最新更新日:2024/06/06
本日:count up69
昨日:92
総数:178617

伴東の風 校内ウオッチング2

9月15日(火)

 1枚目は、2年生の合同音楽で最初に今月の歌「ゴーゴーゴー」を歌っていました。やはり3番になると一段と声が大きくなります。
 2枚目は、3年生合同体育で短距離走を実際のコースで走っていました。本番まで2週間を切っていますが、本年度は、新型コロナウイルス感染拡大の防止から、低中高学年の3つに分け、運動発表会の形で実施します。例年と形が大きく変わっておりますので、学校やPTA等から配布されるプリントをよくご覧ください。
 3枚目は、わかば学級で「犬が好きか、猫が好きか」をそれぞれの立場でディベートしていました。討論して、自分の考えを述べることを学習しています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月15日(火)

 今朝は、図書ボランティアの方々が集まって、本校図書室の整備にあたってくださいました。本の修繕や整理整頓をしてくださっていました。(1,2枚目)
 伴東小学校の図書室には、本の病院ボックスや飾り付けなど様々な工夫がされているなあと思っていました。図書ボランティアの方々のおかげだったのですね。
「今日は、全員ではないのですよ。」と教えてもらい、またまたびっくりです。たくさんボランティアの方々が入ってくださっているのですね。子供たちのためにどうもありがとうございます。
 3枚目は、台本板の迷子ボックスです。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

9月15日(火)

 伴東小学校は、本物のススキが間近にまることができてよい環境ですねとお伝えしましたが、昨日は、オオクロアゲハが飛んでいました。下校時に子供たちが発見して教えてくれました。(1枚目)

 2枚目は、事務室に舞い込んできたトンボです。これも大きかったです。何トンボでしょう。

 3枚目は、コノテガシワです。今ちょうどかわいらしい実をつけています。96階段で拾って登校する人もいます。花は、3月から4月にかけて咲くということです。

 朝晩が、涼しくなってきました。気温の変化で体調を崩さないように気を付けてください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

9月14日(月)

 1枚目は、2年生体育科で運動発表会の団体競技に入る前の踊りの練習をした後、短距離走の並びを確認していました。2回目でしたが、よく覚えていました。
 
 2枚目は、道徳科で公園での遊び方のルールやマナーを守らなかったら・・・という教材で考えていました。日常的にも、考えやすい話だなあ思いました。

 3枚目は、5年生算数科で「合同な三角形」を実際に作図する作業をしていました。どことどこの角や長さがわかれば合同な三角形が書けるかな。

 本日の下校は、1,2年生14時40分、3年生から6年生は、15時30分です。地域の皆様、今週も、よろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月14日(月)

 これまで貼っていた「わすれもの」の詩が、少し寂しくなってきていたので「お月見」という詩にかえました。
 1年生の折ってたてるで学習した「不思議な宇宙人」も参加しています。昔は、お月見に里芋を飾っていたそうです。里芋が、団子になっていったと書いてありました。
 ススキは、96階段ののり面にありました。伴東は、自然が身近にあり、ススキなどを、間近に見ることのできるよい環境だと思います。
 これから空が澄み、夜空の月や星がきれいに見えますよ。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月14日(月)

 朝の時間に1年生教室から歌声が聞こえてきました。今月の歌「運動会の歌 ゴーゴーゴー」です。
 紅組と白組が交互に歌い、3番は、いっしょに歌うので、盛り上がります。(1,2枚目)

 3枚目も1年生です。算数科で「計算のしかたを考えよう」で2桁+1桁でたし算とひき算をしていました。ブロックを使って考えていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

9月14日(月)

 今朝は、ぐっと涼しくなりました。秋だなあと感じる青空が、広がっていました。今週は、少し過ごしやすいかもしれません。がんばりましょう。 
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

9月11日(金)

 午後から内科検診でした。保健委員会の児童が、校長室前までお医者様を迎えに来て、検診会場まで案内します。お医者様が「丁寧ですね。」と喜んでくださいました。また、お帰りの際に「どのクラスも静かに順番を待っていました。よい態度でした。」とほめてくださいました。伴東プライドをもって行動しているからですね。

 土日のお休みに入ります。いつでもどこでも心に伴東プライドを!
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月11日(金)

 1枚目は、1年生国語科「やくそく」の内容に入っています。3びきの青虫が言い争っているときの気持ちを考えています。ノートに青虫の絵をかき、吹き出しに言葉をかいていました。
 2枚目は、3年生算数科「大きな数のしくみ」で今日は、「10の10倍はいくつ」でした。大きな数に入り、よくお金に置き換えて考えさせられています。10円が10個集まったら、、、100円が10個集まったら、、、お金になるとイメージしやすいのは、どうしてでしょうね。
 3枚目は、6年生音楽科で「サウンド オブ ミュージック」をリコーダーで演奏していました。シのフラットが出てきていました。戻すときは、ナチュラルがついているということも習っていました。ゆっくりきれいな音で吹いていました。

 今日は、午後から内科検診があります。
 下校は、1,2年生が14時25分、3年生から6年生までが、15時15分です。
 まだまだ新しい生活様式は続いております。マスクの着用をよろしくお願いいたします。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月11日(金)

 今朝は、朝方、大雨が降っていて、びっくりしました。子供達が、登校する頃には、弱い雨になっていて、安心しました。

 2時間目に校内を回りました。
 5年生です。
 1組は、交換授業の国語科で3組の先生が教えていました。自分が選んだ一冊の本の作家や内容の紹介文をかくことをしていました。本についている帯だと思って書くとよいですね。
 2組は、英語科でした。「身近な人のできること、できないことを知る」ということで5年生の先生と教頭先生と私(校長)の5人が、例として出ていました。そして、英語の先生が、「彼は、剣道ができます。」と伝えると「彼だから男の人だ」と判断し、5人の中の誰かを言い当てます。クイズのようで盛り上がっていました。
 3組は、1組の先生が、広島学びの時間で「標識の秘密」を探った後、実際に自分だったらどんな標識をつくるかを考えて、表しました。今日は、その発表会でした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月10日(木)

 1枚目は、1年生の合同体育です。運動会では、ちょっとした踊りの後玉入れが始まるようです。楽しみですね。
 2枚目は、2年生算数科で「たし算のひっ算」に入っていました。2けた+2けたです。 位をそろえるのが大切ですね。
 3枚目は、「山小屋へ3日間とまるとしたら・・・」のいよいよ発表会です。このグループは、「カメラ、虫取り網、虫取りかご・・・」などを持っていくようです。本当に行ってみたいですね。




 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月10日(木)

 4年生図画工作科「世界に一つ のびのび植物」の2クラス目です。
 どちらのクラスもこだわりをもって、自分だけののびのび植物を集中して表しました。みんな自分で終わりを決める、途中で投げ出さずやり切ることができていました。
 鑑賞タイムの時の感想です。「楽しかった。」「みんなすごいのができた。」「色合いを考えるのが難しかった。」「みんなそれぞれの色がでている。」
 本当ですね。「世界で一つ」です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

9月10日(木)

 今朝は、朝の時間に5年生が運動場の石拾いに出ていました。本当に黙ってもくもく石を拾っていました。運動会でけがをする人がないようにと考えながら拾っていました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

9月9日(水)

 5,6時間目に4年生図画工作科「世界に一つ のびのび植物」の本番をしました。昨日、試したローラーやスタンピング、筆先が開いている筆などを上手に使って表していました。アドバイスしあって仕上げたり、2メートル以上ある作品に挑戦したり、世界に一つのめずらしい植物ができあがりました。最後に並べて鑑賞して終わりました。「楽しかった。またやりたい。」「今日は、ありがとうございました。」と声をかけて帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月9日(水)

 1枚目は、3年生でコンピューターの操作について学習していました。基本的なところをやっています。ローマ字打ちができるようになるとよいですね。
 2枚目は、5年生理科で「台風について」どうして台風は発生するのか、どういう進路をとるのかについてまとめていました。南の海から発生し北上するということです。ちょうど台風の季節でもありますから、興味・関心をもって学習していました。
 3枚目は、6年生の家庭科で衣服の洗濯について学習していました。衣服の取り扱い表示のカードと意味を組み合わせています。表示の意味がわかると生活に役立ちます。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月9日(水)

 9と9なので、何か特別な日かなと調べてみたら「救急の日」「世界占いの日」「栗きんとんの日」などが書かれていました。

 1枚目は、1年生国語科で「やくそく」というお話を読んで、何がかいてあったかを振り返っています。たくさん手が挙がっていました。まっすぐな手が気持ち良いですね。
 2枚目は、2年生国語科で「道案内を言葉でする」ということをグループで行っていました。言葉で道案内は、なかなか難しいようです。しかし、現実にはよくあることですから、考えて、考えて!
 3枚目は、3年生国語科で「山小屋に3日間いくとしたら・・・」何を持っていくかを考えていました。付箋にそれぞれが書いて、出したところグループ内でかぶっているものがたくさんあったということです。望遠鏡、虫眼鏡、虫取り網、懐中電灯・・・
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

9月8日(火)

 1枚目は、生活科ルームで視力検査をしています。
 2枚目は、3年生で学級会です。運動会のスローガンを考えています。「がんばれ」「負けるな」「コロナ」・・・色々な言葉が出ていました。
 3枚目は、6年生書写「中秋の名月」6文字に挑戦です。大きさを考えて、清書をしていました。今年の中秋の名月は、10月1日だとか。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

9月8日(火)

 4年生図画工作科「世界に一つ のびのび植物」の続きです。
 1枚目は、開き筆でかいています。おもしろい線がでると喜んでいました。
 2枚目は、すべての技法を試して見せてくれました。なかなかいいぞ。
 3枚目は、本番の紙の長さを選んでいます。自分に合った長さや太さを選ぶことをしています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

9月8日(火)

 これは4年生の図画工作科「世界ひ一つ のびのび植物」です。理科でヘチマの学習をした4年生、上へ上へ伸びていく不思議な植物を表していきます。今日は、技法をつかってイメージをふくらませることと自分に合った長さの紙選びました。
 1枚目は、ローラーを使っています。
 2枚目は、太い筆、細い筆のコーナーです。細い筆を使っています。
 3枚目は、スタンピングコーナーです。スポンジペンでスタンプしています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風

9月8日(火)
 
 昨日の台風の影響は、どうでしたでしょうか。吹き返しの風が強かったですね。
 昨日は、臨時休校でしたが、また元気に子供たちは、登校してきました。今日は、暑くなりそうです。 

 96階段横ののり面にススキを発見しました。(1枚目)
 2枚目は、児童館前に咲いていたかわいらしい黄色い花です。何というのでしょう。また地域の中村さんに聞いてみますね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061