最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:212
総数:178595
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

11月24日の給食

画像1
*11月24日の給食*
黒糖パン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

 今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べすぎをおさえて肥満の予防にもなります。

11月28日の給食

画像1
*11月28日の給食*
減量ごはん
わかめうどん
スタミナ納豆
くわいのから揚げ
牛乳

 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田に育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起を担ぎ、正月料理によく使われています。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。

11月22日の給食

画像1
*11月22日の給食*
柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳

 柳川風丼は、江戸時代に生まれた柳川鍋を再現した丼です。柳川鍋はどじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理ですが、給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。子どもたちはよく食べていました。

11月17日の給食

画像1
*11月17日の給食*
パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳

 パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、ビタミンやミネラルなどたくさんの栄養素が含まれています。今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。
 今日は、就学時検診のため給食をいつもより早い時間に食べました。そのため、「まだおなかがすいていないよ」「もうおなかがすいている」など空腹具合が人それぞれでした。ですが、どれも人気で残食がとても少なかったです。

11月16日の給食

画像1
*11月16日の給食*
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

 国語で大豆について学習している3年生と、「豆となかよくなろう」という学習をしました。授業の中で、給食で豆や大豆製品が使われているのかを調べました。今日のマーボー豆腐には、豆腐や、緑豆から作られた春雨、そして味付けにみそやしょうゆ、そしてそら豆から作られる豆板醤が使われていることを知りました。給食時間には、「豆腐見つけたよ」「豆板醤、見た目は赤くて辛そうだったけど、全然辛くなかった」など、いろいろな発見があったようです。

11月15日の給食

画像1
*11月15日の給食*
ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳

 おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日は白菜・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。

11月14日の給食

画像1
*11月14日の給食*
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。子どもたちは、具の上にごはんをのせて、実際に当時の食べ方を再現しながら食べていました。

11月11日の給食

画像1
*11月11日の給食*
ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳

 6年生さんへ
 みなさんが豪華な食事を食べているころ、学校ではほっこりする和食の給食を食べました。

 今日のごまあえは、ちくわ・キャベツ・ほうんれんそう・にんじんが入っていました。野菜たっぷりのあえ物ですが、ごまの香ばしさが食欲をそそるのか子どもたちには人気な一品です。

11月2日の給食

画像1
*11月2日の給食*
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物は、米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。

11月1日の給食

画像1
*11月1日の給食*
ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

 寒くなってきておでんが食べたくなる季節になりました。
 今日はみかんを楽しみにしている人が多くいました。給食準備中、みかんの入った食缶をのぞきながら「これは甘そう、こっちはすっぱいかも」と皮の色を見ながらみかんの味を予想している人がいました。こうやって自分好みのものを探して生きるすべを身に着けていくのだと感じました。
 また、片付けの時には泣きそうになりながらみかんを半分持ってきた人が…「残してしまってごめんなさい」と言いにきました。事情を聞くとみかんが苦手だとか。残してしまったことで叱ったりはしません。むしろ苦手なのに半分がんばって食べたことや、残してしまって申し訳ないと思う姿が素晴らしいと感じました。こんな風に残してしまって申し訳ない、もったいないと思える人が増えるといいなと思いました。
 みかんだけでたくさんの物語が生まれた今日の給食時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226