最新更新日:2024/06/06
本日:count up44
昨日:98
総数:178690

伴東の風 クラブ2

10月21日(木)

 室内で行うクラブです。本当にみんな楽しそうです。集中しています。
 1枚目は、囲碁・将棋・オセロクラブです。
 2枚目は、砂絵クラブです。
 3枚目は、手芸クラブでシュシュをミシンと手縫いで作りました。上手ですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 クラブ1

10月21日(木)

 午後から子供たちが楽しみにしているクラブがありました。
 運動場で活動しているのクラブです。
 ドッジボールクラブ、ソフトボールクラブ、バスケットボールクラブです。基本は、キャッチボールですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

10月21日(木)

 3,4時間目、4年生がプール裏の壁面に楽しそうなことをしていました。
 「チョークでアート」図画工作科の造形遊びです。のびのびと活動していました。時間がいくらあっても足りなさそうでした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
10月21日(木)

 5年生の教室です。いよいよ明日から野外活動です。これまでよりもさらに仲良く、「TEAM」と言えるためにどんなことができるのか、話し合っていました。これから、クラス遊びの提案も考えるようです。

 4年生は学年園で育てたヘチマの観察をしています。青々としたものと、乾燥して茶色になったものと二種類。上から見たり、横から見たり、触ってみたり・・・気づいたことを文章や絵に表していました。

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
10月21日(木)

 1年生の教室をのぞくと、教室には大きな「くじらぐも」がいました。くじらぐもは子供達をおろして、空へ帰っていくようです。「さようなら。」のせりふの続きを子供達は考え、書いていました。

 3年生は図工室で段ボールを切っていました。来週、体育館で造形遊びをする準備をしています。この段ボールから何が生まれるのか、楽しみですね。

伴東の風 校内ウオッチング

画像1
画像2
画像3
10月21日(木)

 おはようございます。ひんやりとした空気の朝でした。もうじき、子供達の吐く息も白くなりそうです。
 今朝は児童朝会を行いました。後期の学級代表、各委員会の委員長さんの紹介でした。これから半年間、よろしくお願いします。

 今日はどの学年も4時間授業、13:30下校となります。

伴東の風 校内ウオッチング4

画像1
画像2
画像3
10月20日(水)

 体育館での授業の様子です。
 3年生はタグラグビーをしています。攻める人数が多い状態で反対側のコーンまで駆け抜けます。相手の動きを見て、スピードやタイミングを変え駆け引きしながら走ります。
 
 4年生はマット運動をしています。倒立前転、開脚前転、開脚後転、側転など、自分が決めた種目に合わせ、練習をしています。

 今日の下校は、1年生14:40 2〜6年生は15:30です。
 どうぞよろしくお願いいたします。

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
10月20日(水)

 各学年の電子黒板を使った授業の様子です。
 6年生 外国語科の授業です。提示資料を画面でスクロールしながら授業を進めることができます。
 5年生 算数科 1年生 国語科の授業の様子です。ノートのマス目を写し、その上にペンで書き込んでいます。どのようにノートに書けばよいのか、示しながら授業をしています。

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
10月20日(水)
 
 朝の会の前に校長室にやって来た1年生の女子。
 手に持っているのは、「てくてくろうか」「はきはきあいさつ」「もくもくそうじ」ができていた子に渡される3枚のカード。これがそろうと、校長先生から「伴東プライド プラチナカード」をもらうことができます。
 今年度初のプラチナカード贈呈者となりました。
 これからもプラチナカードをもらうことができる「伴東のよい子ども」が増えていくことを願っています。

伴東の風 校内ウオッチング

画像1
画像2
画像3
10月20日(水)

 おはようございます。
 登校時間は通り雨がサーッと降っていましたが、今は晴れ間が見え始めました。
 2年生は、校外学習でこども文化科学館・こども図書館に行きます。緊急事態宣言も解除され、やっとこのような学校行事も徐々に再開できるようになりました。2年生の子供達も楽しみにしており、市内中心部に行くのは久しぶりと言っている子もいました。
 気をつけて、行ってらっしゃい。

伴東の風 5年生稲刈り体験2

画像1
画像2
画像3
10月19日(火)

 稲刈りから帰ってきて、思い出や感謝の気持ちを絵手紙に表していました。
 稲が大きく育っていたこと、田の世話をしていただいたこと、初めて稲刈りをしたことなど、一人一人思いを込めて絵手紙をかいていきました。

伴東の風 5年生稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
10月19日(火)

 5年生は稲刈り体験をしました。
 6月に田植えをしたときは、手のひらより少し大きいくらいの苗でしたが、今では子供達の腰あたりまで成長し、稲穂を垂れていました。
 下向町内会の方々やJA広島の方々に教わりながら、稲を刈っていきました。普段なかなか体験できないことができ、子供達も満足そうでした。ありがとうございました。

伴東の風 校内ウオッチング2

10月19日(火)

 今週は、学校図書館司書の中村先生が来てくださる週です。今日は、午前中、伴東図書ボランティアの保護者の方々が、図書室へ集まって活動をしてくださいました。
 伴中学校から譲ってもらった本の管理や本が奥に入り込まないようにするための箱のラッピング作業などを進めてくださいました。たくさんの方が来てくださり、助かります。ありがとうございます。素敵な掲示もありました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月19日(火)

 今日も快晴です。今週末に野外活動へ出発する5年生ですが、今日は、6月に植えた稲の刈り取りです。忙しい一週間ですが、がんばっています。朝の集合も、「サイレントキャンペーン」で静かに整列できました。
 どれくらい成長しているのか楽しみですね。いってらっしゃい。
 地域の方々には、本当にお世話になります。ありがとうございます。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング2

10月18日(月)

 6年生の様子です。運動会も終わり、落ち着いて学習に取り組んでいます。
 1枚目は、算数科で甲子園球場の面積をおおよその数で計算して出しています。
 2枚目は、社会科で「織田信長」と「豊臣秀吉」が実際に行ったことについて、グループで表にまとめています。正解かどうかは、電子黒板を使って確認をしていくようです。電子黒板をしつかり活用しています。
 3枚目は、国語科で「どうやって1年生を楽しませることができるか」という議題について、グループで討議しています。話し合い活動も、少しずつできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 不審者対応避難訓練2

10月18日(月)

 3時間目始まってすぐ不審者対応訓練で、不審者から離れるため、実際に教室の隅にかたまったり、移動教室へ動いたり、教室に鍵をかけたりする訓練をしました。
 教職員も笛をふいたり、消火器やさすまたや椅子を持ったりして、不審者への対応を考えながら動きました。
 学校での不審者対応もですが、これから日が早く落ちるようになるので、危険と思われる暗い道や場所を一人で歩くようなことがないように「自分の身は、自分で守る」ことも放送で伝えました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月18日(月)

 1枚目は、2年生算数科「かけ算」に入っていました。かけ算九九は、何回も繰り返しすらすら言えるようになるとよいですが、まずは、かけ算の意味を知らなくてはなりませんね。

 2枚目は、3年生書写は「光」という文字を書いています。これは、払いとはねの練習です。

 3枚目は、4年生音楽科リコーダー練習です。まずマスクをつけて指使いを確認しています。「もののけ姫」に挑戦します。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 不審者対応避難訓練1

10月18日(月)

 週が明けましたが、この土日から急に寒くなりました。今朝も、気温が低く上着を着てくる児童がたくさんいました。日中の気温の差が激しいようです。衣服で体温調節をするようにするとよいですね。

 今朝は、朝の時間を使いDVDを見て、不審者対応訓練1を行いました。不審者が、突然教室に入ってきたら、まず「落ち着く」そして「先生の指示に従って行動する」という内容でした。
 実際には、3時間目に教室移動や教室のかぎを締めて、実地訓練を行います。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月15日(金)

 1枚目は、3年生がつくった楽器での演奏会をしていました。合わせる曲は、運動会表現で踊った曲でした。のりのりのグループとちょっと恥ずかしそうなグループがありました。

 2枚目は、2年生国語科「お手紙」の音読会でした。役割を決めて読んでいました。覚えるくらい読み込んでいる人もいました。

 3枚目は、5年生算数科タングラムです。すべての形を使って、一番大きな三角形をつくろうというお題が先生から出されていました。さあ、できたかな。

 金曜日です。土日のお休みに入ります。コロナウイルス感染者数は、減少傾向ですが広島県は、前日よりも増えていました。気をつけないといけないなあと思っています。外出時のマスク、手洗い、消毒は続けていきましょう。
 外へ出ることができるようになり、子供たちの地域での過ごし方についていくつか情報が寄せられています。公園での遊び方、道の歩き方、よその敷地に勝手に入るなどについてです。マナーを守り、安全に気持ちよく過ごしてください。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月15日(金)
 
 6年生家庭科の洗濯実習です。始めに洗濯についての説明を聞き、実際に自分の靴下を洗っていきます。洗い方には「もみ洗い」「こすり洗い」「押し洗い」「ふり洗い」「ブラシ洗い」などがあります。汚れの程度や布の厚みなどによって変えます。洗った後は、きれいにすすいで、干しました。
 リズムに合わせて歌いながら洗っていましたが、なんとも楽しそうに洗濯をしている顔がすてきでした。おうちでもやってみてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061