最新更新日:2024/06/18
本日:count up60
昨日:195
総数:215965
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月5日(月) 2月読み聞かせ会

 朝は読み聞かせボランティア「にじ〜RAINBOW〜」の皆さんに、読み聞かせをおこなっていただきました。
 ボランティアの皆さんそれぞれで選ばれた絵本を、丁寧に読み聞かせていただきました。
 5年生のクラスは、登場人物やストーリ展開に「なんでやねん!」「やばっ!」とツッコミいれまくりです。6年生のクラスでは、教室に響くしっとりとした読み声に、無言で応えていました。それぞれ、反応は様々ですが、世界に入り込んで、お話を味わっていました。
 10月の年度途中から始まった、読み聞かせの取組ですが、子どもたちの読書への関心や興味を高め、読書の活性化や習慣化につながっています。 
 今後も継続して行っていただきます。
 「にじ」の皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2月2日(金) 全国学校給食週間

 1月24日から30日の「全国学校給食週間」にあわせ、12月に実施していただいた「パセリーヌ・ランチ」の調理の様子を撮影した動画を給食時間に視聴しました。
 冷たい水でパセリを洗浄するところや、スコップのように大きいフライ返しのような調理用具で炒め物を作るところなど、普段目にすることのない給食調理員の先生方の仕事ぶりに「水、冷たそ〜。」「鍋、デカっ!」と声をあげていました。動画の最後には調理員の先生方からメッセージが伝えられ、拍手の起きたクラスもあったそうです。
 毎日、おいしくて安全な給食を提供してくださる、先生方に感謝です。
 
画像1
画像2
画像3

2月2日(金)今日の給食~キムチ豆腐大人気~

画像1
画像2
 今日は「ごはん キムチ豆腐 わけぎの炒め物 牛乳」です。

 今日のキムチ豆腐は,写真をご覧の通り 汁が鮮やかな赤色で見るからに辛そう・・・な出来上がりだったのですが,実際の辛さはマイルドで子どもでも食べやすい味に仕上げています。

「しるをちょんってなめたら からくなくて,すごくおいしかったよ(1年生)」
「ピりっとしたら,ごはんといっしょに食べたらよかった(1年生)」
「おいしすぎて最後の汁の一滴まで飲み干しました(4年生)」
 普段からキムチなど少し辛い食材にも慣れ親しんでいる子どもも多い様子で,このメニュー大人気!

 写真は広島県が全国生産1位のわけぎ。炒め物もごはんの進む味でした。

 今日は『全国学校給食週間』に合わせて,調理風景のビデオも給食時間に視聴してもらいました。6年生のクラスでは最後の調理員からのメッセージに拍手もおきていました。

 みなさんのかわいい笑顔が作る喜びにつながっています。
 いつもありがとうございます。

 今週もごちそうさまでした♡

2月1日(木) 2月になりました

 あれよ、あれよという間に1月が終わり、今日からいよいよ2月スタートです。
 節分、立春ということでそれを意識した掲示をしていただいています。
 上からたけのこ学級1組、保健室、図書室です。
 春が近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(木)今日の給食~人気のスパゲッティ~

 今日は「小型バターパン スパゲッティイタリアン カルちゃんサラダ 牛乳」です。

 「イタリアンってどんな味?」との質問に「ケチャップ味だよ。」に「よっしゃあ!」との歓声。お好みだったようで,何よりです。
スパゲッティ・玉ねぎ(白)とトマト・人参(赤),ピーマン(緑)が入って,イタリアの国旗のようですね。
写真は,ゆでたスパゲッティを取り出すところです(やけどに注意)。
アルデンテに仕上げて,ソースと絡めて,子どもたちが給食を食べるころに丁度良くなるように仕上げています。
「今日もおいしかったぁ〜バターパンに合って最高!」
「カルちゃんサラダも全部食べたよ」との感想をいただきました。

 今日から2月がスタート。体調を崩す子が増えていて,少し心配をしています。今年度もあと2か月。給食もしっかり食べて,元気に過ごしてくださいね。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

1月31日(水) めざせ!なわとびチャンピオン!その2

 「よーい、はじめ!」の体育委員会さんの合図で、全校児童が一斉に跳び始めました。5分間のチャレンジ開始です。「あ〜!」と結構早い段階でひっかる人、ロスの少ない上手な連続ジャンプで「よゆう、よゆう。」と跳び続ける人…。「5分なが!」と1分過ぎたくらいでギブアップする人もいます。時間が経つにつれどんどん跳び続ける人が減っていきます。すると、引っかかって座っている人から、跳んでいる人に応援のコールがおこります。名前がコールされる中、時間は刻々と過ぎ「10秒前!9・8・7…、」とカウントダウンが始まります。「ゼロ〜!」チャンピオン爆誕です!大きな拍手がチャンピオンに送られます。
 各学年のチャンピオンには体育委員会さんよりメダルが授与されます。次回は第3回は 後ろ跳びでのチャレンジです。
 
画像1
画像2
画像3

1月31日(水) めざせ!なわとびチャンピオン! その1

 1月の最終日の今日は、小雨交じりの曇天となりました。
 そんな中、児童の体力と運動への意識向上のための取組イベント「なわとびチャンピオン」が体育委員会の企画と運営で実施されました。
 今回が2回目ですが、1回目は雨天中止でした。(ということは1回目なのです。)大休憩の合図とともに、縄跳びを手にした全校児童がグラウンドに集結します。内容は合図で全員が一斉に跳び始め、5分間の間に引っかからずに跳び続けられたら「チャンピオン」決定です。種目は「前回しとび」です。学年ごとにチャンピオンを決めます。3分の練習の後、いよいよ本番です。
 体育委員さんの合図で全校が一斉に跳び始めます!
画像1
画像2
画像3

1月30日(火)今日の給食~鰆 春が待ち遠しいね~

画像1
画像2
今日は「ごはん 鰆の天ぷら キャベツの赤じそ和え かきたま汁 牛乳」です。

「お魚おいしかったぁ!」とたくさんの子どもたちから感想をもらいました。鰆の身がふわっふわで,天ぷらにして衣が香ばしく最高でしたね!
 
 写真は,かきたま汁に卵を注ぎ入れるところ。
よく「給食のかきたま汁は,どうして卵がふわふわに仕上がっているんですか?」とご質問をいただきます。
 水で溶いた片栗粉(今日はコーンスターチ)を汁に注ぎ入れた後に,溶き卵を注ぎ入れるとふわふわに仕上がります。ぜひご家庭でもお試しください。

 今日もごちそうさまでした♡

1月29日(月)今日の給食~映える 仕上がり☆~

今日は「ハヤシライス スイートポテトサラダ 牛乳」です。

写真は,スイートポテトサラダづくりの様子です。
さつまいもとじゃがいもを同量角切りにして,酢・砂糖・塩・こしょう・洋がらしで下味。その後,ハム・きゅうり・玉ねぎ・人参と一緒に和えました。本当にきれいな見た目で映える(!)仕上がりです。
「おいしそう!!」と子どもたちにも大人気でした。さつまいもが甘くて,マヨネーズ風調味料の濃厚な味わいで満足感たっぷり。

久しぶりのハヤシライスも人気メニューで大好評でした。
じっくり炒めた玉ねぎ最高でした〜。

今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

1月26日(金)今日の給食~隠れた人気メニューレバー~

 今日は「ごはん レバーのから揚げ もやしの中華あえ 中華スープ 牛乳」です。

 恒例の給食前の展示食を見に集まる1年生。
後ろからそっと聞き耳を立てていたところ「きょうのはぜんぶにがて」とボソリ。
ちょっとショックでしたが「レバーおいしいよ!!」「ぶどうゼリーもあるじゃん」「スープにはるさめがはいってるよ。」と周りの子からのナイスフォロー。
 最初は,好き嫌いが多くて食べられなくても,子どもたち同士の関わりの中で,少しずつ克服してくれると素敵ですね。

 中華メニューは,ごはんがすすみますね。
「今日もおいしかったです!!」とたくさんの子どもたちから声をかけてもらいました。

 今週もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

1月26日(金)全国学校給食週間

画像1
 1月24日〜31日は『全国学校給食週間』です。
本校でも「給食について理解を深めてもらい,普段の給食や食事について振り返ったり,食べ物や携わる人々へ感謝の気持ちをもとう」とめあてを決めて,様々な取り組みを行っています。

 給食委員会の子どもたちは,身近な先生方に自分たちで考えた給食インタビューをして,ポスター制作を行いました。
(似顔絵がとても上手で,下級生の子どもたちもくぎ付けで見ていました。先生方の思い出の給食メニューは,その当時ならではの回答もあり・・・大体の年齢が分かる?楽しい内容となっています。)

 委員会の子は,給食準備(食器やお盆,牛乳,ごはんを当番に渡したり,返却に向けての台などのセッティング)や放送も頑張っています。
いつも学校のために活動をありがとうございます。
 これからもよろしくお願いします。


 週間中には,調理場のビデオも放送予定です。お楽しみに・・・・♡
画像2

1月25日(木) クラブ活動 最終回 その4

 来年はどんなクラブが立ち上がるのかはまだ、決まってませんが、子どもたちが興味をもって楽しく進んで活動に参加できるクラブができるようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

1月25日(木) クラブ活動 最終回 その3

 お花クラブはひな祭りに向けて、アレンジメントを作ったそうです。
 今回も、かわいい素敵な作品ができましたね。
画像1
画像2
画像3

1月25日(木) クラブ活動 最終回 その2

 クラブによっては、部長さんが見学に来た3年生に、クラブ紹介をしてくれたそうです。
画像1
画像2
画像3

1月25日(木) クラブ活動 最終回 その1

 令和5年度のクラブ活動もいよいよ最終回です。すっきりしない天気の中でしたが、外のクラブもしっかり活動できました。
 3年生が見学に回ってくる中、それぞれの活動をしっかり楽しみました。
画像1
画像2

1月25日(木) 3年生、クラブ活動を見学する

 4月から4年生になり、高学年の仲間入りをする3年生。(低と高に分けたらですが。)今日はクラブ活動の見学を行いました。クラスごとにクラブを回って見学し、説明を受けたり、質問したりしました。
 「どうだった?」と聞くと、「ティーボールクラブ入りたい!」「テーブルゲームクラブ楽しそう!」「寒かった!」といろいろな答えが返ってきました。
 見るだけでは物足りなさそうな3年生さん。4月からの楽しみが増えました。
画像1
画像2
画像3

1月25日(木)〜祇園パセリ登場~

画像1
画像2
画像3
 今日は「パン いちごジャム 冬野菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳」です。

 雪が舞い散る中,無事 給食の物資も学校に届いて一安心の本日。
温かいクリーム煮には「カリフラワー」や「祇園パセリ」「かぶ」の冬野菜がたっぷり。
心も体もあたたまり,とてもおいしくいただきました!

 3年3組の給食訪問では「食べ物の栄養」のお話をしました。
今日の給食にも黄・赤・緑の3つのグループがそろっていることを聞いて
「給食メニューは栄養バランスが考えられていてすごいなと思いました!」と感想を聞かせてくれました。
 どのメニューもおかわりで完食!特にいちごジャムも大人気でした。
 (寒いから甘いものも欲しくなりますね)

 写真は,給食室の作業風景・・・換気のために開けた窓から冷気。春が恋しいです。

 今日もごちそうさまでした♡

1月24日(水)今日の給食~全国学校給食週間献立~

 1/24〜1/31は『全国学校給食週間』です。
 今日は「ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん」という昔の給食献立を再現したメニュー。恒例の給食委員会の紹介ポーズとともにご覧ください。

 写真は,すいとん作りの様子。小麦粉に米粉を混ぜて,捏ね,30分くらいねかせて,たっぷりの湯にスプーンで落としているところです。
「すいとんがお餅みたいでおいしかったぁ」「おかわりしたよ」と子どもたちにも大人気でした。

 雪が降ってとても寒い中,あたたかいすいとんを食べて,体があたたまりましたね。

 広島菜漬は,広島を代表する特産物の一つです。
「一口はがんばりたい!!」と展示食を見ながら1年生が言っていました(どうやら苦手な様子)。
 広島の味を堪能してもらえるとうれしいです。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

1月24日(水) 大寒らしい朝になりました。

 二十四節気の最終節「大寒」は今年は1月20日から2月3日までです。それに合わせたかのように寒波がやって来て、今朝の雪景色になりました。
 積雪と凍結で路面が危険な状態の中での登校でしたが、雪を集めたり、丸めたり、投げたり、滑ったり、転んだり…ハラハラでした。全員学校にたどり着きました。見守りの皆様、寒い中ありがとうございました。

画像1
画像2

1月23日(火)今日の給食~ご飯に合うおかず~

画像1
画像2
 今日は「玄米ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 牛乳」です。

 玄米のいい香りがただようホカホカのごはん。
味のしみ込んだれんこんや高野豆腐,うずら卵・・・五目煮と一緒に食べると何とも幸せなひととき。はりはり漬の酸味も相性抜群の組み合わせでした。

 写真は,鉄釜で五目煮を作っているところです。
汁や煮物は,大量調理向きの料理なので,とてもおいしく仕上がっていました。
本校の調理員は,切り方,混ぜ方,味付けのタイミング,仕上がり時間など細かいところまで気を配って 毎日おいしく仕上がるように頑張っています。

 子どもたちもおいしいと喜んでくれるとうれしいです!!

 今日もごちそうさまでした♡
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922