最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:221
総数:177248
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

1月22日 今日の給食

画像1
*1月22日の給食*
ごはん
雑煮
いりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。
 また今日は、行事食「正月」にちなんでおせち料理を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに(元気に)暮らせますように」。黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

1月17日 今日の給食

画像1
*1月17日の給食*
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 今日の宇品東小は、2時間目頃から学校中にカレーの良い匂いがしていました。この匂いにつられて「おなかすいた」「早く食べたいな」とつぶやいている児童がいました。給食準備中には「広島カレー大好き!小おかずもがんばって食べるね」「今日は大盛りにしてもらう」などと教えてくれる児童も。どのおかずもよく食べており、広島カレーのルウは残食が0人分でした♪

1月11日 今日の給食

画像1
*1月11日の給食*
黒糖パン
カレー豆腐
ハムと野菜のソテー
牛乳

 今日のカレー豆腐の中には細かくした水煮の大豆が入っていました。大豆や豆製品が苦手な児童は多くいますが、細かくなっていたことやカレー味になっていたこともあり、よく食べていました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれているため、子どもたちにはしっかりとってほしい食品です。

1月10日 今日の給食

画像1
*1月10日の給食*
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。

1月9日 今日の給食

画像1
*1月9日の給食*
ごはん
吉野煮
おかかあえ
りんご
牛乳

 2024年初めての給食でした。久しぶりの給食を楽しみにしている児童もいれば、少しドキドキしている児童もいたのではないでしょうか。吉野煮は、鶏肉・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・大根・にんじんを時間をかけて煮ています。とろみがついていることもあり、今日のような寒い日には食べやすく体も温まったと思います。「今年も給食をよろしくお願いします」「久しぶりの給食、おいしかったです」と言ってくれる児童がいました。

12月22日 今日の給食

画像1
*12月22日の給食*
ごはん
みそおでん
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

 雪がちらつき、とても寒い日になりました。いつもは牛乳の冷蔵庫を開けると「寒い〜」「冷たい〜」と言う児童が多いですが、今日は冷蔵庫を開けても寒さを感じなかったそうです。みそおでんで、少し温かくなってくれると嬉しいです。
 また、今日は2023年最後の給食でした。給食を片付ける時、「ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。」と声をかけてくれる児童がいました。来年も給食室で力を合わせて、子どもたちに安全安心おいしい給食を作ります。

12月19日 今日の給食

画像1
*12月19日の給食*
ごはん
さばの梅煮
ゆずあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずは香りが良いので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。今日の給食でも、野菜とゆず果汁を和えている時から、ゆずのよい香りがしていました。さっぱりしており、子どもたちもよく食べていました。

12月18日 今日の給食

画像1
*12月18日の給食*
ふわふわ丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 ふわふわ丼は、まず油としょうがを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを加えて炒め、豆腐を入れて煮ます。調味料・水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。
 子どもたちは、ふわふわ丼と春雨と野菜の炒め物、どちらもよく食べていました。

12月15日 今日の給食

画像1
*12月15日の給食*
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳

 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。いつもの肉じゃがと異なり、材料をごま油で炒めていることや、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、まんさくの竜田揚げは子どもたちにあまり聞きなじみのない料理名でした。「まんさく」とは、「しいら」という魚のことです。広島県や島根県などでは「まんさく」と呼ばれています。
 どちらのおかずも子どもたちに人気で、よく食べていました。

12月14日 今日の給食

画像1
*12月14日の給食*
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日のミートビーンズスパゲッティには、ひよこ豆とレンズ豆が入っていました。豆が苦手だと感じる児童は少なくありませんが、ミートソースのスパゲッティに入ることによって、食べられたという児童もいました。

12月11日 今日の給食

画像1
*12月11日の給食*
ポークカレーライス
グリーンサラダ
牛乳

 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。

12月8日 今日の給食

画像1
*12月8日の給食*
ごはん
すきやき
甘酢あえ
牛乳

 今日のすきやきに使われている白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。

12月7日 今日の給食

画像1
*12月7日の給食*
黒糖パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

 給食に毎日出る牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っっています。

12月4日 今日の給食

画像1
*12月4日の給食*
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

11月30日 11月の「もぐもぐの木」

 11月の「もぐもぐの木」は、リンゴの実でした。全体的に赤い実(残食10人分以下)が多かったです。食欲の秋だからでしょうか?しっかり食べて、カゼに負けない健康な体にしていきましょう。
画像1
画像2

11月30日 今日の給食

画像1
*11月30日の給食*
リッチパン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

 日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびます。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがお馴染みだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。

11月29日 今日の給食

画像1
*11月29日の給食*
鶏そぼろごはん
かきたま汁
みかん
牛乳

 鶏そぼろごはんの作り方は、まず油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉を炒めます。次に、人参・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め、しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。最後に小松菜を入れてできあがりです。子どもたちはよく食べており、ごはんの残りも少なかったです。

11月28日 今日の給食

画像1
*11月28日の給食*
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

 今日は、雨が降ったこともあり風が冷たい1日でした。こんな日にはおでんが食べたくなりますね。今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っていました。しっかりと煮込まれたおでんで、子どもたちの体と心がポカポカになっていると嬉しいです。

11月27日 今日の給食

画像1
*11月27日の給食*
ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳

 米麺汁に入っている米麺は、米の粉は水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風の、どの味つけにもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとった、和風の味つけにしました。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。

11月24日 今日の給食

画像1
*11月24日の給食*
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 今日は多くの子どもたちが楽しみにしていた広島カレーでした。栄養黒板で今日の給食を確認している児童が「今日は広島カレーじゃん!最高!」と言っていました。また、給食準備中には「今日のカレーは、広島カレーですか?」と聞いてきた児童もいました。給食室で手作りしたルウが使われた広島カレーは、子どもたちから大人気でした。
 また、野菜ソテーもよく食べていました。野菜たっぷりの炒め物は残食が多いことがありますが、今日はほとんどのクラスが、ボウルを空っぽにして返してくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226