最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:65
総数:212638
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月1日(木) クラブ活動1回目 コンピュータークラブ

 パソコンクラブは、パソコンのプログラムやソフトを使った作品作りや操作技能を高めるクラブです。電源の入れ方、マウスやキーボードの操作の仕方などまずは基本操作から始めます。
画像1
画像2

6月1日(木) クラブ活動1回目 漫画イラストクラブ

 日本を代表するカルチャー、漫画などイラストを描くクラブです。お気に入りの漫画の他にアニメ、ゲームのキャラクターなど、超丁寧にこだわって描きます。
画像1
画像2

6月1日(木) クラブ活動1回目 手芸クラブ

 女子に人気の手芸クラブです。小物入れを作ります。
画像1
画像2

6月1日(木) クラブ活動1回目 お花クラブ

 お花クラブは、地域の先生に指導していただきます。この時期の花「アジサイ」を使ったアレンジメントを作っていました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木) クラブ活動1回目 テーブルゲームクラブ

 将棋やカードゲームなどいろいろなゲームを楽しむクラブです。もちろん、テーブルの上で行います。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木) クラブ活動1回目 バドミントンクラブ

 体育館スポーツの人気種目、バドミントンです。6年生の人数が一番多いクラブです。
画像1

6月1日(木) クラブ活動1回目 ティーボールクラブ

 ピッチャーのいない野球です。ティーというボールを載せる台?にボールをのせ、止まっているボールをバットで打ちます。
 さっそく、ゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

6月1日(木) クラブ活動1回目 陸上クラブ

 陸上競技を体験するクラブです。さっそく「クラウチングスタート」の練習を行い、30m走のタイムトライアルを行いました。
画像1
画像2

6月1日(木) クラブ活動1回目 卓球クラブ

 卓球クラブです。体育館で行うクラブといえばやはり卓球です。
画像1
画像2

6月1日(木) クラブ活動1回目 サッカークラブ

 4年から6年生が参加するクラブ活動の1回目を実施しました。年5回の予定で体育会系5クラブと文科系5クラブの計10クラブに分かれて、普段の教科の学習では体験できない学習や活動を行います。
 サッカークラブです。さっそくビブスを着てチームに分かれてゲームを行っていました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

画像1画像2
 5月31日(水)、給食試食会を実施しました。感染症予防のため、これまで実施できなかったので、久しぶりの実施です。本校の竹本栄養教諭から、給食について説明を行い、実際に子どもたちと同じメニューの給食を保護者の皆様に食べていただきました。子どもたちが実際に給食を食べるまでには、献立を栄養教諭が考え、献立委員会を経て、2年後ぐらいに子どもたちに給食として提供されます。本市では、子どもたちに、おいしく、栄養満点の給食を食べてもらうために、時間をかけしっかりと計画を練って給食が提供されます。今後も、給食調理員と栄養教諭が頑張って給食を提供していきます。

5月29日(月) 梅雨仕様に模様替え

 図書室前や東棟の靴箱の掲示板は、図書ボランティアの方が、月ごとに掲示をしてくださっています。
 その季節や、学校の行事にあった、内容やデザインの掲示をしていただいています。
 今月の図書室前の掲示板は「梅雨仕様」です。カエルちゃんのキャラクターがかわいいです。
 いつも、ありがとうございます。
画像1

5月26日(金) 参観・懇談会、ありがとうございました。

 本日開催の参観・懇談会には、ご多用の中、たくさんのお家の方にお出でいただき、ありがとうございました。
 子どもたちも、お家の方に見ていただけるということで、いつもの120パーセントのやる気とドキドキで、授業に臨んでいました。それぞれのお子様の授業中の活動の様子をしっかり見ていただけたと思います。
 また、参観後の懇談会には、たくさんの方に残っていただき、ありがとうございました。担任よりお子様たちの近況や今年度の学級経営、各教科の年間計画(シラバス)についても説明させていただきました。
 今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5月25日(木) 歯科検診

 年度初めの検診の最後は、歯科検診です。
 3会場に分かれ、それぞれの先生に乳歯・永久歯の様子、歯列・歯肉・嚙み合わせの様子を丁寧に診ていただきました。
 検診結果を持ち帰りますので、ご確認ください。
画像1
画像2
画像3

5月25日(木) 図書室、開館中

 図書委員会さんは、常時活動として毎日、図書室で大休憩、昼休憩に図書の貸し出し、返却のお世話を行っています。天気のいい日は、みんな外で遊ぶので来室数は少ないですが、それでも読書好きな子は毎日、通ってきます。
 また、学校に毎日届けられる「こども新聞」を掲示板に掲示する仕事も行っています。
 いつでも読書に親しむことができるように、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5月24日(水) 梅雨に備えて

 「土砂・風水害避難訓練」を実施しました。学校にいるときに、広島県防災情報メールにより「土砂災害警戒情報」が伝達されたという想定で行います。
 教頭先生の緊急放送を合図に、西校舎の3・5年、東校舎1階のたけのこ学級・1年がそれぞれ東校舎の2階以上に避難します。その他の学年は自分の教室で待機します。
 先日行われた火災避難訓練を生かし、静かに避難を行っていました。全員速やかに安全に避難を完了することができました。
 これから梅雨の季節になります。訓練を生かし、全児童、職員の命を確実に守っていきます!
画像1
画像2
画像3

5月24日(水) 土砂風水害避難訓練にむけて

 土砂・風水害避難訓練にむけて、事前指導をうけていました。
 広島県より児童に配布されている「ひろしまマイタイムライン」を見ながら指導を受けました。
 広島県では山や川が多く、大雨や台風などで風水害や土砂災害が多いことや、安佐南区・長束西地区でも過去に大きな災害が起こったことなどの話を聞き、避難訓練の重要性を確認していました。
 災害の怖さを理解し、避難訓練にむけて緊張感を高めていました。
画像1
画像2
画像3

5月23日(火) 救命救急講習会

 6月の水泳指導に向けて、救命救急講習会を実施しました。
 広島市消防局救命教育センターの3名の講師の方においでいただき、2時間にわたり講習を受けました。
 胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方や気道異物の除去の方法などを実習を交えながら学びました。
 万が一に備えての講習会です。「事故ゼロ」を目指して、水泳指導を計画していきます。
画像1
画像2
画像3

5月22日(月) お弁当日

 G7サミットによる給食中止の2回目のお弁当日でした。朝早くから、お弁当づくりありがとうございました。
 クラスごとに席の並びを工夫して楽しく、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

5月18日(木) 内科検診

 年に1度の検診第3弾「内科検診」です。大きな病気が隠れていないか、運動器の発育は順調かなど診ていただきました。
 少し緊張している様子もありましたが、先生にやさしく声をかけていただきながらしっかり診ていただいていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922