最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:45
総数:178691

伴東の風 全校登校日・平和集会(3)

8月6日(金)

 6年生のピース作文の後、私からは、「伴東プライドの『人を大切にすること』が平和につながっていくこと。心穏やかにつくった伴東ピースライトの平和の灯をしっかり芽にや心に残して、『平和』とは『人を大切にするとは』ということを考えてもらいたい。」
と伝えました。各学年のピースライトは、どのようにしてつくったかも紹介しました。
 
 1年生のピースライトです。
 2年生が、最初に鑑賞にきました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 全校登校日・平和集会

8月6日(金)

 今日は、8月6日広島原爆の日で、全校登校日・平和集会としています。
 児童は、午前7時50分までに登校し、平和記念式典を視聴しました。(1枚目)
 午前8時15分起立して、原子爆弾の犠牲となった方々のご冥福を祈り、黙祷を捧げました。(2,3枚目)
画像1
画像2
画像3

伴東の風 暑中お見舞い申しあげます。(15)

8月5日(木)

 学校図書のバーコード化に取り組んでいますが、だいたい本の入力が終わりました。
 9月の委員会があり、そこからの貸出を目指しています。
 バーコード化により、本の貸出が機械操作になります。誰が何を借りている、返していない、誰が何冊読んでいる、どんな本が人気があるかなどの情報も得ることができます。図書館教育の活性化に役立てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 明日は、全校登校日です。

8月5日(木)

 明日は、8月6日です。76年前の午前8時15分、原子爆弾が広島市にされた「原爆の日」を迎えます。全校登校日とし平和集会を行います。
 児童は、午前7時50分までに登校します。各教室で平和記念式典をテレビ視聴します。8時15分に黙祷をします。
 そのあと、6年生のピース作文、学校長の話を聞きます。
 9時から平和のメッセージを書いた折り紙で、折り鶴を折ったり、伴東ピースライトを鑑賞したりします。
 11時30分に下校をします。
 「原爆の日」を通して、生命の尊さと一人一人の人間の尊厳を考え、広島市が国際平和文化都市であり、世界恒久平和の実現を願っているということを理解してもらえたらと思います。そのためにも 伴東プライド「人を大切にします」という言葉を大切にし呼びかけていきたいです。

 1,2枚目は、学年園に大きく咲いたひまわりです。
 3枚目は、96階段を上がったところを、業務支援員の方々が、きれいにしてくださいました。
 子供たちが、明日来るのを96階段も待っています。水筒を忘れず、マスクをつけてきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 暑中お見舞い申しあげます。(14)

8月5日(木)

 安佐南区、なかなか雨が降りませんね。来週は、曇りの日が続くと天気予報に出ていました。
 今日の「伴東ピースライト」は、6年生です。
 6年生は、「とも東にともるともしび」という題名で、真っ白いスポンジを使い、それぞれが考えた平和のオブジェをつくりました。白いスポンジのうつる7色のライトの色の変化がとても美しいです。理科室の前と後ろに展示してあります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 暑中お見舞い申しあげます。(13)

画像1画像2
8月4日(水)

 急ピッチで、図書のバーコード化が、進んでいます。半分は、いったと思います。
 暑くて外へ出れない、室内で過ごす時間が多い中、本の世界に入る時間も 是非とってみてくださいね。

 

伴東の風 暑中お見舞い申しあげます。(12)の2

8月4日(水)

 5年生「福を呼び込めシーサーパワー」は、理科室の真ん中に置かれ、魔除けや福を招いてくれています。後ろ側に置かれているシーサーです。
 コロナウイルスをどうか吹き飛ばしてください。
画像1
画像2

伴東の風 暑中お見舞い申しあげます。(12)

8月4日(水)

 だんだん8月6日の平和登校日が、近づいてきました。日程は、また明日お知らせします。いつもより早い登校になっていますので、気をつけてくださいね。

 今日は、5年生の「伴東ピースライト」です。5年生は、「福を呼び込めシーサーパワー」で、シーサーとは、ライオン=獅子のことで、魔物や災いを追い払ってくれる沖縄の守り神です。5年生は、社会科「暖かいで土地のくらし」で沖縄県のことを学習したので、その学習と関連させて粘土でシーサーに挑戦しました。
 一つ一つを見ると、とても愛嬌のある顔をしています。ライトは、単色なのですが、それぞれが工夫して色つきのお花紙をかぶせたり、左右の目の色を変えてみたりしています。伴東小学校に福を呼び込んでくれる予感がします。
画像1
画像2

伴東の風 暑中お見舞い申しあげます。(11)

8月3日(水)

 午前中に職員でプール清掃を行いました。
 2年間、コロナ感染防止対策で使用しておりません。
 寂しそうなプールをみんなできれいにしました。ピカピカになって嬉しそうでした。
 「来年は、プールに子供たちの声と笑顔が戻ってきますように!」と願うばかりです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 暑中お見舞い申しあげます。(10)

8月3日(火)

 広島県においては、7月31日から9月12日までを「新型コロナ感染防止対策のための早期集中対策」期間とされています。これまで通りコロナ感染防止対策を続けていきましょう。「マスクの着用」「手洗い、消毒」「換気をよくする」「三密を避ける」などを徹底していきましょう。

 本日の「伴東ピースライト」は4年生です。4年生は、平和ノートで「フラワーフェスティバル」という広島らしい平和のためのお祭りの学習から入っていったということです。子供たちは、フラワーフェスティバルに込められた願いを感じ取りながら障子紙に、に絵をかいていきました。原爆ドーム、アオギリ、川、緑の木々、花々などを思い思いに絵の具やペンでかいています。きれい、美しいと思う模様も表しています。単色の明るいライトで照らします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 暑中お見舞い申しあげます。(9)

8月2日(月)

 8月になりました。毎日、暑い日が続いています。コロナ感染予防対策、熱中症要望対策をしながら、元気に過ごしてくださいね。

 今日の「伴東ピースライト」は、3年生です。3年生は、紙粘土に色を混ぜ込み、窓の開いた家や塔をイメージしてつくりました。中には、7色に変わるライトを2つ入れます。窓から、平和な灯火が、もれることでしょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061