最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:222
総数:215544
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月28日(火)今日の給食~じゃがいもがホクホク~

画像1
画像2
画像3
今日は「玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳」です。

「げんまいはこの茶色いのでしょ」「肉じゃがうまそう!!」「和風サラダのこれ(糸寒天を指さしながら)すき」と今日も展示食の前にたくさんの子どもたちが集まっていました。

 今日は雨が降って少し肌寒さも感じるような天気で,温かい給食を楽しみにしてくれていたようでした。
 
 じゃがいもがほくほくして甘辛い味のそぼろ煮。最高でした!
 写真は,今週の給食委員会メンバー。もう作業について何も伝えなくても,自分たちでてきぱき動けるようになりました。重いものは2人ペアで自然と助け合いもできていて,いいチームプレーです!

 今日もごちそうさまでした♡

5月27日 長束中の給食

画像1
今日は,運動会の代休日です。みなさん運動会お疲れさまでした!
代休日ですが,給食室は長束中の給食を作るために稼働しています。

今日は「ビビンバ わかめスープ 牛乳(中学校にはぶどうゼリー付き)」です。
子どもたちが大好きなメニューなので,小学校のみなさんにも食べていただきたかったです。
 キムチの辛さもマイルドで,とてもおいしく仕上がっていました。

 写真は,長束中の配膳室での片付けの様子です。さすがは中学生。牛乳パックもゼリーの容器もきれいに片付けができていて,「ビビンバおいしかったよ」との感想もいただきました。
 卒業生にも久しぶりに会えました。小学校で給食委員会で活躍していた子がまた中学校の給食委員会でがんばっている姿や「毎日 全部おかわりしとるよ!中学校の給食もうまいわ!」とあっという間に私の身長を追い抜いていた卒業生も・・・。
 

今日もごちそうさまでした♡明日は元気に会いましょうね♡
画像2

5月25日(土) 閉会式

 勝敗は決まりましたが、どちらのチームも、どの学年も、どの係も、そしてどの先生も頑張りました。暑い中で、熱中症や大きなけがもなく終えることもできました。
 大成功の「春季運動会」でした。この取り組みでつけた力や経験したことを、次の学習や活動にいかしていってください。
 ご来賓、保護者、地域の皆様には、暑い中最後までご観覧いただき、温かいご声援、拍手を賜りありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 記録係

 運動会の最後で大きな仕事のある、記録係さん。得点を集計して得点版に表示しますが、途中から非公開にして、最後の得点発表でおいしいところを持っていきます。「1の位の得点を入れてください。百の位の得点を入れてください。」じらして、ひきつけます。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 12大玉送り

 今年度も全校種目は「大玉送り」です。この勝敗が優勝を決めるくらいの点差です。1年生から6年生までが気持ちを1つにして大玉を送りました。結果はいかに。優勝の行方は?
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 出発決勝係

 短距離走の着順を判定したり、ゴールテープのお世話、判定旗準備などき競技や競争、得点にかかわる仕事を行います。
 特に短距離走では、自分の担当の着順の児童を等賞旗まで連れて行かなければなりません。着順を聞いて間違えないように誘導します。
 落ち着いて、ミスなく仕事をこなすことができました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 準備係

 各種目の準備を一手に担っている準備係は、出番が多く重労働です。にもかかわらず、準備や片付けの出番はいつも駆け足でまさに「キビキビ」と気持ちよく仕事とあたってくれます。
 おかげで、全体の進行は予定通り、遅れることなく進行することができました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 放送係

 運動会の進行の要、放送係です。原稿を片手にプログラムの進行、各学年のの種目の説明などをアナウンスします。普段は放送委員としても活躍する皆さん。普段の活動の成果をいかんなく発揮してくれました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 ご来賓の皆様、ありがとうございます。

 ご来賓として、ご多用の中、PTA会長様をはじめ、学校運営協議会飯野皆様、昨年度まで本校でお勤めいただいた先生、お休み中の先生など多数おいでいただき、声援を送っていただきました。
 ありがとうございました。
画像1

5月25日(土) 春季運動会 2応援合戦

 プログラム2番の応援合戦は赤白の応援団のエール交換が行われます。
 赤白それぞれの応援団長さんが、「フレ〜〜〜フレ〜〜〜…」とエールを送ります。6年の団長さんは、それぞれ発声がとても上手で、大きな声で喉をつぶさない腹から響く上手な発声で全校をリードします。
 全校で歌う「ゴーゴーゴー♪」は今年も、長束西っ子の元気ややる気、パワーが伝わる歌唱をお家の方に聞いていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 開会式 1準備体操

 「春季運動会」と銘打っていますが、初夏の爽やかな好天に恵まれました。
 予定通り9:00から開始しました。
 児童代表のあいさつでは「6年生の人は最後の運動会になるので、悔いの残らないように全力を出しましょう。」という言葉が述べられました。
 プログラム1番の準備体操では、6年生の代表の模範を見ながら、来賓の方も一緒にラジオ体操を行いました。
画像1
画像2
画像3

5月24日(金) 運動会、前日準備

 明日の運動会の前日準備です。主に会場の設営を行います。グラウンドの整備や得点版の設置、遊具じまいなどしますが、やはり大きな仕事は「テント設営」です。昔ながら重くて扱いづらいいわゆるパイプテントを組み立てていきます。
 6年生十数人が1つのテントを先生の指示を聞きながら、組み立てます。「その部品、ここに付けて!」「ここ持っとてや。」声をかけ合いながら安全に作業を進めます。パイプを組み上げ、テントをかぶせ、脚を立てたら「はい、完成です!」「やった〜!」小さい達成感と充実感に拍手が起こります。
 5。6年生さんの、てきぱきとした作業のおかげで、予定より若干早く準備作業を終えることができました。
 ありがとう!明日の本番も頼みますよ!
画像1
画像2
画像3

5月24日(金)今日の給食~久しぶりのうどん堪能~

今日は「親子うどん ししゃものから揚げ キャベツの変わり漬 牛乳」です。

 煮干し出汁がよく効いた『親子うどん』は優しい味わい。何杯でもおかわりしたいくらいおいしかった〜と子どもたちが伝えに来てくれました。ししゃももカラリと揚げて,香ばしくおいしかったですね。
 唯一の願いは,キャベツの変わり漬 完食ができる子が増えたらなぁということでした。
一人30gもない量なので,大人の私はほぼ2口完食で物足りない感じもしてしまうのですが,これが苦手な子には食べきれないのですね。
 おかかとしょうがの搾り汁・・味が苦手なのか 見た目で敬遠かと悩ましい日々。 
ごはんと一緒に美味しいと味わってくれるといいなと 時に近くから 時に遠くから見守っています。

 今日もごちそうさまでした♡運動会での活躍を応援していますね。
画像1

5月23日今日の給食~豆腐料理のおすすめ~

画像1
画像2
画像3
今日は「黒糖パン カレー豆腐 野菜ソテー 牛乳」です。

 たまに登場する『カレー豆腐』。豚肉・豆腐・玉ねぎ・人参・ねぎが材料です。砂糖・しょうゆ・酒という和風の味付けで最後にカレールウを加えて,様子をみてとろみをつけて仕上げます。豆腐がぷるぷると歯ざわりよく,子どもたちにも大人気のメニューです。
 ご家庭の冷蔵庫に常備されている(?)材料で簡単に作れるので,豆腐メニューの変わりレシピとして ぜひ作ってみてくださいね♪

 豆腐カレーだと思っている子も少なくない様子でしたが,好評でよかったです。

 運動会練習の声援に給食室も元気パワーをもらっています。

 今日もごちそうさまでした♡

5月23日(木) 運動会全体練習 3回目

 運動会の全体練習は3回目。明後日に控えた本番に向けて最後の全体練習です。
 今日は閉会式、プログラム1番のラジオ体操と2番の応援合戦の練習です。
 ラジオ体操では最初の「のびの運動」と最後の「深呼吸の運動」について担当の先生の指導を受けて、練習を行いました。模範の6年生さんの動きをしっかり見ながら、きれいにしっかりと伸びながら、みんなでそろって運動をすることができていました。
 応援合戦では、エール交換に続いて恒例の「ゴーゴーゴー♪」を全員で歌いました。日頃の練習の成果を発揮して、曇天の雲を吹き飛ばすほどの声量で熱唱しました。
 本番も乞うご期待です!
画像1
画像2
画像3

5月22日(水) 1年生歩行教室

 5月22日(水)14:00から、道路管理課の皆様にお越しいただき、1年生の子どもたちが安全な歩き方について学習しました。「歩道のどこを歩いたら安全でしょうか?」「車道の車からより遠い所を歩きましょう。」横断歩道を渡るときには、歌があります。子どもたちは、「と〜ま〜る。手をあげる。」と歌いながら、上手に歩いていました。信号機も確認できました。安全に登下校しましょうね。
画像1
画像2
画像3

5月22日今日の給食~豚汁で大満足~

画像1
今日は「ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳」です。

「今日の給食大好き〜」ぴょんぴょんとジャンプの2年生。かわいい姿にほっこり。
「僕は豚汁の大根が好き〜」という渋い6年生。給食の味噌汁は,白みそと中みそのブレンドで仕上げています(写真左手前が合わせみそを出汁で溶いたものです)。
具沢山の豚汁は,食べ応えもあり,とてもおいしかったです。
 
 大人気の竜田揚げも完食でした。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

5月21日今日の給食〜ハヤシライス最高〜

画像1
今日は「ハヤシライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳」です。

 久しぶりのハヤシライス。「すっごくおいしかった〜」と子どもたちにも大好評でした。気温も高くなる中,食欲が落ちているかなと思う子も増えてきていたので・・・今日は食べやすかったようで良かったです。

 鉄ちゃんのサラダには広島産小松菜や大豆・切り干し大根・ちりめんといった鉄がたくさん含まれる食材を使いました。不足しがちな鉄分をしっかり食事で補給しましょう!

 写真は2年生が描いてくれた給食室の紹介ポスターです。
 上手に釜や水栓が描かれています。
 一年生も給食の片付けにも積極的にチャレンジする様子も見られています。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

5月21日(火) 運動会全体練習 2回目

 運動会の全体練習2回目は全校種目「大玉送り」の練習です。赤白それぞれ1年生から6年生までの児童が2列になって、空気で膨らませた大きな玉を、手を使って列の上で送っていって、その速さを競います。
 今日は入場、整列の仕方の練習と実際の競技もやってみました。2年生以上の人は昨年度経験がありますが、1年生は初めてです。
 笛の合図で、応援団さんが玉を列の端にもってきて列にのせます。大玉は右に行ったり左に行ったり、グラウンドに落ちたりと思うようにすすみません。落ちたらその場から、大玉をのせなおして再スタートです。今日は2回戦行って、赤白それぞれ1勝1敗でした。
 「思ったより重かった。」「全然、さわれんかった。「頭にぶつかった。」と、感想を教えてくれました。本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5月20日(月) 第2回 運動会係打ち合わせ 記録係

 決勝係から送られてきた得点を集計したり、得点板に掲示したりする記録係です。閉会式では、赤白の勝敗を決する得点発表を行います。
 今日は得点板の準備を行っていました。古い花を取って新しい花を得点版の周りに付けていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922