最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:107
総数:180172

伴東の風 校内ウオッチング3

6月17日(水)

 1枚目は、6年生の英語科で自分の誕生日の伝え方を学習していました。
 2枚目は、6年生家庭科でナップザックづくりの取り組んでいました。ミシンの使い方を思い出してくださいね。
 3枚目は、1年生が育てているアサガオの間引きをして、間引いたものを牛乳パックに入れて持ち帰るように準備していました。どうかご家庭で育ててみてください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月17日(水)

 今日は、5年生2クラス目が、図画工作科で「伴東小学校で気になる場所を スケッチしてみたよ!」に取り組みました。クラスによって、気になる場所が違うのだと思いました。このクラスでは、百葉箱や造形砂場が、気になっている人もいました。時間いっぱい一生懸命取り組んでいました。
 図工室に戻りスケッチしたものを、色画用紙の上にのせて、鑑賞タイムもとりました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月17日(水)

本日も天気がよさそうで、子供たちが外で遊ぶことができるので嬉しいです。
1枚目は、朝の放送室前です。上靴が、揃えて並べてあるのが「いいね!」と思いました。ちょっとしたことですが、心も整えられていると感じます。

 2枚目は、2年生が「今月の歌」が流れているのを聞いて、踊りながら歌っていました。もちろんマスク着用です。

 3枚目は、1年生の朝の会で「校歌」を歌っていました。 早く覚えて、伴東小学校のよいところをたくさん見つけてくださいね。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月16日(火)

 午後からも天気がよく暑かったですが、結構風が吹いていました。
 1枚目は、2年生が、野菜の観察記録をとっていました。苗からずいぶん大きくなっています。実は、まだついていないかな。

 2,3枚目は、5年生の図画工作科で、伴東小学校の気になる場所やものを「絵の具でスケッチ」していました。いきなり絵の具でかいていくのですが、思い思いにのびのびと表現していました。しかし、何をかくかで、ずいぶん迷った人もいました。
 子供たちが選んだモチーフは、中庭の校訓の石碑、温室、花壇のアジサイ、マリーゴールド、ジャングルジム、ブランコ、職員室前の大きな桜の木などでした。来週、構成して完成させます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月16日(火)

 「梅雨の晴れ間」とは、今日のような日のことでしょうか。雲一つない晴天です。
 1枚目は、6年生体育科でソフトボール投げをしていました。これは、しっかり人と人との間がとれそうです。
 2枚目は、校内を回っていて、1年生教室をのぞいたら・・・ありました。先日行われた6年生との顔合わせ会でプレゼントしてもらった、遊び道具入れです。大切に使いたいですね。
 3枚目は、地域の方が、大きくてきれいなアジサイを各教室と学校用に届けてくださいました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月15日(月)

 1枚目は、1年生国語科で「はなのみち」の音読をしていました。姿勢よく読んでいて声がよく聞こえました。
 2枚目は、6年生理科で酸素、二酸化炭素、窒素のそれぞれの気体にろうそくの火を入れて燃やしたらどのような違いがあるかを実験していました。班で上手に協力していました。
 3枚目は、下校時に階段を下りながら「アジサイがきれいだねえ」という声を数名の児童から聞きました。伴東小学校の誇りですね。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月15日(月)

 1枚目は、5年生英語科で「自己紹介をしよう」という内容で、実際にペアになって自分の名前や好きなことを紹介しあっていました。ビッグヴォイスが、マスクがあり、できなくて残念ですが、仕方ありません。

 2枚目は、4年生算数科「折れ線グラフの書き方」について、学習していました。縦や横の軸をしっかり見て、読み取ったり書いたりしてください。

 3枚目は、1年生「ハサミを正しくつかおう」という学習でぐるぐるうずまきを切っていました。うまく使えたかな。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月15日(月)

 昨日は、安佐南区に大雨が降りました。学校のアジサイが倒れていましたので、切って花瓶にさしてみました。たくさんの種類や色のアジサイが、咲いています。

 2時間目に校内を回っていると3年生が社会科で屋上に上り、学校から見た東西南北には、何があるか見ていました。それぞれが方位磁針をもって、「こっちが北だ。」と「東には、〇〇がある。」と話をしていました。地図の学習につなげていきます。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月12日(金)

 今日で、主食、おかず一品、デザートの給食は終わりです。本日の献立は、牛乳、麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、野菜ソテー、ヨーグルトでした。
 2年生の様子です。静かに上手に食べていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月12日(金)

 もくもく掃除の様子です。しゃべらない分、手がよく動いています。学校がきれいになり、うれしいです。
 1枚目は、6年生が1年生の教室掃除をしています。腰をおとし、一生懸命ぞうきんがけしている姿が、「いい!」と思いました。

 土日のお休みになります。給食時間を使って次のような指導をしております。
 ◎ 登下校は、不必要な寄り道はせず、決められた通学路を通ること。
 ◎ 増水した川や水路付近には、近づかないこと。
 ◎ 傘をさしているときは、周りの状況をよく見て行動すること。
 ◎ 下校後 外出する際は、行く先を必ず伝えてでかけること。

 大雨等による登下校の安全確保を呼びかけていきます。ご家庭でも言葉がけをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風

6月12日(金)

 今日は、曇り空です。なんとか曇りで一日もってほしいなあと思います。
 1枚目は、6年生音楽科で短調と長調の違いを聴き比べ、短調ならばイエローカード、長調ならばブルーカードを挙げるという学習をしていました。その後「ハンガリー舞曲」の鑑賞をしていました。曲想が変わるのを感じとっていました。

 2枚目は、5年生総合的な学習で田植え体験から今後の計画を立てて、稲の成長を見守るようです。なかなか観察にはいけないけれど、伴東学区にある他の田んぼの様子を見て、自分達が植えた稲がどうなっているかを気にかけておいてくださいね。

 3枚目は、4年生理科「電気のはたらき」について学習をします。電流の強さや向きを調べる実験道具を自分で考えたり教え合ったりして作っていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 本日の給食

6月11日(木)

 今週から給食が始まっています。主食とおかずとデザートです。
 本日のメニューは、パン、牛乳、せんちゃんやきそば、大福もちでした。大福もちは、紅白の2個入りでした。おいしくいただきました。


画像1

伴東の風 校内ウオッチング3

6月11日(金)

 6年生と1年生の顔合わせ会の続きです。
 1枚目は、6年生が1年生の「伴東小学校校歌」を歌って紹介しました。マスクをつけていましたが、きれいな声が響いていました。
 2枚目は、1年生と6年生でいっしょに「パプリカ」を歌って踊りました。上手でした。
 3枚目は、6年生から1年生にプレゼントがありました。「外遊び用ボックス」です。この中にボールや長縄を入れるのでしょう。
 最後に終わりのあいさつがあり、1年生が退場しました。ミニ1年生を迎える会でした。ありがとう6年生、これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月11日(金)

 3時間目は、体育館で6年生と1年生の顔合わせ会がありました。と言いましても、本来ならば「1年生を迎える会」を4月に全校児童で行う予定でした。しかし、新型コロナ感染防止で休校になり、先延ばしになっていました。まだ全校で集まることはできないので最高学年の6年生が1年生を招待して、顔合わせ会を行ったということです。
 2学年ではありましたが、とても温かい会でした。

 1枚目は、1年生入場です。花輪の下をくぐって登場です。
 2枚目は、6年生代表による「はじめの言葉」です。
 3枚目は、6年生と1年生のペアの顔合わせです。名前や好きな食べ物などを伝えあっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月11日(木)

 今朝は、児童朝会で各クラスの学級代表と各委員会の委員長の紹介がありました。テレビ放送で行われました。学級代表は、それぞれどんなクラスにしたいか述べていました。また委員長からは、お願いもありました。
「いいね!」と思ったのは、代表者が話をした後、テレビを見ていた人たちから拍手が起こっていたことです。みんなで、協力していきましょう。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 やさしい風を感じました

6月11日(木)

 昨日は、一斉メールを流すようなことがありましたが、皆様のご協力をいただき感謝しております。情報や協力をいただき、この伴東地区の優しさ温かさを感じることができました。ありがとうございました。

 さて、中国地方は梅雨に入りました。これから、雨の日が続きますが、天気予報や警戒警報などの情報をしっかり得て、児童の登下校の安全を守りたいと思います。どうかご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 学校は、アジサイの花でいっぱいです。これは額アジサイです。(2枚目)
 額アジサイは、一般的に知られている「ホンアジサイ」とは違って、花の中心に蕾のような花が集合し、その周りに額(ガク)と呼ばれる葉っぱが変化した部分がついているのが特徴だということです。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

6月10日(水)

 1枚目は、4年生教室です。移動しての学習でしょうか。教室は、空っぽでしたが、椅子がきちんと入れてあり、次の学習の準備もされていました。学校生活のリズムを感じました。
 2枚目は、6年生国語科で中村真氏の「笑うから楽しい」の文章の読み取りをしていました。「私たちの体と心は、それぞれ別のものではなく、深く関わり会っています。」とあります。いろいろなものがつながりあっているのですよね。
 ノートをわかりやすくとっていました。ノートを整理する力が、学力にもつながっていくとよいですね。
 3枚目は、わかば学級で社会科地球儀の見方をミニ地球儀を使って、学習していました。どのクラスも少人数で丁寧に学習を進めています。

 通常の時間割にもどり週の半ばですが、子供たちは、落ち着いてよくがんばっています。何かご心配なことがありましたら、ご相談ください。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月10日(水)

 1枚目は、1年生国語科でひらがなをどんどん習っています。「今日は、スーパーむずかしいよ。」と先生が言われると「『む』だ」と言っていました。「む」は、バランスをとるのが確かに難しいですね。
 2枚目は、3年生音楽科「春の小川」の階名の「ド」を探していました。季節は、初夏ですが、遅ればせながらです。これから追いかけていきますよ。
 3枚目は、5年生国語科で漢字の成り立ちについて学習していました。漢字は、「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」のどれかで成り立っています。まずは、自分の名前は、どの文字か考えてみるとよいですね。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月10日(水)

 今週末は、天気が崩れるという予報ですね。今朝は、傘を持ってきている児童もいました。
 1枚目は、96階段横ののり面のアジサイです。ブルーでも、色が違うと気づいてくれたよいなと思います。とてもきれいです。
 2枚目は、ブランコで遊んでいる様子です。新型コロナで、遊具を禁止にしていましたが、今週から使ってもよいことになりました。遊んだら手洗いをしっかりします。
 3枚目は、朝の放送のために放送機器を確認しにきている放送委員会です。前もっての点検・確認は大切ですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風2

6月9日(火)

 1枚目は、4年生の書写です。「羊」という文字を書きます。4年生になって初めての書写です。道具がよくそろっていました。

 2枚目は、5年生家庭科「初めてのソーイング」です。裁縫道具を使って縫い方の学習をしていきますが、まずその前に道具の確認ですね。一つ一つの道具には、用途があります。大切にしてくださいね。

 3枚目は、6年生国語科で漢字問題に挑戦していました。まず「りっしんべん」のつく漢字探しです。どのようなのが出たかというと「慣」「快」「情」「慎」「慢」「性」「悟」などです。
 あとどのような漢字があるでしょうか。調べてみました。「忖度(そんたく)」の「忖」をはじめ「忙」「怪」「恨」「惰」など、まだまだたくさんあるのに驚きました。「りっしんべん」は、心の働きなどに関する漢字が多いということでした。

 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061