最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:167
総数:216281
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

体育参観日(低学年)

 低学年児童の演技の様子です。
写真は上から、みんなで よーいドン!、みんなで はい、チーズ!1、みんなで  はい、チーズ!2です。
画像1
画像2
画像3

体育参観日(中学年)

中学年の児童の演技の様子です。
写真は、上から 短距離走(中学年)、長束音頭byTHEフォックス1 、長束音頭byTHEフォックス2
画像1
画像2
画像3

体育参観日

 10月29日(土)晴天にも恵まれ、体育参観日を開催することができました。
次の写真は、開会式の写真です。校長先生の話、児童挨拶、ラジオ体操です。
子どもたちは、みんないい顔をしています。
画像1
画像2
画像3

いよいよ 体育参観日

明日は、子どもたちがいよいよ楽しみにしてる体育参観日ですが、今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、観覧者の人数を制限しての開催です。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございます。

写真は、開会式の練習風景です。
画像1画像2

大休憩の様子

過ごしやすい季節になり、子どもたちが元気よく外で遊ぶようになりました。
画像1画像2

修学旅行へ

 本日(10月14日)、修学旅行へ6年生児童が元気よく出発しました。この二日間で、心に残る思い出をつくってほしいと思います。
 写真は、出発式の様子です。
画像1画像2

体育参観日の練習開始

 10月29日(土)は、体育参観日です。各学年で、体育参観日に向けて練習が始まっています。写真は、1・2年生の練習風景です。大きな円をつくり、表現の練習を一生懸命していました。当日が楽しみです。
画像1

長束音頭を踊ろう会

 3年生は地域の方から地域に伝わる長束音頭について教えていただきました。それを、ペア学年である5年生に伝えました。3年生が学習をしたことを発表した後、グループごとに踊って見せました。5年生も2年前に長束音頭を学習していて、はじめは「忘れた」と言っていたう子も、グループごとに一緒に踊ることですぐに思い出し、最後にはみんなで大きな輪になって踊りを楽しみました。地域の大切な長束音頭を、大切に引きついていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5・6年合同 特別の授業道徳

 5・6年生が、前亀山小学校長 河野博一先生から道徳の授業を受けました。世界に誇る新幹線の清掃業務、被災地支援から考えられたパンの缶詰などの話を聞かせていただくことを通して、高学年としてのあり方、大人になるということについて考えました。子ども達の感想には、「世の中の役に立つ人間になりたい」「誇りのある生き方はかっこいい」などの記述があり、河野先生からのメッセージをしっかりと受け取ることがでkていました。
画像1
画像2

保健委員会 てくてく歩こう運動

画像1
画像2
けがの防止を目的に、大休憩にてくてく歩こう運動に取り組んでいます。
「てくてく」「あるこう」と書かれたうちわを持って、呼びかけています。
子どもたちの歩き方がよくなっています。

3年ぶりの夏祭り

 新型コロナウイルス感染症の流行により2年間行われなかった長束西学区夏祭りが、この夏休みに開かれました。感染状況は決して安心できない状況にあったので、感染対策について、関係者の方々が再三の呼びかけをしながらの開催となりました。
 当日は600人を超える人が集まり、大変にぎやかな夏祭りとなりました。毎年3年生が地域の方に教えてもらっている「長束音頭」に、子どもも大人も加わって大きな輪ができました。ステージではダンス発表やブラスアンサンブルの演奏があり、会場が盛り上がりました。各ブースともたくさんの人が集まり、長い列ができていました。大人も子どもも久しぶりのお祭りを楽しむことができました。
画像1画像2画像3

平和を考える日 その2

 その後、ペア学年に分かれて折り鶴を折りました。折り紙の白い面に平和へのメッセージを書いて、一羽ずつ心を込めて折りました。下級生は、上級生に折り方を教えてもらいながら折っていました。静かなやさしい時間が流れていました。
 午後は教職員が平和研修を行いました。子ども達の平和学習の積み重ねがより充実するように、子ども達が書いたふり返りを読んで平和学習の在り方を考えたり、平和学習に使う学習教材づくりに取り組んだりしました。
画像1画像2画像3

平和を考える日 その1

 8月6日は、平和を考える日です。
 子ども達は、いつもより少し早くに登校して、8時15分にはそろって黙とうをし、TVの平和記念式典を見ました。市長の「平和宣言」、子ども代表の「平和へのちかい」を真剣に聞いていました。さらに、本校の6年生が書いた「平和へのメッセージ」も聞いて、今の平和は当たりまえではにこと、一人一人が平和を守る担い手になることの大切さを考えました。
画像1画像2

水泳記録会練習

 今年は、2年間なかった水泳記録会が、コロナウイルスへの感染対策を講じながら、7月30日(土)にビックウェーブで開かれます。本校からは5人の児童がエントリーしています。自己新記録を目指して、夏休みに入っても練習を重ねている選手たちの。本番で健闘が期待されます。
画像1画像2

人権教育研修

画像1画像2
 7月27日(水),人権教育研修を行いました。講師に学校心理士の久保暢子先生をお招きして,「すべての児童が効力感を感じる授業づくり−授業づくりは学級づくり−」をテーマに講話をして頂きました。あたたかい「かかわり合い」の中で「一人一人」を育てる視点を持って,夏休み明けからの授業づくりに生かしていきたいと思います。

職員研修 「不審者対応訓練」

 学校安全指導員の苫谷先生をお迎えして、不審者対応訓練を行いました。実際に起こってはいけないことですが、万一不審者が学校に侵入した場合、不審者への対応、通報連絡、児童の安全確保など、職員が子どもの命を守るためにするべきことについて、シミュレーションを行いながら確認をしました。併せて護身術なども教えていただきました。

画像1画像2

職員作業

 夏休みで子ども達がいないので、先生方で環境整備の職員作業をしました。
 よりよい環境の中で子ども達が学校生活を送ることができるように、エアコンのフィルター掃除、トイレの尿石とり、廊下や階段の汚れ落としとワックスがけの作業を分担して行いました。
画像1画像2

夏季閉庁日について

今年度の長束西小学校の夏季閉庁日は、次のとおりです。
画像1

廊下をてくてく

 エネルギーがあり余っている子ども達は時として、廊下を走ってしまって注意を受けることがあります。校舎内で安全に過ごす取組として、3年生が、図工で「てく」の字をデザインしたものを使って、校舎内のあちらこちらを「てくてくロード」にして「てくてく歩こう」を呼び掛けてくれています。すてきなデザインン誘われて、廊下歩行の様子が改善されています。
画像1画像2

ALT テイラー先生との学習

 長束中学校に来られてるALTのテイラー先生が小学校にも来てくださいました。
 ALL ENGLISH の授業でしたが、身振り手振りや映像を参考に、テイラー先生の話されていることが分かったことで、コミュニケーションの楽しさを味わうことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922