最新更新日:2024/06/18
本日:count up168
昨日:202
総数:177159
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

修学旅行10

画像1画像2
黒谷口から入ったので、下りコースでした。
出口?入口?に出てきました。外は明るいです。

修学旅行9

画像1画像2画像3
 

修学旅行8

画像1画像2
秋芳洞内探検中

修学旅行7

画像1画像2
秋芳洞黒谷口から洞内に入ります。出発!

修学旅行6

画像1画像2
台上を散策し、これから秋芳洞に入るために移動します。

修学旅行5

画像1画像2
秋吉台に到着しました。学年写真を撮ります。

修学旅行5

画像1画像2
秋吉台に到着しました。学年写真を撮ります。

修学旅行4

画像1
山陽道を下松まで来ました。
サービスエリアでお手洗い休憩をしました。
何故かくまモンとハイチーズ。

修学旅行3

画像1画像2
たくさんのお家の方、先生方に見送って頂き、バスは出発です。
ありがとうございます。
行ってきます
*\(^o^)/*

修学旅行2

画像1画像2
出発式も子どもたち主導で進みます。

結団式

画像1
画像2
画像3
明日から修学旅行です。天気もよさそう♪行ってらっしゃい6年生。

元宇品探検13

画像1
画像2
画像3
 

元宇品探検13

画像1
画像2
画像3
なんということでしょう。元宇品探検から帰るとなんと給食が用意されているではありませんか。魔法でしょうか?いえ、6年生です。給食時間に間に合わないかもしれないことを聞きつけた6年生が駆けつけて、3年生の全クラスの配ぜんをあっという間にしてくれました。本当はもっとたくさんの6年生が来たかったそうです。
「感謝」「頼もしい」「かっこいい」「ステキ」「尊敬」「憧れる」「惚れる」「キュンです」「神」これら全ての言葉を6年生に差し上げます。ありがとう!

うしろ蝶々問題

画像1
画像2
画像3
今回のエプロン作りで一番苦労したのは「うしろ蝶々結び」をすることだったのかもしれません。
着付けをお願いします。

完成

画像1
画像2
 

ノールックまち針

画像1
画像2
画像3
2人組のバディを組んで作らせたのですが、連携が見事でした。ノールックでまち針の受け渡しをしたり、ほしいタイミングで返し縫のレバーを作動させたり。まるで手術室の執刀医と看護師の関係。「かゆい所に手が届く」「阿吽の呼吸」とはこういう状態のことを言うのでしょう。支えてくれる人の大切さを実感できる感謝感謝の時間でした。

エプロン制作中

画像1
画像2
画像3
順調に進み、エプロンが完成しました。作り方は各自タブレットで動画を見ながらできるので自分のタイミングで何度も確認できるので分かりやすいです。

野外活動(53)

画像1
 おはようございます。
野外活動三日目。
お寝坊さんがたくさん。
起きてくださーい
(^O^)

野外活動(6)

画像1画像2
 国立江田島青少年交流の家に到着しました。
しおりを見ながら活動を確認します。

エプロンスタート

画像1
画像2
画像3
最近はエプロンの裏に縫い目や切り取り線が全部プリントされています。私が小学生の時はチャコペンで物差しや分度器を使って線を書く作業がスタートでずいぶん苦労した記憶があるのですが。真っ直ぐ書きたいのに、生地がよれて書けず、消せず,どの線を切っていいのか…分かっていただける方いますよね?
令和のエプロンの仕上がりにご期待ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226