最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:178145

伴東の風 校内ウオッチング4

7月6日(火)

 1年生は、枝豆の収穫をしました。
 畑で50日間、ふっくらした豆がついていました。
 今日、おうちにもって帰ります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3「全校一斉漢字検定2」

7月6日(火)

 漢字検定4,6年生の様子です。
 パーフェクト賞、合格賞どれくらい出るでしょう。
 しかし、大切なことは、覚えた漢字をしっかり使うことですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2「全校一斉漢字検定」

7月6日(火)
 
 今日は、2時間目に全校一斉漢字検定がありました。
 各学年に応じた漢字テストを時間をそろえて行います。1年生は、ひらがな検定です。
 合格ラインは、各学年で決め100点はパーフェクト賞を、合格した児童は合格賞が出ます。再テストによる合格もあります。
 全学年、真剣に取り組んでいました。上から1,2,3年生です。
 次は、11月と1月にあります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

7月6日(火)

 明日の七夕に向けて、業務の先生が、1年生に学校の竹を用意してくださいました。ペットボトルの水入れもです。
 早速1年生が、短冊に願い事を書いて、笹につけていました。願い事が、叶いますように!
 「『学校が、お休みになりませんように』と書いた人もいるのですよ。」と先生が教えてくれました。嬉しいことです。
画像1
画像2

伴東の風 朝の風景

7月6日(火)

 今日は、西日本豪雨災害から3年目ということで、学校は半旗にしてスタートです。今回の熱海での災害もですが、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに一日でも早いく復興できるようにと思っております。

 1,2枚目は、5年生が朝の集会をしていました。今の季節、汗をしっかりかいて発汗することの大切さや季節に合った衣服を着て体温調節をすることなどの話がありました。熱中症にも気をつけなくてはなりません。
 もう一つは、今8月6日に向けて平和学習をしていますが、問題が起こったらすぐ解決することの大切さについて話がありました。何年もたって、仕返しなどをしないように「すぐ解決!」していくことを確認しました。
 5年生は、野外活動が、10月に延期されています。みんなで、力を合わせ協力し仲良く乗り切ってもらいたいと思っています。座って話を聞いている姿勢を見ると「成長してる。」と感じます。
 3枚目は、4年生の「夏の楽しみ」の掲示です。短冊風にして、575を書いていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

7月5日(月)

 1枚目は、6年生国語科「わたしたちにできること」というテーマで、自分たちが社会や自然、地球に対してできることを考えて、グループで発表してことをまとめています。2030年に向けて、SDGsで言われているようなことが、本当に実行できたらよいですね。是是非して、いきましょう。

 2枚目は、3年生体育科で「フラッグフットボール」の作戦タイムです。かなり念入りに作戦をグループでたてていました。その作戦、次の試合にいきるかな。

 3枚目は、「校長室の前に、虫の部屋があるから見ておいでと教えてもらってきました。」と1年生がやってきました。「それは、多分このことね。」とカイコの部屋をいっしょに見ました。かなり大きくなっています。7センチはあると思います。糸を出して繭をつくる部屋も用意されています。

 

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

7月5日(月)

 1枚目は、2階家庭科室で5年生が調理実習をしていました。ゆで卵とお茶を飲んでいました。きれいな黄身の色でした。

 2枚目は、3年生わり算すごろくです。わり算にも、だいぶ慣れてきたようです。

 3枚目は、4年生外国語活動で世界の時刻について、学習していました。日本は、昼でも、今真夜中の国もあることを先生が話されていました。
 

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

7月5日(月)

 1,2枚目は、2年生算数科です。2年生は、今かさの学習をしています。リットル、デシリットル、ミリリットルなどの単位が出てきています。

 3枚目は、1年生国語科「おおきなかぶ」の音読練習をグループでしています。劇にするようです。楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

7月5日(月)

 今週も始まりました。夏休みまであと12日です。しっかりがんばりましょう。
 しかし、この土日の雨は、関東地方に甚大な豪雨被害をもたらしていました。3年前の西日本豪雨災害を思い起こしてしまいました。今、日本各地で地盤が緩み、土砂災害が起こるようになってきています。気を付けて過ごさないといけないと感じます。今週は、雨模様のようです。

 1枚目は、1年生アサガオです。きれいな花が咲き始めました。
 2枚目は、2年生が「校長先生、上のへたはとれたけど、真っ赤なトマトがとれました。」と見せてくれました。ほんと!真っ赤ですね。
 3枚目は、円形花壇のケイトウが、ずいぶん大きくなりました。

 本日の下校は、1〜3年生は、14時40分、4〜6年生は、15時30分です。雨になりませんように。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1画像2画像3
 午前中の授業の様子です。
 
 3年生 理科の「ゴムのはたらき」の学習です。どうすれば車が走る距離を伸ばすことができたでしょうか。考えながら試しています。
 図画工作科 ピースライト作りが始まりました。3年生ではペットボトルを使うようです。目印を書き、切り目を入れていました。どんなライトができるか楽しみですね。

 5年生は、ティーボールと走り幅跳びに分かれて練習をしていました。ティーボールはバッティングのテストをしていました。ナイスバッティング!!!

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1画像2画像3
 午後の授業の様子です。
 
 4年生 ヘチマの成長の学習です。教室に持って上がって観察するようです。中には家に持って帰った子もいるようです。大きく育つかな?

 6年生 日光とでんぷんの関係を比較実験しました。葉に袋をかぶせたものとかぶせてないものを比べ、でんぷんがあるかどうか調べました。実験はどうやら成功したようです。

 来週はじめじめした梅雨空が続きそうですが、子供たちが元気に登校するのを待っています。

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1画像2画像3
 今日も朝から日差しが強く、暑い一日となりそうです。
 校内にも、いつの間にか笹が飾られていました。来週は天気が悪そうですが、七夕の日には天の川が見られるといいですね。

 児童の靴箱には、「はきものがそろうと・・・」という掲示があります。実際の靴箱の様子も多くの子の靴がそろって靴箱の中に入っています。このようなちょっとしたことでもそろっていると、とても気持ちが良いものです。この状態を夏休みに入るまで続けていきたいです。

 今日の下校は1・2年生が14時40分。 3〜6年生が15時30分です。よろしくお願いいたいます。
 

伴東の風 校内研究協議会

7月2日(金)

 昨日、放課後の研究協議会です。研究授業があったその日のうちに研究協議をします。
昨日は、3年生の造形遊び「伴東の空気をつめて ふわふわ空気つみき」でした。造形遊びは、たくさんの材料や場所なども考えて実践します。子供たちが、自分たちで空気つみきをつくり、つくりながら感触を味わったり、イメージをふくらませたりしていました。手や身体全体で活動していたところが、よかったです。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

7月1日(木)

 1枚目は、4年生から1年生に「ちょうせん状→ちょうせん城」が届き、1年生に自分たちのつくったコロコロガーレをやってもらっています。うまくビー玉が落ちましたか。1年生の先生が、「4年生が、すごく優しい!」と感激されていました。

 2,3枚目は、3年生社会科で「昔の道具」を本校の郷土学習室に来て展示を見ています。昨年度の3年生が、きれいにキャプションをつくり、わかりやすくしてくれています。よく見ていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

7月1日(木)
 
 大休憩です。
 1枚目、カイコ(蚕)に桑の葉をやりにきてくれていました。桑の葉しか食べないのですよね。もう5センチくらいに成長しました。

 2枚目、「はにワールド」の展示が終了したので6年生が作品を取りに来たら、「ええ、もう持って行っちゃうの。見たかったのに!」と低学年が、惜しんでいました。愛嬌のあるはにわちゃんたちでした。6年生ありがとう。

 3枚目は、運動場に出るところに表示が出てました。日は強くはなかったですが、暑さ指数が高い時に注意喚起で出しています。 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景2

7月1日(木)

 放送朝会の最後は、6,7月の歌「地球星歌」を各教室で歌いました。マスクをしてですが、久々に校内に歌声が響きました。子供たちの明るくきれいな歌声を聞きながら、「やはり歌はいいなあ」と音楽の先生と話しました。よい一日のスタートが切れました
。上から1年生、2年生、5年生です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

7月1日(木)

 今日は、1,2時間目を使って、3年生が図画工作科「造形遊び」をしました。造形遊びは、低学年では、砂や木の積み木などの材料を使い、並べたり、つないだり、積んだりして手や体全体の感覚などを働かせて活動を楽しみます。中学年では、材料と場所のかかわりが大切になり、材料を組み合わせたり、切ってつないだり、形を変えたりして活動を工夫してつくります。
 今日の3年生は「伴東の空気をあつめて ふわふわ空気つみきで楽しもう!」という題材でした。たくさんのビニル袋が視聴覚室にあり、1時間、思い切り楽しんで活動していました。空気つみきで家をつくり中でくつろいだり、みんなでゲートをつくりくぐったり、壁や自分の体に袋をはりつけたりしていました。片付けまで、自分たちでやり切りました。心に残る活動でしたね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

7月1日(木)
 7月になりました。校長室前の掲示を変えました。
 詩は「広島 愛の川」というはだしのゲンの作者中沢啓二さんが、作詞されたものです。そして、伴東ピースライトとスケルトン鶴です。
 7,8月用で、テーマは平和です。

 今日の学校朝会では、全校で「伴東ピースライト」をつくる意味について話をしました。広島に住む私たちだからこそ、8月6日という日を忘れないでもらいたい、そして、平和について考えながらピースライトを、形や色にこだわって、心をこめてつくって
てもらいたいと話しました。きっと思いや願いのこもった伴東ピースライトが、どの学年もできると思います。
 その後、生徒指導主事から7月の生活目標「みんなで伴東をぴかぴかにしよう」の説明もありました。「伴東プライドの『もくもくそうじ』を頑張りましょう。そして、今年もカードをゲットしてくださいね。」と締めくくられました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061