最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:195
総数:215908
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 12 テーブルゲームクラブ

 子どもたちから「コンピューターゲーム」クラブをつくってほしいという要望がよくあります。ですが、ハード面、予算面、クラブ活動の目的を鑑み今年も実現とはなりませんでした。ですが、本校には伝統?の「テーブルゲームクラブ」があるではありませんか!
 「囲碁・将棋クラブ」「オセロ・将棋クラブ」はこれまで務めた学校でいくつかありましたが、「テーブルゲームクラブ」は初めてです。素敵なクラブだと思います。
 今日は、活動計画を立てていました。ただ、なんとなくやりたいゲームをするのではなく、ゲームの特性と向き合い、戦略、必勝法などしっかりと学びながら取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 11 お花クラブ

 引き続き、地域のボランティアの方にご指導いただきます。よろしくお願いします。
 今日は梅雨といえばこの花「紫陽花(あじさい)」のフラワーアレンジメントづくりです。傘やカエルなど雨にちなんだもので飾り付けをして、素敵な作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 10 手芸クラブ

 小学校のクラブ活動の文科系クラブの女王は手芸クラブです。
 裁縫の技術を駆使してかわいい小物を作ります。今日は…今日は…、これは何を作っているんですか!(写真ではわからなかったので担当の先生に聞きました。)
 紙皿の上に見える小さなシート状のものは、「ろう」なのだそうです。それを手でこねると手の熱でろうが柔らかくなり、自分の好きな形にすることができるとのこと。名付けて「キャンドルクラフト」いかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 9 ダンスクラブ

 今年度初お目見えのクラブです。本校にもいよいよ「ダンス」のムーブメントの波がやってきました。習い事としてはもう普通になってきましたが、小学校でなかなか指導できる人がいないのが現状です。そんな中、運動会でお世話になった、地域のダンス教室の先生が地域ボランティアとして指導をおこなってくださいます。
 今日はさっそく、「ロックダンス」にチャレンジです。みんな、ノリノリでダンスを楽みました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 8 ティーボールクラブ

 小学校の野球型スポーツの代表となりつつあるティーボールです。これだけ男の子がそろっていたら、ティーボールじゃなくても普通の野球でもできそうですね。今日は高温のため外での活動NGだったので教室で「野球」の動画視聴だったようです。しっかりイメージトレーニングできたかな?
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 7 卓球クラブ

 卓球もいまやメジャースポーツの仲間入り、小学生にも大人気のクラブです。さっそくラケットを握りしめ、友だちとネットを挟んでラリーです。
 写真を見ると、最近はラケット、シェイクなんですね。私が小学生の頃はほとんどペンでしたが…。(昭和か!)
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 6 バドミントンクラブ

 体育館クラブの女王(なぜ女王?)といえばやはり、バドミントンクラブです。日本のバドミントンは世界トップレベル、広島には実業団チームやクラブチームも多数あるなど、盛んな種目で、中学校でも人気のクラブだそうです。小学校でも男女問わず人気のクラブ、やっぱ、ラケットを振り回せるのがいいのかな?
 早速、ラケットとシャトルをもって練習です。期待通りの楽しさに、早くゲームがしたくてウズウズする子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 5 百人一首クラブ

 百人一首クラブは「五色百人一首」という教材をつかっておこないます。
 五色百人一首は小倉百人一首を20枚ずつ5色(青・桃・黄・緑・橙9に色分けして、そのうちの1色のカード20枚を使って2人で対戦を行います。1試合3分程度で行えるので、スピーディーに何度もゲームを楽しみながら句を覚えることができます。
 今日は、やり方やルールの説明を受けていました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 4 コンピュータクラブ

 コンピュータクラブは各校にPC(パソコン)ルームが整備されてから始まったクラブですが、最近では授業でPCを使わなくなったのでクラブが唯一の活用場面です。ところが、そこに「タブレット」様の登場です。コンピュータクラブでさえ使わなくなるPC…。時代の流れにあらがうこともできず…。
 さて、という訳で時代は「タブレット」です。PCなんかうっちゃらかして、タブレットの操作やアプリケーションを活用した活動に取り組みます。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 3 工作・けしごむはんこクラブ

 工作クラブは、1回完結、お手軽工作とけしごむはんこを楽しむクラブです。お手軽は作るほうで、担当の先生はネタ選び、材料の調達・準備などなかなか大変です。(ありがとうございます。)
 今日の作品は「ミニ・マジックハンド」でした。割りばし、輪ゴム、スポンジで簡単で楽しいおもちゃを作っていました。さっそく、使って見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 2 サッカークラブ

 男子に不動に人気のサッカークラブも、近年は女子の参加も見られるようになってきました。(今年度はいません…。)
 主にゲームを楽しみますが、本日は残念ながら室内での立ち上げとなりました。8サッカーと「悪魔のぬいぐるみ」の関係性が気になります。)
 次回は外での活動ができることを祈ります。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 1漫画・イラストクラブ

 令和6年度クラブ活動始動です。4・5・6年生対象で、年5回の活動を全12クラブに分かれて行います。異学年で交流しながら、興味や関心のある活動や体験を楽しむことを目的としています。
 1回目は教頭先生が全クラブを取材して回ります。
 まずは、漫画・イラストクラブです。
 漫画やアニメなど自分が好きなキャラクターなどを描くクラブです。中高校生だと美術部といったところでしょうか。どの小学校にも必ずあって、人気のクラブです。絵心のある人が集まるだけあって、なかなかクオリティーの高い作品を仕上げる人もいます。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木)今日の給食~できたてのコーンシューはいかが~

画像1
画像2
画像3
今日は「パン コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳」です。

コーンシューが出来上がったのが11時50分。出来立てを子どもたちに提供しました。
できたてのコーンシチュー じゃがいもがホクホクでコーンの甘味もあり,手作りホワイトルウの優しい味わいが最高でした。

 3年1組の教室ではどのメニューも空っぽ。「おいしかったよ。給食大好き」とたくさんの子どもたちが声をかけてくれました。レバーとキャベツをパンに挟んでオリジナルバーガーを作っていた強者もいましたよ。

 今日もごちそうさまでした♡

6月12日(水)今日の給食~ピリッと辛さがおいしい四川風~

画像1
画像2
今日は「ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳」です。

 5年生が野活で楽しい時間を過ごしているので,給食も少しだけ食数が少ない本日です。湿度も温度も高く,外遊びもなかなか難しくなって 子どもたちの食欲が落ちないかと心配しています。
 今日の四川風炒めは,豆板醤が入って少しだけ辛味があり,ごはんのすすむ味付けに仕上がりました。中華サラダの春雨も喉越しよく 美味しかったですね♡

 明日,5年生に会えるのを楽しみにしています。
 今日もごちそうさまでした♡

6月12日(火) 野外活動速報のおわびと言い訳

 お待たせしました。中断していた速報の再開です。
 昨日は、多くの方に閲覧していただきありがとうございます。キャンプファアーのあとの更新は朝、現地から行う予定だったのですが、野外活動センター付近の電波の状態が悪く更新できない状況でした。スイマセン…。
 よって、ここから昨日の夜あたりから再開します。(速報ではないのですが、速報とさせてください。)
画像1

6月11日(火)給食試食会

画像1
画像2
画像3
今日は「ごはん 豚じゃが ごま酢和え 牛乳」です。

今日は1年生の保護者対象の給食試食会を開催しました。
PTA役員のみなさまにも例年通りお手伝いいただき,たくさんの方が参加してくださいました。お忙しい中,お時間を作っていただき ありがとうございました。

 ご参加いただきました保護者の方からいただいた感想を一部ご紹介します。
♥とてもおいしかったです。給食作りの動画がとてもよかったです。
♥初めての試食でうれしかったです。出身校なので懐かしく感じました。
♥ひろしまっこ汁のレシピが知りたいです。
♥久しぶりの給食がとてもおいしかったです!

 ご自身が小学生だったころのことを想い出しながら 給食試食をしてくださった方もたくさんいらっしゃったようです。お子様の給食の様子も参観していただき,給食について理解を深めていただけるよい機会となったようでうれしいです。試食会の詳細につきましては,7月の食育だよりで特集します。

 毎年 好評をいただいている試食会の運営は,お手伝いしてくださるPTAの方のお力があってこそです。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日もおいしい給食 ごちそうさまでした♡

6月10日(月)今日の給食~小いわし 瀬戸内海の旬の味わい~

今日は「親子丼 小いわしのから揚げ 即席漬け 牛乳」です。

 6月は,小いわしの漁の解禁を迎える旬の時期を迎えました。検食者の校長先生のコメントを紹介します。
 『小いわしが魚屋に並びだすと広島にも夏がきたと感じます。から揚げもおいしいですね。天ぷらにすることが多いですが,から揚げの方が『いわし感』が口の中でダイレクトに感じられます。』との感想をいただきました。
 広島の夏!なんと素敵な言葉でしょう。今日からプールも解禁しましたし,日に焼けていく子どもたちの様子にも夏を感じます。
 給食でも夏の食材がたくさん登場予定です。お楽しみに!!

 今日もごちそうさまでした♡
 PS 写真一番下は 洗浄室の様子です。洗浄作業は,給食調理員さんの大切な仕事の一つです。小さな汚れも見落とさず 働く背中はかっこいいですね・・・。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) ながつかにし子さんに教えてあげよう

 6月4日〜10日までは歯の健康週間です。本校でも先週、歯科検診が行われましたが、保健室の前には、歯の健康にまつわる掲示がされています。「ながつかにし子さんに教えてあげよう。むし歯予防のポイントはこれ」と題して、虫歯になりやすい生活習慣をみつける日記と虫歯予防のポイントを6つにまとたものを掲示してくださっています。
 歯は一生使います。今から大切にしていくことで健康で豊かな人生を送ることができるよう、学校で健康教育に位置づけ取り組んでいきます。
 ご家庭でも、口腔内の健康や歯磨き習慣の定着についてお話してはいかがでしょうか。
 
画像1
画像2
画像3

6月7日(金)今日の給食〜広島県の味 たこめし〜

今日は「たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳」です。

 今日は広島県の郷土料理『たこめし』の登場です。たこは,ひたひたの水で1時間くらいやわらかくなるまで煮ています(写真)。
 煮干し出汁を効かせて,ごぼうやにんじん,油揚げ,三つ葉とともに仕上げた具。子どもたちは自分で上手にごはんと混ぜていただきました。
 ごぼうの香りがよく,おいしかったです♪

 冷凍ミカン・・・もうこの季節になったのですね。気温が高い日で,冷たいみかんの甘味に疲れもふっとびました。
 放送では,昔懐かしい『冷凍ミカン』の曲も流れて,子どもたちは初めて聴く曲に驚いています。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

6月6日(木) 春の健康診断シリーズ7(最終回) 歯科検診

 春の検診もいよいよ最後となりました。最終回を飾るのは「歯科検診」です。
 子どもたちは給食後に持参した歯ブラシで歯を磨き検診に備えます。先生方も緊張の面持ちです。というのも、歯科検診の記録は他の検診と違い、記録が難しいのです。「6マル、E、CO、ⅮとCノーマル、2から2までノーマル…」みたいな感じで、お医者様が早口で言われる暗号のような言葉を聞き取り、記録しなければならないのです。今日に備え、初めてや自信のない先生は研修を行いました。しっかりと研修の成果を生かせたようです。
 虫歯以外にも、顎関節や歯列・咬合、歯肉も診ていただいています。結果の確認をお願いします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922