最新更新日:2024/06/20
本日:count up198
昨日:167
総数:216468
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

1月16日(火) 今日の給食〜イカす 甘酢和え〜

 今日は「ごはん 豚じゃが 甘酢和え みかん 牛乳」です。

 展示食を見に来た1年生が「これ イカにす(酢)で いかしてる!」とのこと。なかなかのダジャレのセンスです。

 写真は3年2組の給食準備の様子です。
セルフ方式の配膳でスピーディにできていましたよ。
おかわりにもたくさんの子が立候補!!
 大盛りのごはん,よくそんなに食べられるねと驚くこともしばしばある給食訪問。生命力を感じる食べっぷりで,出会う度に大きくなっていくような・・・素敵なことです。

 「ぜんぶおかわりできた!」「じゃがいもがほくほくして美味しかったよ」との感想もいただきました。
 
 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

1月15日(月) 樹木剪定

 学校には、校庭や敷地内にたくさんの樹木が植栽されています。本校でも正門のシンボルツリーになっている「ケヤキ」をはじめ、「アメリカフウ」「クロガネモチ」「キンモクセイ」「クスノキ」などたくさんの樹木が植えられています。
 最近では、その樹木が高木化し悩みの種になっています。なぜなら、剪定にお金がかかるからです。業務員の先生には、高木の剪定作業は危険なためお願いできません。かといって業者に頼むとそれなりに高額な作業料を払わねばなりません。
 という訳で、業務員の先生には高木化する前に、こまめな剪定をおこなっていただいています。たくさんの樹木があるので、年中剪定していただいている感じになります。
 今日は卒業式に向けて、体育館のわきに植えてある、キンモクセイの剪定作業を行っていただいていました。バリカンで形を整えながらの刈っていきます。
 
画像1

1月15日(月) 今日の給食〜割卵の瞬間を激写〜

画像1
画像2
 今日は「親子丼 がじつあえ チーズ 牛乳」です。

 がじつあえは,「元日」(がじつ)からきており,尾道でお正月に食べられる郷土料理。瀬戸内海ではおいしいあなごがとれ,旬のほうれん草とにんじんと和えて仕上げています。今日のほうれん草は庄原でとれたものです。新鮮なほうれん草は葉も茎もやわらかく,最高でした。1年生の子が「おのみちいったことがあるよ,すごくおいしそう!!楽しみ〜」と言っていました。

 写真は,割卵の様子です。今日は20キロの卵を割りました。今年度は,鳥インフルエンザの影響を受けて,給食でも卵の使用量に制限がかかり,調整が大変な年でした。
 つゆだくの仕上がりで,ふわふわ卵 おいしかったですね。

 今日もごちそうさまでした♡

 

1月15日(月) 1月 読み聞かせ会

 長束西読書ボランティア「虹〜RAINBOW〜」の皆さんによる1月の読み聞かせ会を行っていただきました。
 2月の節分に合わせ「鬼」が登場する絵本を読んでいただいたクラスがありました。また、「ストーリーテリング」といって、「語り聞かせ」で、お話を聞かせてもらっているクラスもありました。
 子どもたちは「あー、それ、知ってる〜。」「今度は動くよ〜。」と声をあげたり、お話にツッコミを入れたりしながら、お話の世界にしっかり入り込んで聞いていました。
 虹の皆さん、朝早くからありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

1月12日(金) 今日の給食〜季節感を味わって〜

画像1
画像2
画像3
 今日は「ごはん 鯖の竜田揚げ 紅白なます すまし汁 牛乳」です。

 「金時人参」を使った『紅白なます』が登場して,華やかな仕上がりの今日の出来上がり。
 3年生の教室では,「なますって酸っぱいけど 好き!」とたくさんの子がおかわりして大好評。甘酸っぱく,すっきりとした味わいは,揚げ物の添えにぴったりでしたね。

 写真は,鯖の下味に使うショウガの皮を剥いて,洗っているところ。たっぷりのショウガと醤油,酒で下味をつけているので,魚の臭みもなくおいしくできました。

 1月の給食には 「栗きんとん」「雑煮」「いりこと黒豆の甘辛煮」「がじつあえ」「煮ごめ」など沢山の正月料理や郷土料理が登場予定です。お楽しみに・・・

 今日もごちそうさまでした♡来週も元気に会いましょう。

1月11日(木) 給食の様子~豆でまめでがんす~

 今日は「バターパン チキンビーンズ フレンチサラダ レモンゼリー 牛乳」です。

 チキンビーンズには,いんげん豆とレンズ豆が入り,ボリューム満点。豆は,食物繊維やミネラルを豊富に含んでいるので,積極的に食生活に取り入れたいですね。
 給食では,カレーやスパゲッティ,昨日の麻婆豆腐など人気のメニューにも豆を使っています。味がしみこんだ豆は,本当においしくて,子どもたちにも好評でした。

 展示食を見に来た子 数人より
「レモンゼリーは12月のレモンゼリーとパッケージが違うんだね,味も違うんかな〜楽しみ♪」「はちみつ 前の時も入っていたの?」
 パッケージや味まで覚えている子もいて,子どもの記憶力に驚きました。

 写真は,給食委員会 恒例の「めしあがれ〜」のポーズです。

 今日もごちそうさまでした♡

画像1
画像2
画像3

1月10日(水) 今日の給食〜食欲をそそる中華味〜

画像1
画像2
 今日は「ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳」です。

 給食室からごま油のいい香りが校内に漂っていた午前中。
子どもたちからも「今日の給食なぁに?」「麻婆豆腐だよ」「よっしゃぁ!」という喜びの声が聞かれました。
大根の中華サラダもごま油が入った手作りの中華ドレッシングで和えました。糸寒天が入って,キラキラしてとてもきれいな仕上がりのサラダです☆☆

 子どもたちも寒さのせいか,いつも以上にお腹を空かせて給食を待ってくれています。アツアツの状態で,提供できるように仕上がり時間も工夫しています。
しっかり食べて,元気に冬を乗り切っていきましょうね。

 今日もごちそうさまでした♡


1月10日(水) かぜ予防戦隊 フセグンジャー 参上!!

 保健室前の掲示は毎月、その時期の保健目標や季節に応じた指導などのトピックスを子どもたちが興味をもって見ることができるよう、工夫して掲示して下さっています。
 今は、かぜの予防を呼びかける「かぜ予防戦隊 フセグンジャー」を掲示しています。かぜ予防に必要な生活習慣や行動を、必殺技風のタイトルで呼びかけています。
 子どもたちは、1まい1まいカードをめくりながら読んでいきます。
 しっかり実践して、元気に過ごしていってね。
画像1
画像2
画像3

1月9日(火) 今年初給食に人気メニュー登場

画像1
画像2
画像3
 冬休み明け初日の今日,給食も始まりました。

 今日の給食は「広島カレー(ビーフ) 野菜ソテー 牛乳」です。
 とても寒い朝だったので,体が温まるカレーに子どもたちも大喜びの様子。初日に人気メニューの登場となり,給食室一同 気合が入りました!
手作りルウとオイスターソースやお好みソースなど広島ならではの隠し味が効いて,とてもおいしかったです♡

 野菜ソテーには,新鮮な広島市内産の小松菜も使いました。シャキシャキの歯ざわりが最高でしたね。

 子どもたちの元気な姿にパワーをいただきました。
今年もおいしい給食づくり,みんなに喜んでもらえるように頑張ります。
引き続き,よろしくお願いいたします。

 今日もごちそうさまでした♡


1月9日(火) 今度は盾をもらいました!

画像1
 長束西SCの2・3年生8名が12月24日(日)に行われた、「FCマルスXmasCASP U9」で、10チーム中、見事準優勝に輝きました!
 記念に盾を授与され、披露してくれました。12月10日の大会に続く準優勝でなによりです。
 これからも頑張ってください。おめでとうございます!

1月9日(火) 表彰式を行いました

 夏休みの課題として取り組み、応募した第42回全国児童画コンクールで、入選した3名と優秀賞を受賞した1名の表彰式を校長室で行いました。
 それぞれ、画用紙に豊かな発想と表現力で伸び伸びと描き、賞を受賞しました。一人一人に賞状とメダルが授与されました。
 おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

1月9日(火) 冬休みが明けました

 今日から、後期の後半戦がスタートしました。
 静かだった校舎には、休み中楽しく過ごして元気いっぱいの子どもたちの声が響き、笑顔があふれました。
 各クラスの黒板には、担任の先生からのメッセージがイラストともに描かれており、新たな学年、年度に向けてめあてや目標をもてるよう工夫がされていました。
 初日ということで、学級活動で「冬休みふりかえりすごろく」をしたり「めあてカード」を書き込んだりするなどしていました。
画像1
画像2
画像3

1月8日(月・祝) とんど祭り

 長束西小のグラウンドで恒例の「とんど祭り」が開催されました。
 早朝よりたくさんの地域の方々が準備に来られ、昨日切り出した竹を高さ5〜6mに組みます。また、年末に練習で書いてもらった児童の書初めの作品も竹組に飾られます。
 そして、9:30に年男、年女の皆さんによって点火されました。
 組んだ竹は勢いよく燃え上がり、児童の書初めの作品も空高く舞い上がりました。集まった地域の方々と高く燃え上がる炎を見つめながら、今年1年の家内安全、無病息災など幸を願いました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922