最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:51
総数:178185

伴東の風 学校朝会

12月11日(金)

 今朝は、学校朝会で養護教諭から「感染症の予防について」話がありました。(1枚目)
 ねつをはかること、こまめに手を洗うこと、2メートル以上離れること、マスクをつけること。
 これらを意識して、元気に過ごせるように、みんなで気をつけます。そして、夏場は、熱中症対策で遊ぶ時は、マスクを外していましたが、冬場は、遊ぶ時もマスクをつけるようにします。(2枚目)
 しかし、どんなに意識して行動していても、かかってしまう可能性は誰にでもあります。感染がわかったとしても「伴東プライド」の人を大切にする、正しい行いをするで、人を責めることよりも、回復することを願い、思いやりの気持ちをもつことを大切にしたいと思います。
 とにかく予防をしていきましょう。予防により、自分も守りお友達も守ります。いつかコロナウイルスが収束し、マスクなしで笑いあえる日がくるまで、みんなで頑張りましょう。
 土日のお休みに入ります。感染が広がらないようご家庭でも予防をよろしくお願いいたします。
 本日の下校は、1,2年生14時40分、3年生以上は15時30分です。
 
画像1画像2

伴東の風 給食風景

12月10日(木)

 広島県内の新型コロナウイルス感染は、どどまるところを知らずあっという間に1000人を超えてしまいました。緊張や不安が高まる中、一番感染しやすいのは、マスクを外した食事中であるということを聞きました。給食時間、どのように食べているか見て回りました。
 1枚目1年生、笑顔ですが、おしゃべりはしていませんでした。
 2枚目2年生、全くしゃべらずもくもくと食べていました。
 3枚目3年生、先生がちょうど「感染経路で一番多いのは、マスクなしの会食の時ですよ。だから、学校では給食時間が、一番心配な時間です。おしゃべりをせずに食べます。これは自分のためだけでなく、周りの友達も大切にすることになるのですよ。」と話をされているところです。周りに人がいる際は、必ずマスクが、必要ですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月10日(木)

 1枚目は、今朝とても気持ちのよくなる靴箱を見ました。なんときれいにそろって靴が入れられていました。落ちていたり、曲がって入っていたりしていないので、整然と並んでいて、きれいだなと思いました。本校6年生の靴箱です。

 2枚目は、4年生図が工作科で木版画をしていました。4年生で、彫刻刀を使います。彫って刷って来年のカレンダーになるようです。来年の自分の姿を、掘り出しています。

 3枚目は、保健室前の掲示で「風邪の予防についてのインタビュー」が張り出されていました。教職員に保健委員がインタビューしたものです。
 ちなみに私は「首がつく場所を冷やさない。(首、足首、手首など)よく寝る」と答えました。他には、「発酵食品を食べる」「お風呂に入って足に湯をかける」「好き嫌いをしない」など様々な対策が書かれていました。是非、参考にしてみてください。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月10日(木)

 今日は、木曜日ですが、朝学習がなくすぐ授業が始まりました。1年生から6年生まで5時間授業で、4,5,6年生は、その後クラブがあります。

 1枚目は、1年生「おみせやさんごっこ」で、グループごとにお店を決めて、その準備にとりかかっています。これは「やさいやさん」です。他には、「パンやさん」「おかしやさん」などいろいろなお店がありました。

 2枚目は、2年生算数科「かけ算」です。ならったかけ算を使って、チョコレートの数を数える方法を発表しています。いろいろな分け方がありました。

 3枚目は、5年生音楽科で「風とケーナのロマンス」というきれいな曲をリコーダーで吹く練習をしていました。ソのシャープとナチュラルが出てきました。先生が、手本を示すと拍手がおこっていました。さあチャレンジです。みなさんも、きっと上手に吹けますよ。

 本日の下校時間は、1,2,3年生は、13時30分、4,5,6年生は、14時25分です。よろしくお願いいたします。コロナ感染拡大防止のため、帰宅後もマスク着用や手洗い、消毒をお声がけください。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月9日(水)

 1枚目は、1年生生活科で凧揚げをしていました。凧には、自分で絵をかいています。さて、あがるかな?・・・一生懸命走っていました。風に乗せるのは難しいのでしょう。

 2枚目は、3年生図画工作科で紙版画をつくっていました。凹凸のある材料を使って、もくもくとつくっていました。刷り上がりが、どんな風になるか楽しみです。

 3枚目は、5年生「恥ずかしがりやを克服しよう!」ということで、学年をシャッフルして3つのクラスに分かれていました。これから3分間ペアの人と話をするということです。これから成長するにあたり、「誰とグループになってもOK、誰とでも、話ができるよ!自分のことを伝えることができるよ。」そんな力をつけてもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月9日(水)

 昼休憩は、ポカポカ陽気になりました。
 それぞれの昼休みを楽しんでいました。
 1,2枚目は、6年生合奏の自主練習です。それぞれの担当楽器が決まったようです。「情熱大陸」という難しい曲に挑戦です。
 3枚目は、一輪車コーナーが開いていて、たくさんの児童が一輪車をこいでいました。私は、乗れませんが子供たちは上手にバランスをとります。見晴らしのよい場所に一輪車コーナーがあります。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月9日(水)

 今朝も、よいお天気です。来週から寒くなるそうです。体調を崩さないようきをつけましょう。
 朝学習(15分間)の時間に回りました。国語科を中心に学習を進めています。
 1枚目は、1年生「カタカナ」の動物をグループごとに書き出しています。動物好きなのですね。いきいきと活動していました。
 2枚目は、3年生「三年とうげ」の意味調べをしていました。国語辞典を使えるようになりましたね。
 3枚目は、5年生新出漢字で「慣」「性」「益」を習っていました。漢字検定を5,6年生はしています。しっかり覚えてください。

 本日の下校は、1年生が14時40分、2年生以上は6時間で15時30分です。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月8日(火)

 1枚目は、1年生生活科「昔遊び」で、おはじきをしています。2つのおはじきの間に指を通して、どちらかのおはじきをもう一つのおはじきに当てます。当たったら一つとることができます。上手にやっていました。
 2枚目は、2年生生活科「町たんけん」のまとめで、グループでひみつをまとめています。このグループは、山田鮮魚店を訪れたようです。側でおいしそうなえびを書いている人がいました。
 3枚目は、4年生書写で「美しい空」と縦長に4文字書いていました。書初めの練習です。もう書初めなのですね。新しい年が、あと約4週間でやってきます。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月8日(火)

 今朝も、よいお天気です。しかし、コロナウイルスは、じわじわと拡大しています。子供たちに、マスク着用、手洗い、消毒、三密の回避、換気をしっかり呼びかけていきます。
 1枚目は、1年生音楽科で楽器を鳴らしていました。トライアングル、カスタネット、タンバリン、鈴、ウッドブロックです。音の違い、わかりましたか。

 2枚目は、5年生家庭科です。昨日と同様にご飯と味噌汁の調理実習です。食べ終わって後片付けをしています。後片付けが、きちんとできることも大切な学習です。

 3枚目は、5年生国語科でやアンパンマンの生みの親やなせたかしさんの生き方に触れる学習をしています。やなせさんは、東日本大震災でアンパンマンの歌を歌っている被災者の方々を見て、「自分もがんばらねば」とひと踏ん張りされたということです。みんなに勇気と希望を与えるアンパンマンなのですね。
 私たちもコロナウイルスに負けないようにしたいものですね。

 本日の下校は、1,2年生14時25分、3年生以上は、15時15分です。下校後の過ごし方も気を付けるようによろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

12月7日(月)

 午後からです。
 1枚目は、6年生国語科「柿山伏」の音読劇をグループで行っていました。狂言のせりふをおもしろおかしく言っていました。声を変えたりして、なかなか上手でした。
2枚目は、5時間目に3年生が校外学習から帰ってきました。工場見学でお土産をもらったと喜んでいました。出来たてをいただいたということです。ありがとうございました。マナーは、守れましたか。
 3枚目は、5年生体育科でティーボールを学習していました。ボールが置いてあるのでバッター(攻撃)は、ねらいがつけやすいですが、守備は、飛びやすいので遠くまで追いかけなくてはなりません。

 15時半に後半の4学年が帰ります。帰宅後、体調などを崩していないか、ご家庭でよく見てください。外出する際は、必ずマスクを着用するように伝えてください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 12月の掲示板

12月7日(月)

 12月の校長室前の掲示板は、「マザー・テレサの言葉の贈り物」です。マザー・テレサ は、貧困や病に苦しむ人々の救済に生涯をささげ、ノーベル平和賞を受賞した人です。心に響く言葉をたくさん残されています。
 私は「たいせつなのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです。」という言葉が好きです。
 3枚目のトロフィーは、「第6回毘沙門カップで準優勝しました。」とサッカークラブ(社会体育)の子供が報告の時もってきたものです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月7日(月)

 1枚目は、わかば学級が、体育館で、体ほぐしでおにごっこをしたり、フラフープをしたりしていました。ずっとフラフープを回し続けている子供がいたので見とれてしまいました。すごいなあ。
 2枚目は、1年生生活科で昔遊びを紹介しているところです。先生のお手玉が上手で拍手がおこっていました。羽子板もでてきました。
 3枚目は、4年生算数科で「帯分数を仮分数にする」ことを学習していました。バターののったホットケーキで考えていました。まあるい食べ物で考えると、分数はわかりやすいですね。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月7日(月)

 今日は、5年生が初めて家庭科で調理実習をしていました。「ご飯と味噌汁をつくる」内容でした。ご飯は、火加減を調節しながら鍋で炊きます。味噌汁は、いりこからだしを取ります。(1枚目)
 先に、二つとも準備をして火にかけてスタートしていました。その後、グループで、道具や食器を洗ったり、野菜を切ったりしていました。(2枚目)
 3枚目は、出来上がって食べている様子です。みんなで協力して作った料理は、きっとおいしいでしょうね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月7日(月)

 今朝は、朝早くからのメールでご心配をおかけしました。すでに報道されているように安佐南区の小学校児童が新型コロナウイルス感染症にしたということです。本校以外ですので、通常どおりの授業を行います。
 先週の学校朝会で教頭先生が伝えたように、「新型コロナウイルスは、誰もが感染する可能性があります。感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るように励まし、戻ってきたときは温かく迎えて欲しいです。・・・」伴東プライドをもち、人を大切にし、正しい行動で、落ち着いて対応していきたいと思います。

 朝、3年生が校外学習へ出発しました。広島城と工場見学へ行きます。
 出発前に「行動は素早く」「話をよく聞くこと」「マナーを守ること」などの約束の確認がありました。(1枚目)
 わかば学級の見送りがありました。(2枚目)
 バスに乗る時も、きちんとあいさつをしていました。(3枚目)
 マナーを大切にし、しっかり見学してきてください。

 本日の下校は、1,2年生14時40分、3年生以上は、15時30分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月4日(金)

 わかば学級が、「気持ちをいろいろな方法でつたえよう」というめあてで、創作活動をしていました。飾りグループ、カードグループ、言葉グループの3つに分かれて活動していました。自分で考えて、どんどん進めていました。試行錯誤しながら、楽しそうでした。

 土日のお休みに入ります。どうか体調を崩さないように、手洗い、マスク、密を避ける、換気を行うなど、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月4日(金)

 昨日、交通安全推進隊の方々に表彰で来ていただいた時、「登校班で上手に来ています。」とほめていただきましたが、今朝も、先月から来てくださった先生が、「立派な登校態度ですね。」と感想を言われました。7時45分から8時の間に、全登校班が、96階段下を通り過ぎます。
 8時からは、朝の準備、次の日の連絡を書き、残りの時間外で遊んだり、本を読んだりしています。何気ないことの繰り返しですが、癖付けば、時間を有効に使えます。

 1枚目は、1年生合同音楽科で昔話の歌を歌っています。ちょうど国語科で「昔話を読もう」を学習しているので、つながっていますね。「ももたろう」や「もしもしかめよ」の歌を歌っていました。

 2枚目は、4年生で総合的な学習で「車いすを使ってている人の○○」ということで、○○について調べています。調べたことが無駄にならないようにメモをとっています。

 3枚目は、3年生外国語活動でグリーティングカードを相手にわたす時の会話を考えています。実際に前で先生とやりとりをしています。

本日の下校は、1,2年生14時40分、3年生以上は、15時30分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 交通安全推進協力者の皆様

12月3日(木)

 平素より学区の児童等の登下校の交通安全の見守りに協力をいただいている交通安全推進協力者の方々へ広島市より感謝状が贈呈されました。
 暑い中も、寒い中も、いつも子供たちのためにありがとうございます。

 交通安全推進協力者の方々から、「登校班になり、子供たちが、時間を守って並んで登校してくれるので、把握しやすく見守りも助かっています。」というご意見をいただきました。
 地域の方々の力を日々ありがたく感じております。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。

画像1

伴東の風 校内ウオッチング2

12月3日(木)

 午後からです。
 1枚目は、3年生で社会科で広島市にある工場の紹介をビデオで見ていました。材料を海外から輸入していることやどのようにして製造されているのかがよくわかりました。

 2枚目は、4年生外国語活動です。最初に2桁の数字を読み、次にアルファベットの発音を習っています。この後、アルファベットを実際に書いていました。
 
画像1
画像2

伴東の風 プラチナカード

画像1画像2画像3
12月3日(木)

 伴東小学校では、前任の校長先生が、伴東プライドの「はきはきあいさつ」「てくてくろうか」「もくもくそうじ」の3つが達成でき、3枚のカードを集めた人には、プラチナカードを渡されていたということで、今年度もプラチナカード用意しています。
 今日は、3枚のカードをもって5年生が校長室へきました。地道にがんばってくれています。これからも、お願いしますよ。

伴東の風 校内ウオッチング

12月3日(木)

 1枚目は、2年生が生活科で一人一鉢育てているプリムラの観察をしていました。きれいな濃い紫の花がさいていました。

 2枚目は、5年生特別の教科道徳の終わりにヨシタケシンスケさんの生きる「しあわせ」というお話を先生が読んだ後、「幸せって、人それぞれ違いますよね。みなさんの幸せって何?」と聞かれ、たくさん意見が出ました。「給食が食べれること」「テレビでお笑いを見ること」「愛犬をさわることができること」その中に「先生がいること」「先生の授業を受けることができること」と言う先生への意見が出て、先生は素直に「うれしいなあ」と言われていました。また「学校で勉強できること」というのも出て、私までうれしくなりました。

 3枚目は、6年生の保健の授業です。歯の大切さや予防について知る内容でした。予防については、「歯磨きをする」「甘いものを食べない」などの他に「固いものを食べる」「カルシウムをとる」などの意見も出ました。人生100歳時代です。歯を大切にしまたいですね。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061