最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:98
総数:178646

伴東の風 校内ウオッチング2

6月11日(金)

 3時間目は、体育館で6年生と1年生の顔合わせ会がありました。と言いましても、本来ならば「1年生を迎える会」を4月に全校児童で行う予定でした。しかし、新型コロナ感染防止で休校になり、先延ばしになっていました。まだ全校で集まることはできないので最高学年の6年生が1年生を招待して、顔合わせ会を行ったということです。
 2学年ではありましたが、とても温かい会でした。

 1枚目は、1年生入場です。花輪の下をくぐって登場です。
 2枚目は、6年生代表による「はじめの言葉」です。
 3枚目は、6年生と1年生のペアの顔合わせです。名前や好きな食べ物などを伝えあっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月11日(木)

 今朝は、児童朝会で各クラスの学級代表と各委員会の委員長の紹介がありました。テレビ放送で行われました。学級代表は、それぞれどんなクラスにしたいか述べていました。また委員長からは、お願いもありました。
「いいね!」と思ったのは、代表者が話をした後、テレビを見ていた人たちから拍手が起こっていたことです。みんなで、協力していきましょう。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 やさしい風を感じました

6月11日(木)

 昨日は、一斉メールを流すようなことがありましたが、皆様のご協力をいただき感謝しております。情報や協力をいただき、この伴東地区の優しさ温かさを感じることができました。ありがとうございました。

 さて、中国地方は梅雨に入りました。これから、雨の日が続きますが、天気予報や警戒警報などの情報をしっかり得て、児童の登下校の安全を守りたいと思います。どうかご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 学校は、アジサイの花でいっぱいです。これは額アジサイです。(2枚目)
 額アジサイは、一般的に知られている「ホンアジサイ」とは違って、花の中心に蕾のような花が集合し、その周りに額(ガク)と呼ばれる葉っぱが変化した部分がついているのが特徴だということです。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

6月10日(水)

 1枚目は、4年生教室です。移動しての学習でしょうか。教室は、空っぽでしたが、椅子がきちんと入れてあり、次の学習の準備もされていました。学校生活のリズムを感じました。
 2枚目は、6年生国語科で中村真氏の「笑うから楽しい」の文章の読み取りをしていました。「私たちの体と心は、それぞれ別のものではなく、深く関わり会っています。」とあります。いろいろなものがつながりあっているのですよね。
 ノートをわかりやすくとっていました。ノートを整理する力が、学力にもつながっていくとよいですね。
 3枚目は、わかば学級で社会科地球儀の見方をミニ地球儀を使って、学習していました。どのクラスも少人数で丁寧に学習を進めています。

 通常の時間割にもどり週の半ばですが、子供たちは、落ち着いてよくがんばっています。何かご心配なことがありましたら、ご相談ください。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月10日(水)

 1枚目は、1年生国語科でひらがなをどんどん習っています。「今日は、スーパーむずかしいよ。」と先生が言われると「『む』だ」と言っていました。「む」は、バランスをとるのが確かに難しいですね。
 2枚目は、3年生音楽科「春の小川」の階名の「ド」を探していました。季節は、初夏ですが、遅ればせながらです。これから追いかけていきますよ。
 3枚目は、5年生国語科で漢字の成り立ちについて学習していました。漢字は、「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」のどれかで成り立っています。まずは、自分の名前は、どの文字か考えてみるとよいですね。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月10日(水)

 今週末は、天気が崩れるという予報ですね。今朝は、傘を持ってきている児童もいました。
 1枚目は、96階段横ののり面のアジサイです。ブルーでも、色が違うと気づいてくれたよいなと思います。とてもきれいです。
 2枚目は、ブランコで遊んでいる様子です。新型コロナで、遊具を禁止にしていましたが、今週から使ってもよいことになりました。遊んだら手洗いをしっかりします。
 3枚目は、朝の放送のために放送機器を確認しにきている放送委員会です。前もっての点検・確認は大切ですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風2

6月9日(火)

 1枚目は、4年生の書写です。「羊」という文字を書きます。4年生になって初めての書写です。道具がよくそろっていました。

 2枚目は、5年生家庭科「初めてのソーイング」です。裁縫道具を使って縫い方の学習をしていきますが、まずその前に道具の確認ですね。一つ一つの道具には、用途があります。大切にしてくださいね。

 3枚目は、6年生国語科で漢字問題に挑戦していました。まず「りっしんべん」のつく漢字探しです。どのようなのが出たかというと「慣」「快」「情」「慎」「慢」「性」「悟」などです。
 あとどのような漢字があるでしょうか。調べてみました。「忖度(そんたく)」の「忖」をはじめ「忙」「怪」「恨」「惰」など、まだまだたくさんあるのに驚きました。「りっしんべん」は、心の働きなどに関する漢字が多いということでした。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風

6月9日(火)

 昨日と今日は、暑くなるということです。水分補給や換気をしながら過ごします。
 1枚目は、朝の風景です。1年生のアサガオの芽が出て、かわいらしい双葉になっていました。一鉢に3〜5本出ています。「見て見て!」と教えてくれました。成長が早いです。
 2枚目は、2年生です。配置換えした図書室を利用しています。最初に番号で、どこにどんな本があるか学習したということです。
 「先生、残念な生き物の本がないです。」と探している男児がいました。いっしょに探してみましたが、見当たりませんでした。人気シリーズのようです。
 3枚目は、3年生算数科で図形を使って、生き物の形をつくっていました。ニワトリやトンボのシルエットからどの形を使っているか予想していました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風4 1年生の初めての給食

6月8日(月)

 1年生の初めての給食です。配膳は、6年生が手伝ってくれました。
 1枚目は、6年生の配膳が終わり、お礼を言っているところです。
 2枚目は、「いただきます」をして食べ始めているところです。
 3枚目は、つぎきれなかったご飯やおかずを先生が、配って回っています。
 今日のメニューは、牛乳、焼き肉、ご飯、冷凍ミカンでした。初めての給食は、どうでしたか。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風3 火災避難訓練

6月8日(月)

 午前中に火災の避難訓練がありました。今年度初めての避難訓練です。今日の出火想定場所は、わかば学級からでした。放送の後、本来ならば一斉に動くのですが、今日は、三密をさけるため、放送により学年ごとに外に出てならびました。
 私からの話は、放送をよく聴き出火場所を知り、火からできるだけ遠い経路を選んで避難することと命を守る合言葉「お」おさない、「は」はしらない、「し」しゃべらない、「も」もどらないの確認を行いました。

 1枚目は、1年生教室です。放送を聞いた後、窓をしめ、帽子を被り、ならんでいます。2枚目は、避難しているところです。黙って静かに移動していました。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風2

6月8日(月)

 今朝は、朝の放送で、新型コロナウイルスへの感染予防について、テレビ放送がありました。感染予防に「マスクを正しくつける」「手洗いをする」「規則正しい生活をする」「換気をする」という4つことについて、詳しく説明がありました。

 テレビを見ていると土日に行楽地やショッピングモールなどに賑わいがもどってきている様子が放映されていました。油断して、感染の波がやってこないように気を付けたいものです。
 しかし、悪いことばかりではなく環境がきれいになり自然を取り戻したという内容も聞きます。「ウィズコロナ」と言われますが、すべてのものとの共存です。まわりに気を配り、安全・安心に生活したいものですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 今日から給食開始

6月8日(月)

 今日は、雲一つない快晴です。
 7時45分から8時までに、ほとんどの登校班が、96階段下を通りました。今日から通常の時間割になり、給食も少し簡易ですがあります。

 1枚目は、登校風景です。
 2枚目は、のり面のアジサイです。ブルーを発見しました。
 3枚目は、96階段を登り切った円形の花壇のマリーゴールドです。真ん中の大きなマリーゴールドは、アフリカン種だと地域の栽培名人の中村さんに教えてもらいました。

 下校は、1年生から3年生は、14時40分、4年生から6年生は、15時30分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開5日目2

6月5日(金)

 1枚目は、4年生国語科で「漢字辞典の使い方」について学習していました。調べるには、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」の3つの方法があることも習っていました。

 2枚目は、5年生算数科で整数と小数の共通点を見つけるという学習でした。ノートに整理しながら学習を進めていました。

 3枚目は、帰る前に職員室前の廊下を6年生がもくもく掃除をしていました。
 来週から給食も掃除も始まります。1年生にとっては、初めての給食です。楽しみにして登校してきてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開5日目

6月5日(金)

 学校が再開して1週間がたちました。給食なしの4時間でしたが、子供たちは、よくがんばっていました。来週からは、通常の時間割になります。久しぶりの6時間です。週末の過ごし方が大事かなと思いますので、体調を崩さないようにお願います。

 1枚目は、わかば学級で、「教えてあなたのこと」ということで、自己紹介もするけれど、よく聞いておいて友達の紹介もするというものです。うまく友達を紹介できたかな。

 2枚目は、2年生音楽科でちょうど「パプリカ」を踊りながら歌っていました。みんな笑顔で楽しそうでした。

 3枚目は、3年生初めての習字の時間です。道具の確認と配置の仕方を習っていました。毛筆では、点画の書き方の理解を深め、筆圧を注意して書くことを中心に学習していきます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 郷土学習室問題その5の解答

6月4日(木)

 先週の金曜日に出した郷土学習室問題その5の解答です。
 5年生の田植えが終わりましたので、お答えします。

 1枚目の道具は、田植えの時、何に使っていたでしょう。という問題でした。
 この道具は、「ころがし」と言い、田植えをする田んぼで転がして枡形の跡をつけ、そこに稲を植えていきました。

 伴東小の5年生が、稲を植えるときは、等間隔にテープを貼ったロープを田んぼの両サイドで地域の方が持っていてくださり、そのテープの位置に稲を植えていましたね。約20センチ間隔だとJAの方が教えてくださいました。

 3枚目、最近は田植えも、機械化されています。田植え機です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開4日目2

6月4日(木)

 1枚目は、5年生図画工作科で、2日に地域で体験した田植えを絵で表しています。伴東小学校ならではの体験です。世界で一つだけのの絵になりますね。

 2、3枚目は、6年生2クラスで交換授業を行っていました。1組の先生が2組の書写を、2組の先生が1組の社会科を教えていました。これからグローバル化の世の中です。誰からも学ぶ気持ちをもつことが大切だと思います。様々な先生とかかわり伸びてもらいたいです。
 私たち教職員も、みんなで子供たちを育てているという気持ちでかかわっていきます。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開4日目

6月4日(木)

 今日は、6月4日虫歯予防デーです。1年生教室の前を通った時に先生が歯を大切にするために歯磨きをしましょうというお話をされていました。

 1枚目は、音楽室です。音楽の授業も始まっています。最初は、音楽室の使い方について説明をされていました。5年生の様子です。

 2枚目は、4年生が図書室に本を借りに行っています。図書室の配置が大きく変わっていることに気づいてくれたかな。

 3枚目は、運動場での体育です。4年生です。ラジオ体操を先生をまねながらしていました。先生がリズムをとり思わぬところで止まるので、笑いが起こっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開2

6月3日(水)

 1枚目は、2年生国語科の新出漢字を学習していました。「黒」の空書きをしています。
 2枚目は、5年生書写です。とめやはらいの筆づかいの示範を教師の近くで見た後、名前の書き方の練習をしていました。黙って集中して書いていました。
 3枚目は、6年生英語科です。「英語の読み方を予想してみよう」ということで、文字とカードの絵を見ながら発音していました。教師が、マスクをしていると口元が、見えにくいので、発音せずに時々口の形を示されていました。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開3日目

6月3日(水)

 今日も、子供たちは96階段をしっかり上り登校してきました。
 1枚目は、1年生がアサガオに水をあげています。
 2枚目は、朝休憩、何をして遊ぶのかな、楽しそうでした。
画像1
画像2

伴東の風 3年生図画工作科「ふしぎもようのバタフライ」

6月3日(水)

 3年生の図画工作科の授業をしました。題材名は、「春から夏へ伴東小学校へやってきた ふしぎもようのバタフライ」です。
 3年生最初の図画工作のめあては、「絵の具を使ってできる形や色の感じを見付けて、工夫して表すことを楽しむ」です。理科で蝶の観察をしているので、蝶のもようを考えました。
 1枚目は、デカルコマニーです。紙と紙の間に絵の具をはさみ、再び開いて偶発的な模様ができます。
 2枚目は、にじみ体験です。蝶の形に切った画用紙を水にしっかりつけ、その上に絵の具を垂らしたものです。「わあ、きれい!」と言っていました。
 3枚目は、赤、青、黄色の三原色の混色で模様をかいていきました。線だけでかき、最後にタンポ(スポンジを丸めたもの)で、〇模様をつけています。

 どの技法も集中して、楽しんでいました。感想に「3原色の混色の色見付けが楽しかった。」「デカルコマニーをまたやりたいです。」「げいじゅつでした。」などとかいてありました。形や色をしっかり感じていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061