最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:212
総数:178596
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

秋の七草

画像1
画像2
画像3
 4年生の先生が国語科「ごんぎつね」の学習のために広島大学付属小学校の先生から秋の七草をいただいてきました。「七草」と聞くと食べられるイメージがありますが、それは「春の七草」。「秋の七草」は観賞して季節を味わうものです。タブレットが普及してなんでも「画像」で見ることができる時代ですが、どんなに画質の良い画像でもやはり「本物」にはかないません。いいですね〜♪
最近はススキもお店で買わないと手に入らない地域もあるそうですよ、みなさん、秋の七草探してみてはいかがでしょうか。

下水道教室

画像1
画像2
画像3
広島市下水道局の方々に特別授業をしていただきました。下水処理場の説明を聞いたり、下水道の中にいる微生物を実際に顕微鏡で観察したりしました。メモを取りながら積極的に質問をして意欲的に学習をすることができましたね。下水道局の方々、ありがとうございました。

食べ力

画像1
画像2
こんなに毎日食べてくれると清々しいですね。「たくさん食べたから力が付く」の逆も言えると思います。「力が付いているからたくさん食べられる」
この子たちは今日も元気もりもりです。

缶コーヒー

画像1
画像2
4年生の図書の貸し借りの様子です。「ごめんけど返す人から優先して並んでください」や「そのシリーズおもしろいよね」というやりとりがとても微笑ましかったです。
私たちも缶コーヒーを買うときに店員さんから無言で渡されるのと、「おつかれさまです」と言われて渡されるのっておいしさが変わってきませんか?この温かいやりとりで本のイメージも変わってくるんだなぁと思いました。私も本を借りるときはあなたたちにピッてやってほしいな。

そろばん

画像1
画像2
画像3
そろばんに触れる機会が少なくなった昨今。暗算力を鍛えたり、位(くらい)のイメージをつかむためにそろばんの学習をしました。タブレットでポチポチも良いけど、そろばんもパチパチも良いよね。タブレットが一人一台ある時代を生きる未来的な子どもたちでも、そろばんを一人一台用意すると電車のように机の上を走らせようとする伝統的なわるさをしようとしました。注意はしますが、そういった子ども心は失われてなくてよかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226