最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:107
総数:180175

伴東の風 6年生 いってらっしゃい!(1年生)2

11月24日(水)

 3クラスとも1年生がいきお守りを手渡ししていました。6年生からもお礼の言葉をもらいました。最後に「いってらっしゃい。」「いってきます。」と挨拶をかわしました。



 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 6年生いってらっしゃい!(1年生)

11月24日(水)

 朝から心温まる場面を見ました。
 朝の時間を使って、1年生が6年生教室へ行き、修学旅行にもっていってもらう手作りのお守りを渡していました。本物は廊下に飾り、写真撮ってプレートにしたお守りを鞄につけてもらいます。
 一人一人6年生の側に行き、お守りに込めた思いを伝えて渡していました。6年生のまなざしの優しいこと!伴東プライド「人を大切にします。」は、人の思いを大切にしますでもあります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
11月24日(水)

 各学年の算数の授業の様子です。
 
 1年生は、くり下がりのあるひき算の学習をしています。「十の位」から借りてきて引き算をすることを,手順を追って説明しています。
 2年生は、8の段の九九の学習をしています。どのかけ算であっても、「ひとつ分の数」×「いくつ分」を意識しながら式を立てています。
 5年生は、速さの計算をしています。時速・分速・秒速に表し直す問題を解いています。ここでも、「ひとつ分の数」、つまり、もとになる速さを正しく捉え、そこから計算していくことが求められます。

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
11月24日(水)

 1枚目・2枚目 
 2年生は、プリムラの観察をしています。まだ葉が少しだけですが、成長の様子を記録していきます。

 3枚目
 4年生は体育館でバスケットボールをしています。パスをもらってシュート、うまく止まって入れることができたかな?

 今日は、晴れたり雨が降ったり、天気が安定しませんね。下校の時に雨が降らなければいいのですが。
 下校時間は、1年生が14:40 2〜6年生が15:30です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1
画像2
画像3
11月24日(水)

 おはようございます。昨日からずいぶん冷え込み,12月末のような気温になっています。子供達もふるえながら登校していました。

 6年生は明日から修学旅行です。1年生がつくった「お守り」をもらっています。持って行きたいところですが,壊れてはいけないので,お守りは6年生の無事を願って学校で留守番します。

 6年生英語科の学習です。食べたものや,その産地を聞き取っていました。家庭科で学習した栄養素の区分も英語で表現していました。

 3年生音楽科の学習です。チェロとピアノの楽曲を聴き,どんなイメージをもったか,絵や言葉にして表現していました。ゆったりとしたチェロの音色から,場面を想像していました。

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
11月22日(月)

 1枚目は,1年生が生活科で木の実のペンダントをつくって、先生に写真をとってもらっていました。かわいらしい木の実メダルです。
 2枚目は,5年生家庭科「エプロンを完成させよう!」で,ポケットをつけるところまできました。
 3枚目も5年生。体育科の跳び箱です。教室でビデオを見ながら,手の付き方や頭を置く位置などの説明を聞いて体育館で実践です。いろいろなコーナーがあり,自分のできる範囲で練習していきます。
 
 明日は,勤労感謝の日でお休みです。今週は,気温が下がるようです。6年生は,修学旅行前でもあり、特に体調管理をよろしくお願いします。

伴東の風 校内ウオッチング

11月22日(月)

 来週の火曜日30日に文部科学省教科調査官を迎えて、研究授業を見ていただきます。その本番前の授業が進み始めています。
 今日は、6年生の第一次「オリジナルCDジャケットをつくる」という題材です。6年生は、毎年自分たちで曲作りをして、その曲を歌って卒業していきます。その曲にあったイメージを表します。「集大成として小学校生活最後の絵をかく」と先生が言われていました。何事も一生懸命取り組む6年生です。一人一人違った素敵なジャケットができるでしょうね。楽しみにしています。
 今日は、新しい技法「ドリッピング」「吹き流し」「ローラー」「スパッタリング技あり」を試していました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 見守り感謝の会

11月22日(月)

 今朝は「見守り感謝の会」をテレビ放送で行いました。
 まず私から今日は、16年前に広島市で起こった事案について話をし、「子ども安全の日」の意味についても触れました。広島市では、毎月22日を、子供を地域全体で守っていく体制づくりをすることを目的とし安全を考え行動する日と決めてあります。
 伴東学区は、多くの方々が通学路に立って、子供たちを見守ってくださっている、そのことに感謝し、挨拶をしっかりしましょうとも話をしました。
 1枚目、児童代表が、コロナ禍のため見守り代表として来ていただいた社会福祉協議会会長様にお礼の挨拶をしました。
 2枚目は、児童代表からお礼のお手紙を渡しているところです。
 3枚目は、見守りの代表として来ていただいた会長様から、見守り活動の組織について、何を見守り活動では願っているのか、最近の子供たちの様子についてお話をしていただきました。「見守りの方々は、子供たちの元気な姿を見ることから一日が始まる。帰りも安全に帰ってくれる姿を見ることでで安心する。だから、感謝の気持ちを忘れずに、『いってまいります。』『ただいま帰りました。』としっかり声を出してもらいたい。最近は、残念なことに声が小さいように思います。」と語ってくださいました。
 見守り隊の方々の明日への活力にもつながるよう、感謝の気持ちを込めて、挨拶をしっかりするようにしていきたいと思います。本当にいつもありがとうございます。  
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内研修会

画像1画像2
11月19日(金)

 わかば学級の研究授業の協議会を放課後しました。
 今回も「相手意識」を持った絵手紙の授業でした。絵手紙は、4回目だったので、子供たちが自分の力でかき進める姿に成長が感じられました。のびのびと自分らしさを発揮しているのがよかったです。「人やものを大切にし、自分らしく表現する子供を目指して」の研究主題に、一歩一歩近づいてきていると思います。

 また1週間が終わりました。
 コロナ感染が、治まってきてはいますが、油断せず、予防に努めましょう。来週は、子ども安全の日で見守り感謝の会(放送)や6年生の修学旅行もあります。元気に学校に来れるよう体調管理をしていきましょう。よろしくお願いします。

伴東の風 校内ウオッチング4

11月19日(金)

 4年生がやっていた「チョークでアート」を3年生もやっていました。造形遊びです。思い切り楽しんでいました。
 「校長先生、見て見て」と紹介してくれました。
 机の上のでの勉強もがんばるけれど、楽しいことも思い切りやることのできる3年生です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月19日(金)

 3,4時間目にわかば学級の「絵手紙」の授業がありました。
 秋のものを見つけてかいていきます。絵手紙は、4回目なので、それぞれが自分の思いをもって、どんどんかき進めていました。色も混色し、つけていました。小さなモチーフをよく観察して、心をこめてかいていました。
 3枚目、最後に落款を押して出来上がりです。すてきな秋を見付けました。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月19日(金)

 今日は、ポカポカ陽気のよい天気です。
 1年生全クラス、生活科で上靴洗いをしました。
 1枚目は、水を入れたたらいに、先生から洗剤を入れてもらっています。
 2枚目は、自分の上靴をたわしで洗って、きれいにしています。
 3枚目は、2階のデッキに干しています。
 これから自分の上靴は、家でも洗ってくださいね。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

11月18日(木)

 1枚目は、1年生「乗り物くらべ」を国語科で学習し、図鑑をつくり、今日は「はたらくくるま」の歌を楽しそうに歌っていました。

 2枚目は、4年生理科「金属を温めると体積はどうなるか」を実験しています。金属の球を代わりばんこに温めています。わっかに通ったかな。

 3枚目は、6年生外国語科で、「何を食べましたか。」ということを相手と会話をして聞く学習でした。この後、近くの人と英会話が、始まりました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月18日(木)

 今日は、4時間目に3年生算数科の提案授業を見ました。小数の「数の表し方やしくみを調べよう」ということで、小数のたし算やひき算を学習しました。小数は、「0.1を基として、いくつある」というところから入り、たし算もひき算も、位を揃えて筆算で計算するとよいということで、練習をしました。練習をする中で、どうしても小数点の忘れ物がありましたが、計算後に確認することで打ち忘れないようになっていきました。最後は、0が入った計算問題が出てきて「消す0」「つける0」「ゆう0(れい)」という3つの「0」があるということも学習しました。1時間よく集中して、問題を解いていました。
  
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月18日(木)

 今日の「ともひ菓子」は、出そろった各クラスの一押しのお菓子です。選ぶ基準は、「伴東にちなんだお菓子であること(意味をもっているか)」「形や色を工夫しているか」です。
 それぞれのクラスの一押しは、さすがです。題名も「かめかめメロンパン」「マカロンさくら」「しばざくらクレープ」「火山クレープ」「伴東三色だんご」と凝っています。本当につくられたら楽しいでしょうね。
画像1
画像2

伴東の風 朝の風景

11月18日(木)

 今朝の元気タイムは、1,2年生でした。氷鬼です。
 鬼は、赤帽子、逃げる人は、白帽子です。元気よく走り回っていました。気持ちのよい朝になりました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

11月17日(水)

 1枚目は、5年生図画工作科「伴東星人」を針金でつくっています。5年生は、いつもおもしろい題材名の図画工作をしています。立体です。ペンチを使って、針金を切ったり、曲げたりしています。

 2枚目は、5年生算数科で「こみぐあい」について調べています。電卓を使い、割り切れなくてもおおよそで答えを出します。これが人口密度などにつながっていくのですね。

 3枚目は、6年生の靴箱です。学校へ行こう週間で、「くつが揃えて置いてある」と地域の方からほめていただきました。嬉しいことです。続けていきます。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月17日(水)

 今日は、1年生の「ともひ菓子」です。初めて粘土に絵の具を混ぜ込んでつくりました。色が変わるのが楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月17日(水)

 今日は、4年生の校外学習です。西部リサイクルプラザと環境局中工場(ごみ処理場)に社会科の学習に行きます。出発前に、「学習も2つあります。勉強のほうの学習とマナーを守るという学習です。しっかりやりましょう。」と学年の先生から話がありました。私も「がんばってきてください。」と伝えると「はい」と元気な声が返ってきました。いってらっしゃい。

 バスに乗る前に運転手さんから消毒液を手にスプレーしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内研修会

画像1画像2
11月16日(火)

 授業研究の協議会は、できるだけその日のうちに行い、次に生かすようにしています。今日は、1年生の図画工作科で6年生の修学旅行に持って行ってもらう「お守り」の授業について協議しました。6年生のことを考えながら一生懸命につくる1年生の思いあふれる授業でしたので、相手意識をもつことの大切さが話題になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061