最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:90
総数:179157

伴東の風 「郷土学習室問題 その3の答え」

4月24日(金)

 さあ、昨日出した、シルバーの入れ物は、何かわかりましたか。冷蔵庫?でも、電源は、どこにもありませんよ。どうやって冷やすのですか?
 なんて言っても、昔のものですから・・・見てみましょう。
 
 表示に「スペシャル ホップ冷蔵器」とありますから、やはり今の冷蔵庫ですね。スペシャルとあるのは、ドア部分が、当時では珍しかったステンレス製だからですね。
 昔は、氷を使って、中に入れた食べ物や飲み物を冷やしていたそうです。氷屋さんが、自転車やリヤカーに乗せて運んできた氷を買って使っていたそうです。

 2枚目は、上の段です。上の段に氷を入れて、上の段から流れてくる冷気で下の段の食べ物や飲み物を冷やします。中には、ブリキの板が張られていました。氷がとけたときは、外へ流れるようになっていたようです。
 3枚目は、上の段と下の段がです。下は、物を入れるので広くなっていますね。
 これは、1912年〜大正時代に使われていたようです。 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061