最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:210
総数:216687
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

11月17日(金) 今日の給食〜食育の日の献立〜

毎月19日は『食育の日』。
 一汁二菜 魚の主菜,副菜,ひろしまっこ汁という和食献立を基本に考えています。

今日は,食育の日の献立「ごはん 鯖の煮つけ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳』です。「ひろしまっこ汁」の実は,旬の野菜(白菜・えのきたけ),玉ねぎ,にんじん,ねぎ,じゃがいも,ちりめんと具沢山!
 子どもたちの感想より
 「お汁のちりめんが好き!たくさん入っていてうれしかった!(1年生)」
 「ひじきはおかわりします!」
 「お魚(鯖の煮つけ)がおいしかった」との声をいただきました。

どの料理もおいしかったですね。

 写真は4年2組の様子。おかわりに大行列ができていました。

 今日もごちそうさまでした♡

画像1
セルフでの配膳の様子
おかわりの行列

11月16日(木) 今日の給食〜祇園パセリ〜

画像1
画像2
画像3
今日は「パン いちごジャム クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳」です。

今日のシチューには「祇園パセリ」が入っています。安佐南区祇園 青原地区でのみ栽培されている特別な地場産物です。
 給食室にも ブーケに束ねられた祇園パセリが届き,子どもたちは「もこもこしてブロッコリーみたい!」「いい香り♪」と興味津々でした。

 パセリは,独特の香りがあるので,苦手な子も少なくない野菜ですが,祇園パセリは,苦みが少なく歯触りが柔らかいので,とても食べやすいです。
 人気のシチューの彩りもよくなり,とてもおいしくいただきました。子どもたちにも大好評でした☆

 12月8日には『パセリーヌランチ』も実施します。お楽しみに!

 今日もごちそうさまでした♡

11月15日(水) 実習生の先生の授業

 10月23日から教育実習に来ていただいている、大学生さんが4年2組で授業をされました。
 算数科「計算の約束を調べよう」という単元で、混合した四則計算の意味や計算の順序を学んだり、計算の法則やその活用を身に付けたりします。
 今日は、規則的に並んだ25個のドットについて、その総数を求める、式を考えたり説明したりする活動でした。
 子どもたちは、緊張感いっぱいの実習生の先生の話や発問をしっかり聞いて、発言したり活動に取り組んだりしていました。
 落ち着いて取り組む子どもたちの様子に先生も徐々に落ち着き、スムーズかつ丁寧に授業を進めることができました。
 短い間に実習生の先生が、子どもたちとも良好な関係を築くことができていることが見て取れました。
 よい、授業でした。お疲れさまでした。


画像1
画像2
画像3

11月15日(水) 今日の給食〜冬野菜 登場〜

今日は「ごはん うま煮 おかかあえ みかん 牛乳」です。

今日は,うま煮「大根」,おかかあえ「ほうれん草」,「みかん」が広島県産。
 秋〜冬にかけて旬を迎える青果物に地場産物が納品され,「広島にも 冬が近づいてきたなぁ〜」と感じる今日この頃です。
子どもたちも「おわんがあったかい〜」と言いながら楽しい給食時間を過ごしています。

 どの地場産物も,新鮮でみずみずしく,とてもおいしくいただきました!


 今日もごちそうさまでした♡
画像1

11月14日(火) 今日の給食〜大人気 麻婆豆腐〜

今日は「ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳」です。

展示食を見て,たくさんの子が「おいしそう〜」「今日の大好き」と次々に声をかけてくれました。麻婆豆腐は,長束西小でも大人気のメニューです。68キロ(195丁)の豆腐を一つずつ丁寧に包丁で切り,できるだけ煮崩れないように仕上げています。
ごはんがどんどん進む味わいで,とてもおいしかったです。

大根,小松菜,にんじんとツナを和えたサラダもさっぱりと箸休めになりました。

写真は,麻婆豆腐を仕上げる調理員さん4名の後ろ姿です。全身の力を使って,大きな釜をオールで混ぜています。


今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

11月13日(月) 今日の給食〜広島の味わい 堪能〜

画像1
今日は「うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳」です。

福山市の郷土料理「うずみ」、瀬戸内海でよく捕れる「小いわし」、広島市産「こまつな」「もやし」と広島味覚がたっぷりつまった今日の給食。
「豪華ですね〜」と校長先生の感想もいただきました。

子どもたちも「うずみ」についての放送を聞いて,上手にごはんで具をうずめて食べていました。鶏肉,絹厚揚げ,里芋,人参,ごぼう,ぶなしめじ,ネギを昆布とかつお節の出汁で煮,上品な味付けで仕上げてました。
 急に肌寒くなり,温かい給食がとてもおいしいです。しっかり栄養をとって,元気に過ごしてくださいね。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

11月11日(土) 児童館まつり その3

 ゲームコーナーのほかにも、工作や絵本・紙芝居の読み聞かせコーナーもあって大盛況でした。
 コロナ禍で普段なかなか遊びに行けなかった児童館も、通常の活動を取り戻しています。
 これからも、放課後の子どもたちの遊びや運動の交流の場としての活動を行っていってくださるとのことです。
 児童館の皆様をはじめ、地域のボランティアの皆様、楽しいイベントをありがとうございました。実行委員会の子どもたちもお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土) 児童館まつり その2

 10時開始でしたが、開始前からたくさんの子どもたちが駆けつけ、始まるのを待っていました。妖怪をテーマにしたゲームコーナーが館内に4か所、外に1か所準備されていて、ちょっとしたテーマパークのようになっていました。
 開始の放送とともに、コーナーの遊びがスタート!スタンプラリー形式で子どもたちは、カードをもって、次々にコーナーを回っていきます。ゲームによっては景品がもらえるコーナーもあって、子どもたちはけっこう「必死」になって楽しんでいました。実行委員の子どもたちも、そんな中で楽しみながら、スタンプを押したり、コーナーの進行や手伝いをしたりして活躍していました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土) 児童館まつり その1

 長束西児童館まつりが4年ぶりに開催されました。
 児童館は子どもたちに、健全な遊びを与え、その健康や体力をを増進したり、情操を豊かにしたりすることを目的とした施設です。地域における児童健全育成の拠点として、子どもたちの健全育成の推進を図っていただいています。
 児童館祭りは、施設を開放し楽しみながら、日頃の取り組みや様子を広く、児童やお家の方に知ってもらための行事です。
 児童館の皆様を始め、地域ボランティアの皆様、児童から募集した実行委員が力を合わせて、準備、運営を行っていました。
画像1
受付
画像3

今日の給食〜豆でまめでがんす〜

今日は「小型バターパン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳」です。

給食のスパゲッティメニューは,子どもたちに人気があります。
今日は,牛肉と野菜,きのこのソースにしょうゆベースの和風の味付けです。
午後から 就学時検診を控えているので,いつもより30分早めの給食時間でしたが,朝から「おなかすいた〜」と言っていた子どもたち。
 しっかり完食できていました。

 サラダには蒸し大豆がたっぷり入り,こちらも食べ応え十分で,おいしかったです。

今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

今日の給食〜ひろしまそだちを味わって〜

今日は「柳川丼 野菜炒め チーズ 牛乳」です。

野菜炒めは,市内産「小松菜」「もやし」、「キャベツ・にんじん・豚肉」が入り,シャキシャキした野菜の歯ざわりがとてもおいしかったです。

4年1組では,白木町の小松菜農家の方の生産の様子やインタビュー動画を視聴しました。
朝早くから新鮮な小松菜を収穫する様子や,生産者の方の思いなどをお聞きしました。
「ひろしまそだち 知ってる!」「給食の小松菜メニューおいしいです。」といった感想とともに 生産者の方の思いに共感した子もたくさんいたようでした。

 大切に育てられた野菜をみんなでおいしくいただきましょうね。

今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

11月8日(水) おめでとう!長束JVC パート2

 長束ジュニアバレーボールクラブさんは、11月5日(日)に開催された「Vイースト広島」大会で見事、準優勝!されたとのことです。先日は高学年の部で、今回報告してくれたのは低学年の部のメンバーです。笑顔で賞状を披露してくれました。日頃の練習の成果が発揮されて、先生もうれしいです。
 おめでとうございます!
画像1

11月7日(火) 今日の給食〜よく噛んで おいしさ100倍〜

画像1
画像2
今日は「玄米ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ 牛乳」です。

明日11月8日の「いい歯の日」に合わせて,今日は『噛み噛み献立』です。
玄米・こんにゃく・だいこん・にんじん・豚肉・れんこんなど 噛み応えのある食品をたくさん使いました。
 しっかり噛むことの大切さを伝えられるように 食材は少し大きめに切って仕上げました。

 4年1組の教室では,給食当番の子は,同じ量でどの食材も一つのお椀に入るように丁寧に配膳できていて,素敵でした。
 煮物もサラダも人気があって,空っぽになっていました。嬉しいです。

 今日もごちそうさまでした♡

11月7日(火) 第2回 学校運営協議会

 子どもたちの健やかな成長を図るため、学校、家庭、地域で協力、連携しながら学校運営を行うことを目的とした「学校運営協議会」の令和5年度の第2回の会議が実施されました。
 まず、委員の皆様に各クラスの授業参観をしていただきました。急なお客様の参観に、戸惑う子どもたちもいましたが、いつも通りの落ち着いた態度で授業に臨む様子を見ていただきました。
 その後、図書室で協議会が行われ、全国学力状況調査の結果や学校評価アンケートの報告、前期の学校経営計画に基づく、教育活動の取組状況についての説明等が行われました。
 各委員様から、子どもたちの様子や取り組みについて、ご意見やご感想を多くいただくことができました。
 後期の学校運営に生かしていきます。
 委員の皆様には、ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。
画像1
画像2

11月6日(月) 今日の給食

画像1
今日は「ごはん 焼きとり風 米麺汁 牛乳」です。

先週ぐらいから ごはんの残食がぐっと減ってきています。
11月とは思えない暖かい秋ですが,子どもたちには食欲の秋が訪れているようですね。

今日のメニューも ごはんがすすむおかずの組み合わせでした。
甘辛い味のタレにはネギもたっぷり入った『焼きとり風』。本校給食施設には焼き物機がないので,鶏肉をからりと揚げています。
「もっと食べたかった〜」という子もたくさんいたようです。

広島県産 米から作られた米麺。もちもちとした食感がとても美味でした。

今日もごちそうさまでした♡

11月6日(月) おめでとう!長束JVC

 長束ジュニアバレーボールクラブさんは、11月5日(日)に開催された「Vイースト広島」大会で見事、優勝!されたとのことです。
 長束西小から参加したメンバーが、賞状を披露してくれました。日頃の練習の成果が発揮されなによりです。
 おめでとうございます!
画像1

11月6日(月) 読書ボランティア「虹」読み聞かせ会

 コロナ禍で中止していた読み聞かせ活動を再会していただきました。
 長束西読書ボランティア「虹」のメンバー5名の方々に1ー1、1−2,2−1,2−2、3−1で絵本の読み聞かせをしていただきました。
 久しぶりの、ボランティアの方による読み聞かせでしたが、子どもたちはしっかり聞いていました。笑う場面では笑い、緊迫した場面では息をのみ、絵本の世界に入り込んでいました。
 子どもたちの心と本を結ぶ「虹」の架け橋。素敵なグループ名です。今後ともよろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

11月2日(木) 今日の給食

 今日のメニューは「リッチパン、野菜スープ、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、牛乳」です。
 週に1度のパンには、パンにあうおかずを工夫していただいています。特に赤魚のケチャップソースかけは、味もしっかりついていてパンにあいます。さらに、野菜スープは具だくさん+煮豆+うす味=ヘルシーで体が内側からきれいになりそうです。「パン好き〜。」「お魚も好きだよ。」「もう全部食べた〜。」と、子どもたち。
 今日もおいしく、いただきました。ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

11月2日(木)広島市一斉防災訓練(地震避難訓練)

 広島市一斉防災訓練の日に合わせ、地震に備えた避難訓練を行いました。
 一昔前は、「地震、雷、火事、おやじ」が小学生の怖いものベストフォーだったそうですが、最近はそうでもないようで、特に「おやじ」はもう、ランキング圏外です。しかしながら、「地震」に関しては予知の難しさ、地震後に起こる災害を含めて、備えるべき怖い災害不動の1位です。
 今日は、震度6弱の地震が日向灘で発生した想定で、まず教室で身を守る訓練をした後に、グラウンドに避難しました。
 子どもたちは、担任の先生の指示に従いながら、真剣に訓練に取り組むことができました。訓練を生かし、いつ、どこで地震にあっても、「しゃがむ、かくれる、まつ」を実践して命を守れるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) 今日の給食

画像1
 今日の給食は「鶏そぼろごはん、かきたま汁、みかん、牛乳」です。
 みかんが給食に登場すると、「冬」を感じますね。時期的には早い感じもしますが甘くておいしかったです。鶏そぼろご飯は「ごはんがススム君系」のおかずで、子どもたちにも好評です。ごはんの残食が減ります。かきたま汁は出汁のうま味に加えて、玉ねぎの甘さが口いっぱいに広がってやさしい味です。
 今日もおいしくいただきました♡ 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922