最新更新日:2024/06/18
本日:count up196
昨日:229
総数:177637
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

7月12日の給食

画像1
*7月12日の給食*
ごはん
呉の肉じゃが
小松菜の炒め物
食育ミックス
牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。今日の肉じゃがは、呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

7月11日の給食

画像1
*7月11日の給食*
肉みそごぼう丼
豆腐汁
冷凍みかん
牛乳

 今日は、ごぼうを豚肉・たけのこ・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられましたが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。

7月5日の給食

画像1
*7月5日の給食*
ごはん
赤魚のから揚げ
せんちゃんきんぴら
そうめん汁
牛乳

 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細長いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。だしは、かつお節と昆布でだしをとっています。
 今日は、七夕の献立にちなんで給食室の思いや願いを短冊に記し、給食と一緒にクラスへ配布しました。子どもたちが給食をしっかり食べて、笑顔いっぱいで元気に過ごしてほしいと思います。

7月4日の給食

画像1
*7月4日の給食*
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

 チンゲン菜は、中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

7月1日の給食

画像1
*7月1日の給食*
玄米ごはん
八宝菜
小いわしのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。

6月29日の給食

画像1
*6月29日の給食*
ごはん
さけのから揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳

 けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。

6月23日の給食

画像1
*6月23日の給食*
パン
ホキのガーリック揚げ
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

 ホキのガーリック揚げは、ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させて粉にしたものです。にんにくは魚や肉の臭みを消したり、香りをつけたりするためによく使われます。

6月28日の給食

画像1
*6月28日の給食*
広島カレー
三色ソテー
牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。
 今日の給食はどれも子どもたちに人気の献立だったため、残食がとても少なかったです。

6月27日の給食

画像1
*6月27日の給食*
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。

6月24日の給食

画像1
*6月24日の給食*
たこめし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。

6月22日の給食

画像1
*6月22日の給食*
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

6月21日の給食

画像1
*6月21日の給食*
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

6月20日の給食

画像1
*6月20日の給食*
ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
みそ汁
牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりしており、子どもたちにとても人気でした。

6月17日の給食

画像1
*6月17日の給食*
麦ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

6月16日の給食

画像1
*6月16日の給食*
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長しているときは、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げ、ケチャップソースをからめました。

6月15日の給食

画像1
*6月15日の給食*
麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりします。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。

6月14日の給食

画像1
*6月14日の給食*
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

 昨日に引き続き、今日も栄養教諭の教育実習生が給食時間に食事についてテレビ放送をしました。今日は「食事のマナー」についての話でした。正しいはしの持ち方や、食事中の過ごし方、食べる時のポイントなどの話をしました。
 まだまだ楽しい給食時間は程遠いですが、こんな時だからこそ正しい食事マナーを身につけるきっかけになるのではないかと思います。少しでも子どもたちが食事マナーを意識してくれるとうれしいです。

6月13日の給食

画像1
*6月13日の給食*
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

 今日の給食時間に、栄養教諭の教育実習生が「いただきます」と「ごちそうさま」の意味について話をしました。私たちはたくさんの命をいただいているので、「大切な命をいただきます」という意味を込めて、食事の前に「いただきます」と言うこと。食べ物を作ってくれた人、届けてくれた人、料理を作ってくれた人などたくさんの人に感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」と言うことを子どもたちに伝えました。
 今日は、いつも以上に気持ちを込めて「ごちそうさま」が言えたのではないかと思います。

6月9日の給食

画像1
*6月9日の給食*
リッチパン
赤魚のマリネ
野菜スープ
牛乳

赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。
 今日はどの献立も人気で、全体的に残食が少なかったです。その中でもリッチパンは残食がゼロでした。

6月8日の給食

画像1
*6月8日の給食*
麦ごはん
チンジャオロースー
もずくスープ
チーズ
牛乳

 チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味付けをしました。夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226