最新更新日:2024/06/19
本日:count up42
昨日:167
総数:216312
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

朝の読み聞かせ

 図書ボランティアの方が、たけのこ学級の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちはお話の世界に入り込んで、思わず声を出しながら、読み聞かせを楽しむことができました。
 図書ボランティアの皆様、いつも子どもたちの読書環境の整備にお力添えをいただきまして、ありがとうございます。
画像1画像2

さつま芋のつるを植えました

 1・2年生は生活科でいもを育てます。
 畑の大きな畝に、つるを差し込んで土をかぶせました。根っこのないつるを植えて、いもができるのかと不思議でした。種を蒔いたり、苗を育てたりするほかにも、このような作物の育て方があるのを学びました。
 秋にはたくさんのさつま芋が収穫できるように水やりをがんばります。


画像1

プールびらき

 今年は2年間できなかった水泳学習ができます。
 とはいえ、コロナ禍での水泳学習なので、いろいろな制限がありますが、子ども達はきまりを守りながら水泳学習を楽しんでいます。
 熱い時期なので熱中症対策も必要です。
 熱中症指数とにらめっこをしながら、安全第一に水泳学習を進めていきます。
 
画像1
画像2

プールそうじ

 今年度は2年ぶりに水泳指導を行います。
 そのためのプールそうじを職員で行いました。
 子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながら、コロナ禍で制約が多い中、安全に楽しい水泳学習になるよう、研修を行ったり、プールそうじをしたりしながら、準備を進めています。
画像1画像2

第一回学校運営協議会

 第一回学校運営協議会を開きました。
 学校が地域の中のコミユニティースクールとして、地域の特色や人材を生かした教育活動を行うとともに、児童が地域を担う人材として育つための地域貢献を行うために、学校運営や教育活動に対し、必要な支援に関する協議を行うのが、学校運営協議会です。
 第一回目の今回は、地域の方と学校の顔合わせとともに、学校が行った今年度の学校運営計画についての説明に対し、ご意見をいただいたの後に承認をしていただきました。
 地域の方は、学校や児童をとても大切にしてくださって、いつも温かいご支援をしてくださるので、大変心強く思っています。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

避難訓練 (大雨 土砂災害)

 梅雨になりました。田畑には不可欠な雨も、災害を起こすくらい大雨になると危険です。
 長束西学区には「土砂災害警戒区域」や「土砂災害特別警戒区域」「浸水危険区域」があります。ハザードマップでその様子を確認して、いざというときには
「水平避難」「垂直避難」
が必要なことを確認しました。
 今日は、「学校にいるときに土砂崩れが起きた」という想定で、本校舎で学習している学年が東校舎へ、東校舎の下の階の学年が校舎の上の階へ避難をする訓練をしました。
 また教室では「マイ・タイムライン」を使って、積極的に命を守る行動ができるために必要なことについて学習しました。
画像1
画像2

2年生 生活科 学校探検の準備

 一年生に長束西小学校を案内するために、学校の中の部屋の様子を調べました。
 グループに分かれて分担をして、部屋について分かったことをまとめています。
 一年生をきちんと案内して、分かりやすく説明できるように準備をしています。
画像1
画像2

宗箇山登山(山頂にて)

山頂で休憩していると、藤の木小学校の5年生が三滝ルートから登ってきました。
三滝少年自然の家で野外活動をしていて、宗箇山登山にチャレンジしたのだそうです。
山頂の思いがけない出会いに「こんにちは!」
藤の木小学校は山頂でお弁当だそうです。
長束西小はグループごとに写真を撮って、学校に帰って給食を食べます。
画像1

野外活動に出発しました

 長束西小学校野外活動団は、予定通りバス2台に分乗し、野外活動センターに向けて出発しました。
画像1
画像2

第一回クラブ活動

子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
今年度は、サッカー・卓球、ティーボール・バドミントン、陸上、テーブルゲーム、手芸、漫画・イラスト、お花、コンピュータ、工作の9つのクラブが発足しました。子どもたちは思い思いに自分の好きな活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

図書室の様子

 新年度が始まり,図書委員会では図書室の運営を5・6年生が力を合わせてがんばっています。

 教室の出入口や,机の上に置くお知らせが完成し始めています。

 どんな文章にすると分かりやすいか,一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

図書の授業

 5月12日〜5月17日まで,1年生〜4年生の図書指導を,本校の臨時司書がゲストティーチャーとして行いました。
 
 昨年度に続き,各学年の発達段階に合わせ,国語科の授業の内容を絡めて図書指導をしました。

 司書の先生の授業で,子どもたちが今まで以上に本に興味をもったり,本をどんどん読もうとしたりする様子が見られました。

 次回は高学年の図書指導を秋頃予定しています。

 子どもたちの,本の世界が広がる時間となったようです。


画像1
画像2
画像3

ペア学年 顔合わせ

 今年からペア学年を組み、いろいろな場面で交流することになりました。全学年の共通は、「毎週火曜日のペア学年掃除」です。その「ペア学年掃除」に先立って、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペア学年顔合わせをしました。ペアの確認、掃除場所の確認を行った後は、楽しい交流遊びです。ペア学年活動で、普段とは違う子どもの表情や活躍が見られることを期待しています。どの学年も笑顔いっぱいでした。
写真 上段は1年6年交流、中段は2年5年交流、下段は3年5年交流です。
画像1
画像2
画像3

子ども読書の日

4月23日は「子ども読書の日」です。前後一週間に,長束西小学校では図書委員会が中心となって,「マイベスト学級文庫」という読書活動の取組をしました。

新年度になって,新しい学年,新しいクラスになり,学級文庫の本とも新しい出会いがありました。

自分のお気に入りの一冊を見つけて,題名を付箋に書いて貼っていくとグラフになる・・・という仕組みで人気の本がわかるようにしました。

一つの本に集中したり,色々な本に広がっていたりと学年でたくさんの本が読めたようです。全学年のマイベスト学級文庫のコーナーを楽しんで見て,本への興味が深まるきっかけになればと思います。

画像1
画像2
画像3

4月15日 4年生 学年集会

 4年生は学年集会をしました。4年生の合言葉は「クローバー」4つの誓いです。
 誓いの内容は「1当たり前のことは当たり前にする」「2自分で考えて正しい行動をする」「3最後までやりきる」「4友だちと協力する」です。
4つの誓いを掲げて、これからいろいろなことに積極的に挑戦します。そして50人の学年全体で伸びていくことを約束しました。4年生は遊ぶことも学ぶことも全力でできることが自慢です。今日の学年集会も全力で盛り上がることができました。
画像1
画像2
画像3

下校指導 110番の家確認

 年度初めの下校指導を行いました。
 新1年生を迎えて、登下校の安全や危険個所について、地域ごとに確認を行いました。
 その後グラウンドに集まっての集会では、青少年健全育成協議会会長の北崎様より、地域の110番の家についてと、「いかのおすし」のお話があり、自分の身を自分で守る大切さについて考えました。
 登校班ごとの下校の際には地域の人に見守られながら、通学路を通り、110番の家を確認しながら帰りました。道々では110番の家の方々が出迎えてくださり、地域で見守られている温かさを改めて感じることができました。

画像1
画像2

4月13日 1年生 はじめての給食

 今日から1年生も給食が始まりました。
 初めてのメニューは、
ごはん まぐろのたつた揚げ 切り干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳 でした。
 給食の食べ方について、担任から指導を受けて食べ始めました。とってもおいしくていい笑顔でぱくぱく食べていました。「黙食」の約束もしっかりと守っていました。残食も少なかったです。
画像1
画像2
画像3

身体測定

画像1
 春の身体測定をしています。保健室に来て距離を開けて整然と順番を待ち、身長とを体重を測定しました。一回り大きくなって、大きくなった自分にびっくりしている子もいました。

令和4年度 第39回入学式

画像1画像2
 令和4年4月8日(金)、58名の新一年生を迎え、入学式が行われました。子どもたちは、勉強、遊び、給食などなど、これから経験するたくさんのことにワクワク、ドキドキしていることと思います。
 一年生の皆さん、これから一年間、先生とお友達と一緒に楽しく過ごしましょう。

新年度がスタートしました!

画像1
 令和4年4月7日(木)、新しく10名の先生を迎え、新年度がスタートしました。
 始業式では「自分を伸ばすのは、自分です」と校長先生から子どもたちへエールが送られました。一年間、子どもたちが様々なことに挑戦し、自分自身を成長させることができるよう、教職員一丸となって努力していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922