最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:145
総数:212841
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月10日(金)今日の給食~運動会が楽しみですね~

画像1
画像2
今日は「ごはん 肉豆腐 おかか和え バナナ 牛乳」です。

連休明けの1週間。月末の運動会への雰囲気が学校中,漂い始めました。お腹も早くから空く子が増えてきていて「いい香り〜。お腹ペコペコ 早く給食食べたいな」と大休憩からたくさん声をかけてくれます。
休憩ごとに(匂いにつられて?!)1年生が給食室を訪問してくれて,日に日に人数が増えている気が。今年度の1年生は積極的な子が多くて,「何してるの?」「きょうの給食はなぁに?」と調理員さんに質問しています。

 「肉豆腐 おいしかった!」「バナナ おかわりしました!」と今日も大好評でした。
 週末も体調を整えて,来週からの練習も頑張ってくださいね。

 今日もごちそうさまでした♡

5月9日昨日の給食~5年生理科「白いんげん豆」の学習に合わせて~

画像1
今日は「パン リンゴジャム さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳」です。

 5年生は理科で白いんげん豆の発芽や成長について学習をしています。それに合わせて,今日は白いんげん豆をスープに入れています。クリームのスープは,子どもたちにとても人気がありますので,どのクラスも完食できていました。教科学習したことを給食の献立に取り入れて,『生きた教材』として,学びを深めてもらえるように食育を推進しています。

 あと久しぶりに登場した『リンゴジャム』。こちらが気になった子が意外に多くて「転校してきて初めてのリンゴジャムで嬉しいです。楽しみ!」と教えてくれた子まで。
 ジャムの種類が珍しいだけでも,喜んでもらえてありがたいことです。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

5月8日今日の給食~三次のグリーンアスパラガス~

画像1
画像2
2日前の給食紹介になってしまい,楽しみに待っていてくださった方 申し訳ありません。
8日は「広島カレー(チキンバージョン) グリーンアスパラガスのソテー 牛乳」です。

1年生にとって初めての広島カレーの登場。「いつものカレーとなにがちがうの?」と興味をもってくれて嬉しかったです。
 2年生以上のみなさんにはお馴染みの広島カレー。広島という冠がつく,広島市の給食オリジナルレシピなのです。お好みソースとオイスターソースを隠し味に使い,ルウを給食室で手作りしています。
 チキン・ビーフ・ポーク・うずら卵の4つのバリエーションがあり,子どもたちによって好みも分かれます。今日のチキンはあっさり目の仕上がりで,サラッと食べやすく仕上がっていました。

 ソテーには,三次産のグリーンアスパラガスを使いました。新鮮でみずみずしく最高の味わいでしたね。

 子どもたちもとてもよく食べていました!ごちそうさまでした♡
 

5月8日(水) 第1回学校運営協議会

 令和6年度の学校運営協議会が開催されました。新しく、新PTA会長様、副会長様を加えた12人の委員様にご出席していただきました。
 本日の主な協議内容は、学校経営計画についてと教育活動の協力についてでした。
 学校経営計画については、学校教育目標を「夢や志をもち 地域とともに未来を拓く 長束西っ子の育成」として、学力の定着、豊かな人間性の育成、信頼される学校について具体的な取組を説明し承認されました。
 教育活動の協力については、コミュニティースクールを軸とした地域ボランティアの募集について協議し、多くのご意見をいただくことができました。
 委員の皆様には、活発なご意見、ご質問、ご提言を多くいただき有意義な会となりました。
 今後の学校運営に生かしてまいります。ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

5月7日(火) 今日の給食☆お好み揚げ

 本日のメニューは「ごはん みそ汁 お好み揚げ 牛乳」でした。
 給食でしか味わえないメニューがいくつかありますが「お好み揚げ」もその一つです。広島のソウルフード「お好みや焼き」をアレンジした料理で、具材を混ぜたお好み焼きの生地を油で揚げます。具材としてイカ、キャベツ、ニンジン、紅しょうがなどが入っていて、お好みソースも味付けとして入っています。特に紅しょうがのとソースの風味が効いています。ごはんにもあいますが、おじさんたちは泡の出る麦茶が欲しくなります。とってもおいしく人気のある料理です。
 確かめていませんが、きっと「お残し」も少なかったと思います。
 今日もごちそうさまでした!!
 
画像1
画像2
画像3

5月2日今日の給食~ポークビーンズおいしいね☆~

画像1
画像2
画像3
今日は「パン いちごジャム ポークビーンズ シーフードサラダ 牛乳」です。

 久しぶりのポークビーンズの登場です。そろそろケチャップ味が恋しいな〜と思っていたところでした。じゃがいもに大豆と満腹大満足でした。
 4年生の教室では,「本当においしい!おかわりしたよ。見て大盛り!」と大好評でした。中には,サラダをパンに挟んで,シーフードサンドを作っている子もいました。

 写真は2年生の給食の準備風景。久しぶりにじっくり見た2年生。大きくなっている子もたくさんいて,食べる量もぐんっと増えていました!成長の早さにびっくりです。
 給食も好き嫌いせず何でも食べて,すくすくと大きくなってくださいね。

 連休明け みなさんに会えるのを楽しみにしています。
 今日はごちそうさまでした♡

5月2日(木) 熱中症、注意!

 いよいよ、明日からゴールデンウィーク後半戦の4連休がスタートです。
 それが終わると、来週から「春季運動会」の練習が始まります。(5月25日開催です。よろしくお願いします。案内でます。)
 そこで、心配されるのが熱中症です。まだ、暑さに体が慣れていない児童も多い中、体調管理には十分配慮して取り組んでいきますが、自分たちでも対策をしっかりと考えていくことが大切です。
 保健室の前には、熱中症予防を喚起する掲示を行っていただいています。しっかりと見て参考にしてくださいね。
画像1

5月1日今日の給食~最高学年の貫禄~

画像1
画像2
画像3
5月初日は,少し肌寒さも感じるスタートとなりました。給食室の気温30度で快適に作業できました。

今日は「ごはん 肉じゃが 野菜炒め チーズ」です。
ほくほくのじゃがいもの硬さがちょうどよく,大人気の肉じゃがです。
「絶対おかわりします。」と5年生。シャトルランを午前中にがんばって,お腹ペコペコとのことでした。味わって食べてくださいね♪

写真は,1年生の準備中の6年生です。
さすが6年生 配膳も上手ですし(同じ量で,きれいに盛り付け)「今日はアレルギー チーズの食べられない子はいますか?」と聞いてくれたり,お盆を置く姿も優しいのでとても感心しておりました。
 極めつけは,最後にお礼のあいさつの後「しっかり食べてね〜」と手をふる姿まで。
心震えました。
 
 素敵な姿をありがとう。給食も今日もごちそうさまでした♡

4月30日(火)今日の給食~あっという間に4月最後の給食~

画像1
画像2
画像3
今日は「牛丼 豆腐サラダ 牛乳」です。
 
あっという間に4月も最終日を迎えましたね。
窓から見えるツツジの花に癒されながらの給食室の作業でした。 

写真は豆腐サラダ作りの様子です。豆腐を小さめの角切りにしてボイルして,醤油で下味をつけ,ハムや野菜と一緒に和えました。味付けはマヨネーズだけではなく,酢・さとう・塩こしょうで下味をつけて,たっぷりのすりごまを入れて仕上げています。

★本日の調理こだわりポイント★
☆豆腐の角切りは小さめに。大きさをそろえて切り,豆腐のなめらかな舌触りを残すようにボイル。
☆混ぜるときに豆腐が崩れてしまわないように 複数回に分けて仕上げ。
☆大量のすりごま これがおいしさのポイント

今日もごちそうさまでした♡
五月もおいしい給食メニューがたくさんあります。お楽しみに!
 

4月26日(金) 令和6年度 PTA総会

 5年ぶりのPTA総会が開催されました。
 大きな転換期を迎えたPTAですが、執行部の方を中心にこれからの時代にあわせ、保護者の皆さんのライフスタイルや思いを取り入れた、組織づくり事業の運営を提案され、承認されました。また、今年度の新役員さんも紹介されました。
 学校、職員もPTAの一員としてできる限りの協力をしていきます。楽しく人とつながりながら活動していくことが、子どもたちのよりよい学校生活への支援につながります。
 どうぞ、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

4月26日(金)今日の給食〜少し早めの行事食『子どもの日』~

画像1
画像2
画像3
今日は行事食『子どもの日』「減量ごはん 鶏肉のから揚げ 即席漬け みそ汁 かしわもち 牛乳」です。

 5月5日の子どもの日に合わせて,かしわもちの登場です。
「かしわもち 食べたことないよ。葉っぱは食べれるの?」「かしわもちおいしそう。あんこがはいってるの?」と1年生が展示食と掲示板に興味津々でした。
(朝,掲示した粘土で作った柏餅のマグネットをホワイトボードに飾っていたのですが,見るたびに場所が移動していました。5年生からは「さくらもちバージョンも作って」というリクエストも)

 鶏のから揚げも(もちろん)大人気で,どのクラスも残食ゼロ。味噌汁も具沢山でおいしかったですね。
 
 みなさんの健やかな成長を心から願っています!

 今日もごちそうさまでした♡

4月25日(木)今日の給食〜春人参をどうぞ!~

今日は「パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳」です。

 大豆シチューのルウは,給食室手作りです。担当者が,とても緊張する調理作業の一つです。なめらかできれいな色のホワイトソースができあがりました。
 今日シチューの人参は徳島県産「春人参」でした。この時期に収穫される特別な人参で,みずみずしく甘味があるのが特徴です。
 新じゃがに春にんじん 日々季節感を感じますね。子どもたちも「おいしい」と喜んでくれていました。

 今日も美味しくいただきました♡ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

4月24日(水) 春の健康診断シリーズ5 眼科検診(4年〜6年)

 今日は昨日休んで検診できなかった人と、4年生から6年生までの眼科検診を実施しました。
 さすが4年生以上ともなると、「はい、あっかんべーして。」と言われても、舌は出ません。
 待つ態度、検診の態度とも高学年です。
画像1
画像2
画像3

4月24日(水)今日の給食〜お箸を上手に使って〜

画像1
画像2
画像3
今日は「ごはん 鯖の塩焼き ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳」です。

給食では,天然の食材から出汁を取って,調理をしています。今日は,かつお節と昆布で丁寧にとった出汁をひじきの炒め煮とかきたま汁に使いました。

 ひじきの炒め煮は一年生が食べてくれるかなと少し心配していましたが,「ひじきおいしい!!」と完食の子もたくさんいて良かったです!
 鯖は,上手に骨も除きながら食べることができていましたよ。

 小雨の降る中,すこしとろみのある『かきたま汁』に心も体もあたたまりました。

 今日もごちそうさまでした♡

4月23日(火) 春の健康診断シリーズ4 眼科検診(たけのこ・1年〜3年)

 たけのこ学級さん、1年生〜3年生さんの眼科検診を実施しました。
 目にかかわる、異常や疾病を発見するために行いますが、少し暗い部屋で、眼球に直接ライトを当てられるので抵抗のある子も少なくないです。さらに、結膜を露出させるために自分で下瞼を引き下げるのですが、これもなかなか難しそうです。(下瞼を引っ張ると、べーと舌を出してしまう子もいます。)
 そんな子たちを、学校医の先生はやさしく声をかけながら、丁寧に一人一人診てくださいます。
 待つ態度、検診を受ける態度ともにとても良かったです。
画像1
画像2
画像3

4月23日(火)今日の給食~2111~

画像1
画像2
画像3
今日の給食「親子丼 ししゃものから揚げ 酢の物 牛乳」です。

 クイズです タイトルの2111は何の数字でしょうか?ヒントは,今日の給食に関係する数字です。
 答えは,今日の納品されたししゃもの数です。一人当たり小学校が2尾・中学校3尾なので,配食の担当者は,数をクラスの人数で間違えないように集中して作業をしていました。

 1年生は,今日も楽しく給食をもりもり食べています。
「ししゃもに歯がある(ように見える)!しっぽから食べよ」「おやこどんぶり ごはんがうまい」「まえばがぬけそう きをつけてたべるよ」箸も上手に使いながら 丼にして食べることができていました。
 準備や片付けをする6年生も「1年生かわいい〜」と色々助けてあげてくれています。

 写真は,今日の割卵の様子です。広島県の卵をたっぷり使った親子丼。とてもおいしかったです。

 今日もごちそうさまでした♡
 
 

4月23日(火) お・は・し・も・ち

 今年度最初の避難訓練は「火災」を想定した避難訓練でした。あいにくの雨天で避難場所が体育館に変更となりましたが、予定通り実施しました。
 警報が校内に鳴り響くと、教頭先生の「訓練、火災。給食室が火事。避難場所は体育館。」と放送が入ります。「避難開始。」の声で、全校一斉に避難し始めます。
 放送から5分9秒で避難完了です。(点呼も入れてです!)
 校長先生のお話では、先週の地震についてふれて、「災害はいつ起こるかわからないので訓練が大切。」であること「お(おさない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかづかいない)」について確認されました。
 1年間を通じて、地震や土砂災害、不審者の避難訓練に取り組んでいきます。自分の命は自分で守ることができる子どもをめざします!
画像1
画像2
画像3

4月22日(月) 下校指導、子ども110番の家確認

 登校班集会後はグラウンドに集合して、下校指導を実施しました。いつも登下校で見守りに立っていただいている地域の皆さんを代表して、青少年健全育成協議会の会長様に指導に来ていただきました。会長様から「皆さんの元気なあいさつで、いつも元気をもらっています。これからも皆さんが元気に登校できるよう、しっかりと皆で見守っていきます。」とお言葉をいただきました。そして、「自分の命は自分で守れるようになることも大切です。」と『いかのおすし』について、あらためて指導していただきました。
 子ども110番の家についても、ご説明いただき、なにかあったら遠慮なく家に駆けこむようにと指導していいただきました。
 下校では、見守りに来ていただいた他の委員さんと一緒に、一人一人声をかけて見送っていただきました。
 今日の取組を今後に生かせるよう、私たちも指導や声かけをしっかりと行ってまいります。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4月22日(月) 登校班集会

 長束西小学校登校班は地域を地区で11に分けて班編成を行い、全部で54班あります。上学年を班長、副班長に任命し下学年の安全に配慮しながら、グループで登校するしくみです。校区が広く道幅が狭いうえ、交通量が多いことから、開校当時から地域の方にご協力いただきながら継続してきました。
 今年度も大きな事故「0(ゼロ)」が必須の目標です。よろしくお願いします。
 今日は、その登校班ごとに集合し、あらためてメンバーの確認し、登下校についての指導やこれから行う下校指導についての説明などを受けました。
画像1
画像2
画像3

4月22日(月)今日の給食~新じゃが堪能~

今日は「ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳」です。

含め煮のじゃがいもは長崎県産の新じゃが。ほくほくとした食感と大地を感じる香り(伝わりますでしょうか?)がして,とてもおいしく煮物に仕上がりました。
野菜炒めも含め煮もごはんにぴったりの味で,子どもたちももりもり食べていました。

 写真は,新給食委員会の子どもたちです。恒例の給食紹介ポーズでパチリ★今日は初めての食器出しなどの仕事に挑戦しました。「意外と重たいし,難しい・・」「こんなに大変だとは思わなかった」とボソリ。やってみて分かることもたくさんありますね。焦らず頑張っていきましょう。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922