最新更新日:2024/06/22
本日:count up172
昨日:82
総数:178015
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

6月11日 今日の給食

*6月11日の給食*
せんちゃんそぼろごはん
かきたま汁
牛乳

ちりめんいりこ・・・カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。
 また、今日のかきたま汁には、広島市安佐南区沼田町戸山でとれた玉ねぎが使われています。
画像1

6月10日 今日の給食

*6月10日の給食*
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

オイスターソース・・・今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
 2枚目の写真は、生揚げの中華煮を混ぜている様子です。味が均等になるように、大きなしゃもじで何度も混ぜていました。
画像1
画像2

6月7日 今日の給食

*6月7日の給食*
ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

炒りうの花・・・うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。
画像1

6月6日 今日の給食

*6月6日の給食*
パン
コーンシチュー
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

パン・・・パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。
 2枚目の写真は、ホワイトソースを入れている様子です。給食では、小麦粉・サラダ油・牛乳でホワイトソースを手作りします。手間がかかっている分コクがあり、とても美味しくなります。
画像1
画像2

6月5日 今日の給食

*6月5日の給食*
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

歯と口の健康週間・・・6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。
 2枚目の写真は、生揚げです。今日は大きいタライ2つ分の生揚げを、うま煮に使っています。
 3枚目はうま煮を混ぜている様子です。焦がさないように混ぜながら、じゃがいもが柔らかくなるまでじっくり煮含めました。
画像1
画像2
画像3

6月4日 5月のもぐもぐの木

 5月のもぐもぐの木は、びわでした。
 5月は残食0の日がなんと2回もありました。献立は広島カレーとハヤシライスでした!残さず食べてくれてとても嬉しいです。来月も残食0を目指してしっかり食べましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226