最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:90
総数:179178

伴東の風 「今日の問題」

4月22日(水)

 今日は、郷土学習室の問題ではなく、「クリプト」という計算ゲームです。年季が入っていますね。私が、小学生の時は、UNOはなかったです。(写真1)
 
 ここに5枚のカード3,1,5,7,6の5枚のカードがあります。(写真2)この5枚のカードすべてを使います。足しても、引いても、かけても、割ってもよいので、上にある数字 12になるようにします。順番は、変えてもよいです。

 例えば、写真3のようにして、全部使って、12にします。まだいくつかの計算が考えられます。是非、考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 「郷土学習室問題 その2」の答え

4月22日(水)

 郷土学習室問題その2の答えは・・・
 
 羽釜(はがま)です。現代で言うと炊飯器(すいはんき)のことです。
 周囲にぐるっと羽根(はね)をつけた釜(かま)。かまどの穴にぴったりのり、かまどの熱が逃げないしくみになっています。ちょうど真ん中にある羽根(はね)とかつばで、しっかりとまるようなしくみになっているのですね。
 かまどに火をおこして、ご飯をたいていたのです。
画像1
画像2

伴東の風

4月22日(水)

 今日の風は、少し冷たかったですが、空は青空で午後から暖かくなりそうです。
 先日、いただいたパンジーですが、植物のお世話をしてくださっている地域の方が、プランターに植えてくださいました。
 正門に並べて、子供たちが来る日を待っています。
画像1

伴東の風 「郷土学習室問題 その2」

画像1
画像2
4月21日(火)

 伴東郷土学習室からの問題 その2!
 写真は、2枚です。上から見たものと横から見たものです。
 全体から見ると、わかってしまいそうなので・・・
 ヒントは、ほぼ毎日使っていたと思います。食事に関係があります。
 

伴東の風 「郷土学習室問題」

4月21日(火)

 昨日は、学年の先生たちのメッセージが、みなさんに届きましたか。どの先生も、「子供たちに会いたいなあ。寂しいなあ。」と言っています。しかし、今は、がまんの時です。感染が広がらないようがんばりましょう。

 さて、昨日の私(校長)からの問題の答えはわかりましたか。
 えっ、これで焼き肉をすると言っているのは、誰かな?

 答えは、「あんか」です。現代の小型電気ごたつでしょうか。
 冬の寒い日に、炭火を使って体をあたためる道具です。布団の足元に入れたりしてあたためます。入れ物に炭火を入れていたのですね。
画像1
画像2

伴東の風 「さて、これは、何でしょう?」

画像1
画像2
画像3
4月20日(月)

 「郷土学習室」にあったものです。さて、これは、何でしょう?
 ヒント1 冬に使います。ヒントは、これだけです。
 答えは、明日。
 

三密をさけよう!

4月17日(金)

 感染拡大を防止するために「『密閉』『密集』『密接』の三密をさけよう!」と言われています。保健室前の掲示です。

 むんむん・・・締め切った密閉空間
 ぎゅうぎゅう・多くの人が密集する場所
 ぴったり・・・近い距離での密接

 一つでも当てはまっている状況は、危険ですので回避するようお願いします。
画像1

伴東の風

4月17日(金)

 今日の風は、少し肌寒いです。夕方から雨という予報でしたが、その通り16時から雨が降ってきました。
 午前中に家庭訪問中止のメールを流したところでしたが、午後からは、臨時休校中の登校も見合わせるということになりました。全国に緊急事態宣言が出される状況ですので、致し方ないことであると思われます。私たちも、平日や週末の不要不急の外出自粛や他者との距離を2メートル空けるというできることを心がけていきたいです。

 「伴東小学校は、お花の学校ですよ。」と言われる方がいらっしゃいましたが、確かにいろいろなところにに花が咲き、次の季節に向けて芽が出ています。
 1枚目は、児童館前のチューリップです。かわいらしいです。
 2枚目は、桜が終わり、さつきの花やつぼみを見つけました。
 3枚目は、地域の方からパンジーをいただきました。プランターに植えていこうと思います。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061