最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:90
総数:178876
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

6月28日 今日の給食

*6月28日の給食*
ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳

チンジャオロースー・・・チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を 炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
画像1

6月27日 今日の給食

*6月27日の給食*
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

シナモンパン・・・今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。
画像1

6月27日 シナモンパン

 今日は、年に1度しか出ないシナモンパンの日でした!
 いつもは袋に入っているパンですが、揚げパンの日はそのままケースに入った状態で届きます。そのパンを給食室で1つずつ油で揚げていき、シナモンとグラニュー糖をまぶしたシナモンパンにしました。
 教室では、シナモンパンのじゃんけん大会が行われているクラスもあり、美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

6月25日 今日の給食

*6月25日の給食*
広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレー・・・広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
 先月に続き、広島カレーの残食が0でした!また、ごはんと三色ソテーも2人分と少なく、どのクラスもよく食べていました。これからも給食を残さず食べましょう!
画像1
画像2

6月24日 今日の給食

*6月24日の給食*
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
みそ汁
牛乳

にんじん・・・にんじんは一年中お店で見かける野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。今日は、揚げ豆腐のそぼろあんかけと、みそ汁に入っています。
画像1

6月21日 今日の給食

*6月21日の給食*
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

含め煮・・・給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。
画像1

6月20日 今日の給食

*6月20日の給食*
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

レンズ豆・・・ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平 たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。
 2枚目の写真は、茹でたスパゲッティを釜に入れている様子です。
画像1
画像2

6月19日 今日の給食

*6月19日の給食*
ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
 2枚目の写真は、ホキを揚げている様子、3枚目は金時豆を煮ている様子です。金時豆の甘煮は年に1回しか出ない献立です。豆が柔らかくなるまでしっかり煮ました。
画像1
画像2
画像3

6月18日 今日の給食

*6月18日の給食*
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め 
中華サラダ
牛乳

豆腐と牛肉の四川風炒め・・・四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。
 2・3枚目の写真は、豆腐と牛肉の四川風炒めを作っている様子です。豆腐や牛肉、チンゲンサイなどを炒め、味をつけます。最後に水で溶いたコーンスターチでとろみをつけたら完成です。
画像1
画像2
画像3

6月17日 今日の給食

*6月17日の給食*
親子丼
小いわしのから揚げ
即席漬
牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。
画像1
画像2

6月13日 今日の給食

*6月13日の給食*
パン
いちごジャム
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

さけのマリネ・・・マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。
画像1

6月12日 今日の給食

*6月12日の給食*

ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

 2枚目の写真は、ワゴンで給食を運んでいる様子、3枚目はワゴン専用のエレベーターでそれぞれの階の配膳室へ運んでいる様子です。
 宇品東小学校には、ワゴンが12台もあり、給食室で作られたおかずや食器、お盆などを給食の先生達がワゴンに乗せて、みなさんの元へと届いていきます。
画像1
画像2
画像3

6月11日 今日の給食

*6月11日の給食*
せんちゃんそぼろごはん
かきたま汁
牛乳

ちりめんいりこ・・・カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。
 また、今日のかきたま汁には、広島市安佐南区沼田町戸山でとれた玉ねぎが使われています。
画像1

6月10日 今日の給食

*6月10日の給食*
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

オイスターソース・・・今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
 2枚目の写真は、生揚げの中華煮を混ぜている様子です。味が均等になるように、大きなしゃもじで何度も混ぜていました。
画像1
画像2

6月7日 今日の給食

*6月7日の給食*
ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

炒りうの花・・・うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。
画像1

6月6日 今日の給食

*6月6日の給食*
パン
コーンシチュー
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

パン・・・パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。
 2枚目の写真は、ホワイトソースを入れている様子です。給食では、小麦粉・サラダ油・牛乳でホワイトソースを手作りします。手間がかかっている分コクがあり、とても美味しくなります。
画像1
画像2

6月5日 今日の給食

*6月5日の給食*
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

歯と口の健康週間・・・6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。
 2枚目の写真は、生揚げです。今日は大きいタライ2つ分の生揚げを、うま煮に使っています。
 3枚目はうま煮を混ぜている様子です。焦がさないように混ぜながら、じゃがいもが柔らかくなるまでじっくり煮含めました。
画像1
画像2
画像3

6月4日 5月のもぐもぐの木

 5月のもぐもぐの木は、びわでした。
 5月は残食0の日がなんと2回もありました。献立は広島カレーとハヤシライスでした!残さず食べてくれてとても嬉しいです。来月も残食0を目指してしっかり食べましょう。
画像1
画像2

5月30日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*5月30日の給食*
黒糖パン
カレー豆腐
野菜ソテー
牛乳

豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の豆腐料理です。
 2枚目の写真は、野菜ソテーを作っている様子です。今日は、鶏肉・キャベツ・こまつな・にんじんを使ったソテーでした。

5月29日 今日の給食

*5月29日の給食*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

みそ・・・みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226