最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:210
総数:216695
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 3 工作・けしごむはんこクラブ

 工作クラブは、1回完結、お手軽工作とけしごむはんこを楽しむクラブです。お手軽は作るほうで、担当の先生はネタ選び、材料の調達・準備などなかなか大変です。(ありがとうございます。)
 今日の作品は「ミニ・マジックハンド」でした。割りばし、輪ゴム、スポンジで簡単で楽しいおもちゃを作っていました。さっそく、使って見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 2 サッカークラブ

 男子に不動に人気のサッカークラブも、近年は女子の参加も見られるようになってきました。(今年度はいません…。)
 主にゲームを楽しみますが、本日は残念ながら室内での立ち上げとなりました。8サッカーと「悪魔のぬいぐるみ」の関係性が気になります。)
 次回は外での活動ができることを祈ります。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 1漫画・イラストクラブ

 令和6年度クラブ活動始動です。4・5・6年生対象で、年5回の活動を全12クラブに分かれて行います。異学年で交流しながら、興味や関心のある活動や体験を楽しむことを目的としています。
 1回目は教頭先生が全クラブを取材して回ります。
 まずは、漫画・イラストクラブです。
 漫画やアニメなど自分が好きなキャラクターなどを描くクラブです。中高校生だと美術部といったところでしょうか。どの小学校にも必ずあって、人気のクラブです。絵心のある人が集まるだけあって、なかなかクオリティーの高い作品を仕上げる人もいます。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木)今日の給食~できたてのコーンシューはいかが~

画像1
画像2
画像3
今日は「パン コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳」です。

コーンシューが出来上がったのが11時50分。出来立てを子どもたちに提供しました。
できたてのコーンシチュー じゃがいもがホクホクでコーンの甘味もあり,手作りホワイトルウの優しい味わいが最高でした。

 3年1組の教室ではどのメニューも空っぽ。「おいしかったよ。給食大好き」とたくさんの子どもたちが声をかけてくれました。レバーとキャベツをパンに挟んでオリジナルバーガーを作っていた強者もいましたよ。

 今日もごちそうさまでした♡

6月12日(水)今日の給食~ピリッと辛さがおいしい四川風~

画像1
画像2
今日は「ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳」です。

 5年生が野活で楽しい時間を過ごしているので,給食も少しだけ食数が少ない本日です。湿度も温度も高く,外遊びもなかなか難しくなって 子どもたちの食欲が落ちないかと心配しています。
 今日の四川風炒めは,豆板醤が入って少しだけ辛味があり,ごはんのすすむ味付けに仕上がりました。中華サラダの春雨も喉越しよく 美味しかったですね♡

 明日,5年生に会えるのを楽しみにしています。
 今日もごちそうさまでした♡

6月12日(火) 野外活動速報のおわびと言い訳

 お待たせしました。中断していた速報の再開です。
 昨日は、多くの方に閲覧していただきありがとうございます。キャンプファアーのあとの更新は朝、現地から行う予定だったのですが、野外活動センター付近の電波の状態が悪く更新できない状況でした。スイマセン…。
 よって、ここから昨日の夜あたりから再開します。(速報ではないのですが、速報とさせてください。)
画像1

6月11日(火)給食試食会

画像1
画像2
画像3
今日は「ごはん 豚じゃが ごま酢和え 牛乳」です。

今日は1年生の保護者対象の給食試食会を開催しました。
PTA役員のみなさまにも例年通りお手伝いいただき,たくさんの方が参加してくださいました。お忙しい中,お時間を作っていただき ありがとうございました。

 ご参加いただきました保護者の方からいただいた感想を一部ご紹介します。
♥とてもおいしかったです。給食作りの動画がとてもよかったです。
♥初めての試食でうれしかったです。出身校なので懐かしく感じました。
♥ひろしまっこ汁のレシピが知りたいです。
♥久しぶりの給食がとてもおいしかったです!

 ご自身が小学生だったころのことを想い出しながら 給食試食をしてくださった方もたくさんいらっしゃったようです。お子様の給食の様子も参観していただき,給食について理解を深めていただけるよい機会となったようでうれしいです。試食会の詳細につきましては,7月の食育だよりで特集します。

 毎年 好評をいただいている試食会の運営は,お手伝いしてくださるPTAの方のお力があってこそです。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日もおいしい給食 ごちそうさまでした♡

6月10日(月)今日の給食~小いわし 瀬戸内海の旬の味わい~

今日は「親子丼 小いわしのから揚げ 即席漬け 牛乳」です。

 6月は,小いわしの漁の解禁を迎える旬の時期を迎えました。検食者の校長先生のコメントを紹介します。
 『小いわしが魚屋に並びだすと広島にも夏がきたと感じます。から揚げもおいしいですね。天ぷらにすることが多いですが,から揚げの方が『いわし感』が口の中でダイレクトに感じられます。』との感想をいただきました。
 広島の夏!なんと素敵な言葉でしょう。今日からプールも解禁しましたし,日に焼けていく子どもたちの様子にも夏を感じます。
 給食でも夏の食材がたくさん登場予定です。お楽しみに!!

 今日もごちそうさまでした♡
 PS 写真一番下は 洗浄室の様子です。洗浄作業は,給食調理員さんの大切な仕事の一つです。小さな汚れも見落とさず 働く背中はかっこいいですね・・・。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) ながつかにし子さんに教えてあげよう

 6月4日〜10日までは歯の健康週間です。本校でも先週、歯科検診が行われましたが、保健室の前には、歯の健康にまつわる掲示がされています。「ながつかにし子さんに教えてあげよう。むし歯予防のポイントはこれ」と題して、虫歯になりやすい生活習慣をみつける日記と虫歯予防のポイントを6つにまとたものを掲示してくださっています。
 歯は一生使います。今から大切にしていくことで健康で豊かな人生を送ることができるよう、学校で健康教育に位置づけ取り組んでいきます。
 ご家庭でも、口腔内の健康や歯磨き習慣の定着についてお話してはいかがでしょうか。
 
画像1
画像2
画像3

6月7日(金)今日の給食〜広島県の味 たこめし〜

今日は「たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳」です。

 今日は広島県の郷土料理『たこめし』の登場です。たこは,ひたひたの水で1時間くらいやわらかくなるまで煮ています(写真)。
 煮干し出汁を効かせて,ごぼうやにんじん,油揚げ,三つ葉とともに仕上げた具。子どもたちは自分で上手にごはんと混ぜていただきました。
 ごぼうの香りがよく,おいしかったです♪

 冷凍ミカン・・・もうこの季節になったのですね。気温が高い日で,冷たいみかんの甘味に疲れもふっとびました。
 放送では,昔懐かしい『冷凍ミカン』の曲も流れて,子どもたちは初めて聴く曲に驚いています。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

6月6日(木) 春の健康診断シリーズ7(最終回) 歯科検診

 春の検診もいよいよ最後となりました。最終回を飾るのは「歯科検診」です。
 子どもたちは給食後に持参した歯ブラシで歯を磨き検診に備えます。先生方も緊張の面持ちです。というのも、歯科検診の記録は他の検診と違い、記録が難しいのです。「6マル、E、CO、ⅮとCノーマル、2から2までノーマル…」みたいな感じで、お医者様が早口で言われる暗号のような言葉を聞き取り、記録しなければならないのです。今日に備え、初めてや自信のない先生は研修を行いました。しっかりと研修の成果を生かせたようです。
 虫歯以外にも、顎関節や歯列・咬合、歯肉も診ていただいています。結果の確認をお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 今日の給食

 木曜はパン給食です。メニューは「パン 牛乳 鮭のマリネ 野菜スープ」です。あと、パンにいちごジャムがつきました♪
 鮭のマリネには赤と黄色のピーマンが入っていて、色どりがよいです。味も爽やかな酸味が効いて、さっぱりと食べやすいです。野菜スープはコンソメベースで塩分控えめでもしっかりと味が感じられ、おいしかったです。ジャムもついて、きっと今日は中学校も含め、残食が少ないと思います。
 いつも心を込めて、給食を調理してくださる給食の先生方の喜ぶ顔がうかびます。
(ところで、赤と黄色のピーマンとパプリカって似ていますが、違う野菜なのでしょうか?)
画像1
画像2
画像3

6月5日(水)今日の給食~いい香りがしていましたよ~

画像1
画像2
画像3
今日は「減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳」です。

 「今日はすごいいい匂いが教室までしていましたよ〜(6年生)」と声をかけてもらいました。かき揚げのにおいと油揚げを煮つけるにおい,煮干し出汁の香り・・・確かにどれもいい匂いでしたね!
 写真はかき揚げの種づくりの様子です。ひよこ豆・レンズ豆・ちくわ・玉ねぎ・にんじん・きくらげを使いました。一つずつきれいに整形しておいしく出来上がりました!!
大人気のかき揚げですので,「最後の揚げカスまで 争奪戦です」というクラスもありましたよ。

 給食室は梅雨を前に すでに32度・・・まだ乾いた風が入ってきて湿度が低いので助かります。これから食中毒にもより一層 気をつけながら 安全に調理をしていきたいと思います。

 今日もごちそうさまでした♡

6月5日(水) 樹木剪定 共同作業

 学校には、記念樹やシンボルツリーなど多くの樹木が校庭、中庭、ロータリー、駐車場に植栽されています。景観をよくしたり、子どもの学習に活用したりという役割があり、さかんに植えられてきたのですが、近年では高木化が各校で問題となり、業務員さんに季節ごとにこまめに剪定を行っていただいています。高所で危険を伴い、剪定した枝葉の片付け大変であることから、近隣の小中学校の業務の先生方に来ていただき「共同作業」という形態で剪定作業を行っていただきます。
 今日は本校グラウンドの樹木剪定です。グラウンドには「白樫(しらかし)」が植えられていて、かなりの樹高となっています。梯子を使い、転落防止用のハーネスをつけての作業となります。5名の業務員の先生方が仕事を分担して、どんどん枝葉を切り落とし片付けていきます。
 暑い中の作業、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火) 長束西大好き!〜3 ペア掃除つづき

画像1
画像2
画像3
力を合わせてきれいにした学校で、学習に、運動に励みます。すてきです、長束西っ子。

6月4日 長束西大好き!〜2 ペア掃除

 今年度初めてのペア掃除をしました。1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生とペアになって掃除をします。ほうきの使い方やぞうきんのかけ方などを、ていねいに優しく教えていく4・5・6年生。よく見て、よく聞いて、やり方を習っていく1・2・3年生。温かい雰囲気の中で、学校をきれいにしてくれました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

6月4日(火)今日の給食~歯と口の健康習慣~

画像1
今日は「玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳」です。

 6月4日〜10日は『歯の衛生週間』。今日は虫歯予防に合わせて,玄米・ごぼう・ちりめん・切り干し大根・鶏肉 歯ごたえのある食材を給食に取り入れました。

 噛み応えのある食材やメニューは,食べ残しが多い傾向があります。
今日はどうかなぁ〜と残食をチェックしていると「おいしかったよ〜」とたくさんの子どもたちから声をかけてもらえました。はりはり漬もうま煮もよく食べていました。

 今日もごちそうさまでした♡

6月3日(月)ふるさと給食楽しみです

6月27日(木)にふるさと給食 第一回があります。

 今回の給食には,長束西地区の上野園芸さんの『空宙トマト(ミニトマト)』,西原地区の島本農園さんの『ほうれん草』を食材に使用予定です。
 昨年度末から 農家さんとコンタクトを取り,給食に使うための準備をすすめてきました。
 写真は,給食委員会の代表児童が書いてくれたポスターです。
 とても上手に描いてくれたので,長束中の配膳室にも掲示しています。

 またミニトマトのキャラクター(名前募集中)は,現在 パペットを製作中。ふるさと給食とともに楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月)今日の給食~冷やししゃぶしゃぶ完成~

画像1
画像2
画像3
今日は「ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳」です。

 写真は冷やししゃぶしゃぶの調理風景です。豚肉,玉ねぎ,きゅうり,人参をそれぞれ加熱して,水冷して,しょうが汁やレモンが入ったドレッシングで和えました。
 豚肉は,塩と酒で下味をつけて,ひたひたの水で炒め煮にします。全部で41キロ。いつも以上に衛生面に気を付けながらの 作業となりました。
 レモンの酸味と風味がとても爽やかで,おいしくいただきました。
 
 もずくスープは中華味で,どのクラスでも好評でした。

 今日から1年生が自分たちで準備を始めました。白い白衣がまぶしい・・・「マスクにぼうしもかぶるとあつい・・」と言いながらも 頑張って配食できていましたよ。
 今月11日には試食会・給食参観も予定しています。お家の人にかっこいい姿が見せられるように頑張っていきましょう!

 今日もごちそうさまでした♡

6月3日(月) 図書ボランティア にじ・Rainbow

 長束西小図書ボランティアさんはその名も「にじ・Rainbow」です。子どもたちと本のかけ橋になりたいという願いが込められています。今年度は6月から取り組みをスタートしていただきます。
 第1回目は1年と2年、3年1組の5クラスでの実施でした。それぞれのボランティアさんが厳選した絵本を読み聞かせてくださいます。6月ということで「雨」「傘」にまつわるお話を選んでくださいました。子どもたちは静かに聞きながらも時折うなずいたり、「知っとるよ。」とつぶやいたり「クスクス」と笑ったりしながら、お話の世界に入り込んで聞いていました。
 絵本の読み聞かせをきっかけに、読書へと誘っていきたいという思いがあります。
 にじ・Rainbowの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922