最新更新日:2024/06/10
本日:count up56
昨日:59
総数:213772
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月10日(水) 委員会の委員長です。

 今日の全校紹介は、各委員会の委員長さんの紹介でした。
 委員長さんの名前と各委員会の活動内容を簡単に紹介しました。
 緊張しながらも、しっかり、丁寧に伝えていました。
画像1
画像2
画像3

5月10日(水) よろしくお願いします

 お休みされている、保健室の先生の代員の先生が来てくださったので、お迎えの式を行いました。
 先生には、短い間ですが子どもたちの安全や健康のサポートやいろいろな検診の準備やお世話をしていただきます。
 よろしくお願いします。
画像1
画像2

5月9日(火) ペア掃除3

 掃除のあとは、反省会を行います。
画像1
画像2
画像3

5月9日(火) ペア掃除2

 ほうきやぞうきんの使い方を丁寧に教えます。
画像1
画像2
画像3

5月9日(火) ペア掃除 1

 長束西小では、責任感や思いやり、支持的風土の醸成をねらいとして毎週火曜日をペア掃除の日として異学年交流を行っています。
 今日は今年度最初のペア掃除でした。1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアとなってなって、掃除を行います。
 上学年が下学年に教えたり、指示しながら行っていきますが、分担や声かけの仕方でうまく行うことのできるグループもあれば、なかなかはかどらないグループもあります。うまくいくこともいかないことも学びととらえ、教員は見守ります。
 かかわりの中で、お互いを認め合うことのできる態度を身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月2日(火)ゴールデンウィーク、楽しんでね。

 いよいよ、明日から5連休、ゴールデンウィーク本番です。
 子どもたちは、いつもにまして「さよなら〜!!」と元気な声で帰っていきます。
 4年生の教室では、担任の先生から「ケガや事故のないようにして、楽しいゴールデンウィークにしてください。」とお話がありました。
 楽しい思い出をたくさんつくって、また元気に学校に通ってきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月27日(木)第2回 委員会活動

 今年度2回目の委員会活動でした。
 各委員会とも、これまでの活動の反省や当番決め、次の活動や行事の計画など行っていました。
 委員長さんを中心に自分たちで話し合い活動を進めている委員会。こうした話し合いや会の運営をする力も身につけています。
画像1
画像2
画像3

4月25日(火)眼科検診1〜3年生

 本日は昨日に続いて1年生から3年生の眼科検診が行われました。
 1年生は初めての検診でしたが、静かに待って、落ち着いて検診を受けることができました。2・3年生もさすがの態度で、しっかりと目の様子を診てもらっていました。
画像1
画像2
画像3

4月25日(火) 子どもの日スペシャルメニュー

 今日の給食は行事食「子どもの日」の特別献立でした。メニューは(減量)ごはん、みそ汁、鳥のから揚げ、おかかあえ、かしわ餅、牛乳です。
 おかずが2品にデザートのかしわ餅までついて、豪華です!
 みんな、おいしくしっかりと、いただきます!
 
画像1
画像2
画像3

4月24日(月) 国旗・校章旗のあげさげ

 長束西小学校では、国旗・校章旗のあげさげを、計画委員さんが当番で行っています。悪天候以外の朝、掲揚(あげ)した人が帰る前に降納(さげ)してくれます。
 今日も忘れずに、後納してくれました。
 
画像1
画像2

4月24日(月) 眼科検診、たけのこ学級と4〜6年生

 春の検診、第1弾は眼科検診です。「おち眼科医院」の越智先生に来ていただいて、目の健康状態を診ていただきます。
 今日はたけのこ学級と4〜6年生です。
 みんな落ち着いて、静かに待つことができました。越智先生には一人一人丁寧に診ていただき「スムーズにでした。」と、お褒めの言葉もいただきました。
 明日は、1〜3年生です。
画像1
画像2
画像3

4月24日(月) お昼の放送

 給食時間にあわせて毎日、お昼の放送が流れます。
 放送委員会さんが、月曜日から金曜日までの給食時間に当番で放送します。内容は給食委員会さんによる献立の説明と放送委員会さんによる週ごとのプログラムです。
 わかりやすい、はっきりとした発音で丁寧に話すので、内容がとてもわかりやすいです。
 今週は先週録音した6年生の歌う校歌を流します。
 しっかり聞いておぼえるぞ!
画像1
画像2

4月21日(金)個人懇談会、ありがとうございました。

 年度初めのご多用の中、個人懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
 4日にわたってお家の方と直接お会いできたこと、そしてお子様の様子などのお話をお伺いできたことなど、大変有意義な会となりました。
 この度お話しいただいたことを今後の学習活動や学級経営にしっかりと生かし、教育活動を推進してまいりますので、今後ともご支援・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
画像1

登校班集会

画像1画像2画像3
 4月19日(水)、登校班集会を行いました。はじめに、各教室で青少年健全育成連絡協議会会長の北崎様から、危険なことに出合わないためにすること、危険なことに出合った時にすることを教えていただきました。また、道路の歩き方についても交通ルールを守って、道路の端を歩くよう指導していただきました。
 その後、登校班で集合時間の確認等を行い、子ども110番の家を確認しながら登校班ごとに下校しました。
 
  

4月19日(水) ようこそ!1年生!

 入学式から9日目の今日、児童朝会で「1年生を迎える会」が行われました。
 計画委員会の人たちが企画運営し、クイズやプレゼント渡しが行われました。2年生から6年生の1年生を迎え入れるやさしい気持ちが伝わる温かい会になりました。
 みんなで協力し合い、笑顔と笑い声の絶えない長束西小にしていこうね!
画像1
画像2
画像3

4月19日(水) 新しい先生をお迎えしました。

 新しい先生をお迎えする式を行いました。
 主に3年生の理科や4〜6年生の書写の授業を担当していただく専科の先生です。
 放送室からあいさつを呼びかけられ、それに対して放送室まで聞こえる元気な声で応えた長束西っ子たちでした。
 これから先生としっかり学んでいってほしいと思います。
画像1

4月17日(月)登場人物は?

 3年生の国語は「きつつきの商売」を学習しています。今日は全員で2場面を音読したあと、登場人物(動物)を見つけて発表しあいました。
 主要な登場人物のほかに、物語とは直接かかわりはないけど、名前が出てきた動物を見つけて発表しあいました。
 先生の発問に対して、しっかり考え活動することができていました。
画像1
画像2

4月17日(月) ごちそうさまでした!

 今日の給食の献立はごはん、牛乳、呉の肉じゃが、レバーのから揚げ、甘酢和えとおかずが三品もあって豪華でした。
 各クラスで「ごちそうさま。」が終わると給食当番さんが給食室に食器や食缶などを戻しにやってきます。
 給食室の先生方が、受け取りや残食の片付けの支援をしてくださいます。大きな声で「ごちそうさま〜!」「ありがとうございます!」と進んであいさつできる子が何人もいてうれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

4月13日(木) 放送委員会

 放送委員会は朝や休憩時間、下校時間の放送を行います。
画像1
画像2
画像3

4月13日(木) 体育委員会

 体育委員会は、休憩時間のボールの貸し出しや体力づくりの推進を行います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922