様子です。防球ネットは、倒れないよう倒しています。

画像1
画像2

伴東の風 残暑お見舞い申し上げます。

画像1画像2画像3
 残暑お見舞い申し上げます。

 ずっと猛暑が続いていましたが、昨日までの台風でいくぶんか涼しくなったように思います。「警戒レベル4」避難指示が出ていたため、小学校に避難された方もいたと聞いています。暴風雨は伴東小学校にも爪あとを残していってしまいました。
 あちこちに木の葉や枝が落ちていたので、朝から出勤した教職員で正門や玄関周辺を掃除をしました。グラウンドにはまだ木の葉が残っています。
 また、花壇の植物も強風の影響でしょうか、根元から曲がったり折れたりしています。やはり自然の力は恐ろしいものですね。

 さて、本校は明日8月11日(水)から16日(月)まで学校閉庁日となります。教職員は出勤しない日となり、留守番電話での対応となります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

伴東の風 全校登校日・平和集会(最終)

8月6日(金)

 11時30分、子供たちは下校しました。96階段上でさよならをしながら「気を付けて帰るよ。」と言葉をかけました。
 8月6日は、広島市で生きている私たちにとって、世界で最初に原子爆弾が投下された忘れてはならない日です。このような悲惨な出来事が今後絶対あってはけない、子供たちの未来が明るいものであって欲しいと願います。
 子供たちには、伴東プライドの「人を大切にすること」が平和につながるのではないか考えてみてもらいたいと投げかけています。
 
 引き続き夏休みですが、コロナウイルス感染が全国的に拡大しています。健康に気を付けて、過ごしてもらいたいと思います。どうかよろしくお願いします。
 次は、8月26日から始まります。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 全校登校日・平和集会(2)

8月6日(金)

 黙祷を捧げた後、広島市長の平和宣言の子供代表の平和の誓いを聞きました。
 「本当の別れは、会えなくなることではなく、忘れてしまうこと。
  私たちは、犠牲になられた方々を決して忘れてはいけないのです。
  私たちは、悲惨な過去を繰り返してはいけないのです。・・・・・・
  誰もが幸せに暮らせる世の中にすることを、私たちはぜったいにあきらめたくありま  せん。」
 と子供達が力強く訴えていました。

 平和の誓いの後、本校の子供代表6年生3人もピース作文を全校の前で披露しました。平和学習の一環で来ていただいた梶矢先生のお話も入っていました。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 全校登校日・平和集会(10)

8月6日(金)

 「伴東ピースライト」鑑賞と並行して、平和メッセージを書いた折り鶴を折る、各学年で平和ノートを学習することなども進めていました。
 1年生は、6年生の折り鶴の折り方を教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 全校登校日・平和集会(9)

8月6日(金)

 最後に理科室にやってきたのは、6年生。地球星歌のオルゴール曲にも反応しながら鑑賞していました。6年生は、他学年の作品も一つ一つ丁寧に見ていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 全校登校日・平和集会(8)

8月6日(金)

 6年生は、平和のオブジェです。真っ白なスポンジに7色に変化するライトが当たってとて美しいです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 全校登校日・平和集会(7)

8月6日(金)

 5年生は「福を呼び込めシーサーパワー」です。ブラウン系の固まる粘土で、それぞれのシーサーをつくりました。目や口から光を発しています。
 1年生が、「すごいなあ!」と鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 全校登校日・平和集会(6)

8月6日(金)

 4年生のピースライトです。
 平和の祭典フラワーフェスティバルから入ったということです。「世界に届け平和への願い」という題材名です。
 ライトが、ひときわ明るくしっかり光っていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 全校登校日・平和集会(5)

8月6日(金)

 3年生のピースライト「幸せの光がもれるたてもの」です。
 3年生が鑑賞にきていました。静かに見て回っていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 全校登校日・平和集会(4)

8月6日(金)

2年生のピースライトです。カッターナイフで開いた窓に一人一人が平和という言葉からイメージするものをかいています。
 家族、友達、動物、植物など窓から幸せな光がもれています。


 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061