最新更新日:2024/06/20
本日:count up176
昨日:167
総数:216446
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

保健委員会 校内安全マップ

 保健委員会が委員会の時間に「校内安全アップ」を作成しました。
最近暖かくなってきて、ついつい廊下を走ってしまている様子があります。校内の危険個所を写真と言葉で分かりやすく説明して、安全意識の喚起に役立っています。
画像1

ロング昼休憩

 今回のロング昼休憩は、クラスごとに長縄をしました。どのクラスも長縄の8の字とびの記録を伸ばそうと頑張っています。今日は6年生が2本の長縄をとぶ「ダブルダッチ」の技を披露してくれました。1本でもひっかからずにとぶのが難しいのに、2ほんの縄が交差する中をひょいひょいとぶかっこいい6年生を見て、下級生は大きな歓声をあげていました。そして、高学年がとぶ8の字とびのスピードにも驚いていました。高学年に刺激を受けて、これからまだまだクラスで記録を伸ばしていきます。
画像1
画像2

ペア学年交流(安全マップの発表)

 5年生が、総合的な学習の時間に作成した安全マップについて、ペア学年の3年生に発表しました。地図と写真で具体的な場所を示しながら、どこに危険があるか、どうしたらよいか、気づいたことや考えたことを分かりやすく伝えていました。3年生は社会科で学習した地図の学習を思い出しながら説明を聞くことで、具体的な身近な地域にも危険な場所があるという問題意識を持つきっかけになり、安全な過ごし方について考えることができました。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室

 6年生が保健の学習で、学校薬剤師の山口先生より「薬物乱用防止教室」の授業を受け、一度でも薬物に手を出したら身体が蝕まれる恐ろしさを知りました。簡単に手に入りやすいこと、甘い言葉にのせられてはいけないことなどを学び、改めて自分を大切にしたいという思いを抱きました。
画像1
画像2

音楽科 異学年交流

 音楽科の学習では、他学年に練習の成果を発表する場を設けています。

 秋には6年生が体育館で全児童に、2月14日には5年生が4年生に練習してきた合奏を発表しました。

 上の学年の発表を、実際に見たり聴いたりすることで、多くのことを感じとる様子が見られました。

 自分たちの近い未来の目指す姿を見ること、成長した自分の姿を見られることは、お互いを高め合う時間となりました。

 合奏を聴いた感想を、5年生にメッセージとして4年生が書き、掲示しました。5年生が笑顔で感想を読む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 安全マップ作り

 5年生は総合的な学習の時間に学区を分担して回って、危険箇所調べをしました。日頃何気なく過ごしているところにも、たくさんの危険が潜んでいることに気がつきました。撮った写真を使って大きなマップにまとめて、地域の安全について考えたことを下級生に伝えます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922