最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:77
総数:176547
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

宇品線のお話

画像1
画像2
画像3
宇品通実行員会、宇品公民館の方々にお越しいただき「宇品線のお話」をしていただきました。長い歴史を物語る貴重な資料や写真をたくさん見せていただきながら説明を聞きました。子どもたちはメモをしっかりと取り、前のめりで学習に向かっています。感謝の気持ちで片付けまでカンペキでした。
来週は宇品線ウォークラリーがありますね。
講師の皆様、ありがとうございました。

ロマン

画像1
画像2
グランドでゴソゴソと何をしているのかと思ったら奈良の大仏を実際の大きさで描いていました。こんなに大きいとは思わなかったようで驚いていました。その大きさが物語る人、時間、人望、苦労、願い…、想像できることはたくさんあります。歴史はロマン☆

エンジョイ ウォッシング☆

画像1
画像2
画像3
 

エンジョイ ウォッシング☆

画像1
画像2
画像3
 家庭科で洗濯の実習を行いました。あえてシャツを汚してから手洗いできれいにします。すすぎが終わったら屋上に干します。スッキリ!手洗いって結構きれいになるんですよね。でもとっても時間がかかるし、手足も腰もキツイ。家に帰って服を脱いだらポイのみなさん、お家の人は暑い日も寒い日も、疲れているときも何枚もの服を洗ってくださっています。時には手洗いもしてくださっているでしょう。そのおかげでいつも清潔な服で学習ができています。「疲れた」という感想じゃなくて「ありがたい」の感想がもてるとこれからのものの見方が変わってくるでしょうね。
 保護者の皆様、実習のために服をご用意いただき、ありがとうございました。

中学校体験活動

画像1
画像2
画像3
6年生が、中学校の授業を体験することで、中学校への入学を少しでも安心でスムーズなものとするため、宇品中学校へ行ってきました。理科の授業体験をさせていただいている様子です。部活動の見学もできました。またひとつ、卒業と新たなスタートを意識する機会になりましたね。いかがでしたか?

卒業アルバム撮影 〜クラブ編〜

画像1
画像2
今回はクラブのアルバム用写真を撮りました。「楽しさ」をイメージさせる笑顔いっぱいの写真が撮れました。

レシピを考えよう!

画像1画像2画像3
 6年生は家庭科の時間に『インスタントラーメンのレシピ』を考える授業をしました。家庭科の先生と栄養教諭の先生と一緒に取り組みました。
・栄養バランス
・色どり
・食べる人のこと
を思い浮かべて考えました。

 今日は広島市教育委員会から主任指導主事の西尾先生にも来て頂きました。

卒業アルバム写真 〜委員会編〜

画像1
画像2
画像3
これから時々あるこういった撮影を通して卒業を意識していくのでしょう。

1cmの勇気

画像1
画像2
6年生の教室そうじです。机を持ち上げて動かしています。引っ張った方が楽だし早いんですけど、ホコリがひっかかったままで、カンペキとはいえないんですよね。わかっているんですがその1cmを浮かせるのがいやなんですよね。この子たちは浮かせて運んでしました。みんなで頑張っているから「勇気」が湧いてくるのでしょう。「みんなで頑張る」っていうのはこういうところに出るのかもしれません。

プライド

画像1
画像2
なんということでしょう、初日から、委員会活動をしてる姿を発見しました。私が小学生のときは、夏休み明けに委員会の仕事があったか考えもしなかったどころか、自分が何委員会だったのかも忘れてしまっていたと思います。この子たちはプライドをもって委員会活動に取り組んでいるんだなぁと感動しました。みなさんのおかげで今日も気持ちよく手を洗えました、陰で支えてくれてありがとう!

画像1
画像2
画像3
 

画像1
画像2
画像3
こんな「風」ステキですよね。みんな楽しそうに表現していました。いい風吹いてる♪

クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
 

クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
家庭科で本気で掃除について考えて、研磨剤を使って壁や床を磨き上げました。そうじは「やらされる嫌な活動」ではなく、「心と体がスッキリしてみんなの生活を豊かにするために自ら取り組む活動」なのかもしれないというきっかけになってくれたらうれしいです。ビフォーアフターをタブレットで撮ってプレゼンを作ってみんなで共有しました。熱心に取り組むみなさんの姿が美しかったです。

想像しちゃう

画像1
画像2
画像3
「目に見える物」をみんなで整えることができないような集団が「目に見えない心」をみんなで整えることができるはずがありません。落ち着いて水泳の授業に臨めているかどうかは、こういうところを見ればだいたい予想がつきます。すごいね6年生。

演奏の魅力

画像1画像2
 6年2組は音楽科の時間にベートーベンの「運命」の鑑賞をしました。今日は,小澤征爾,カラヤン,カール・ベームの3人がそれぞれ指揮をした「運命」を聞きました。強弱やスピードに違いがあることに気付き,その中でも自分が好きな演奏・理由を考え,友達と交流しました。

分数のわり算(3)

 6年1組の算数科の学習は「分数のわり算」。既習の内容を生かしながら,なぜ逆数をかけるのだろう?ということを考えました。
画像1画像2

分数の割り算

画像1画像2
 6年2組の算数科は「分数の割り算の計算方法」です。
5年生の時に学習した小数の割り算の考え方を思い出しながら課題を解決しました。
「何故そうなるんだろう?」とみんなで取り組み解決しました。

What_do_you_do_on_Saturdays?

画像1画像2
 6年生は外国語科の学習で週末の過ごし方を伝え合いました。相手の返答にリアクションしたり、自分の過ごし方を伝えたりするActivityに取り組みました。

参観授業 6年生 社会

画像1
画像2
歴史の学習第一回です。歴史を学ぶ上での基礎をクイズなどを通して学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226