最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:182
総数:213433
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

角度を変えてみよう

2月の保健目標は,「みんな仲良く健康に過ごそう」です。心の健康に関する内容です。心も健康でいるためには,いつもとは違った見方で物事をポジティブに捉える,といったことも必要です。見方を変える考え方の一つに,リフレーミングがあります。リフレーミングとは「ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事について,枠組みを外して,違う枠組みで見る」ことです。学級での保健指導でも,このような話をしました。角度を変えて見ることで自分や友達の新しい一面を見つけ,お互いを認め合い,仲良く過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

よい歯の児童表彰

今年度の定期健康診断の歯科検診結果をもとに、広島市歯科医師会・広島市教育委員会が対象児童に対し、表彰をしました。「よい歯の健康大賞」「よい歯の大賞」の代表児童は、校長から直接、賞状を授与しました。これからも、歯みがきを励行し、口腔内の健康を守ってほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食

2月1日(火)今日の給食は行事食「節分」メニューでした。

麦ごはん、いわしのかば焼き、白菜の昆布あえ、かきたま汁、煎り大豆、牛乳

2月3日は節分です。昔から節分には「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。

今日の給食にも、いわしと大豆が登場しました。いわしは、かば焼きだったので、子ども達にも食べやすかったようです。
画像1
画像2

Google Meet

タブレットを使って、Google Meetの機能が使えるかどうかを試してみました。
子ども達は、説明をしっかり聞いて、スムーズに行うことができました。
5・6年生は、2月1日(火)にタブレットを持ち帰りますので、ご家庭でも試してください。
画像1
画像2

クラブ活動

1月27日(木)今日は久しぶりのクラブ活動がありました。
4年生以上の子どもたちが自分の入りたいクラブを選んで、それぞれ活動しています。
手芸クラブでは、かわいい布からマスクケースを作っていました。工作クラブでは、コリントゲームづくりをしていました。
どのクラブも、子ども達が楽しそうに活動しています。
来月のクラブ活動の時間には、3年生が見学する予定です。
画像1
画像2

テレビ放送(全国学校給食週間)

1月24日から30日は、全国学校給食週間で、毎日給食をおいしく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考える週間でした。
そこで、給食時間に給食の調理の様子をテレビ放送で流しました。どのように作られているのか、給食の先生方がどのような仕事をされているのか、普段見ることのできないものだったので、子ども達は熱心に見ていました。
「すごかった!」「作るのは大変なんだね」などの感想をもつことができました。
これからも感謝の気持ちをもって、給食を食べてほしいと思います。
画像1
画像2

ロング昼休憩

1月25日(火)今日はロング昼休憩がありました。
久しぶりのロング昼休憩で、子ども達はとても楽しみにしていました。各学級で何をして遊ぶのか、事前に決めていました。
ドッジボール、おにごっこ、だるまさんが転んだなど、クラスごとにグラウンドで遊びました。
先週より少し寒さがやわらぎ、きれいな青空が広がっていました。
しっかり体を動かしたので、ロング昼休憩が終わった後、子ども達は体が温まったようです。
画像1
画像2
画像3

学校が始まりました

1月7日(金)楽しかった冬休みが終わり、今日から学校が再開しました。
学校に元気な子ども達の声が戻ってきて、安心しました。
今日は、各教室で今年の目標を考えたり、グループですごろくをして楽しんだりして過ごしました。
来週からも新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2

全校朝会

1月7日(金)今日から学校が始まりました。朝はテレビ放送で全校朝会をしました。校長から次のような話をしました。

これから3か月、役立ち玉を磨いてほしいと思います。自分ができることで周りが喜んでくれると、自信につながります。自分の実力もアップします。誰かの役に立つことで、自分のことがもっと好きになれると思います。
新型コロナウイルスの感染が広がり始めました。これまで通り、しっかり手を洗ったり、マスクをしたり、換気をしたりして、みんなでみんなを守っていきましょう。

来週からも体調管理に気をつけ、次の学年に向かって自分を伸ばしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、昨年は大変お世話になりました。今年も本校教育活動にご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
画像1
画像2

全校朝会

12月23日(木)今日は全校朝会がありました。
まず初めに表彰がありました。書写や読書感想文のコンクールで受賞した児童たちが校長より賞状を受け取りました。
次に校長から話がありました。冬休みには、これまでの振り返りをし、来年は自分の実力を高める年にしてほしいという話をしました。冬休みは「人のために動く」→「働く」ことも頑張ってほしいとも話しています。明日からの冬休みに病気やけがに気をつけ、楽しい冬休みを過ごしてください。
保護者の皆様、地域の皆様、今年も本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、心より感謝申しあげます。どうぞよいお年をお迎えください。
来年も、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

冬のお話会

12月15日(水)今日は図書ボランティアの方々による冬のお話会がありました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年のような劇によるお話会ではなく、放送による読み聞かせでした。今年読んでいただいた本は「モモンガのはいたつやさんとクリスマスのおとしもの」という本です。トナカイさんの落とし物を探したモモンガさんのところに、サンタさんもやって来ました。
心温まるお話を聞いた後、子ども達には、図書ボランティアの皆さんから、かわいいはがきのプレゼントがありました。子ども達はとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

参観週間

11月29日(月)から12月1日(水)の2・3校時は、参観週間です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、検温や手指の消毒、参観時間の短縮等、様々な制約がある中、たくさんの保護者の皆様に来校していただいています。いつもご理解・ご協力を賜り、感謝申しあげます。
明日も参観週間を予定しています。保護者の皆様、どうぞご来校ください。
画像1
画像2

学校協力者会議(長束西っ子を育てる会)

11月26日(金)今日は学校協力者会議を行いました。年度当初は、6月に第1回を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止しました。
今回は、感染者数も減少しているので、会議を実施しました。
3校時は、授業を参観していただきました。4校時は、6年生の全国学力・学習状況調査の結果や学校評価についての中間報告をしました。
会議でいただいた貴重なご意見は、今後の学校経営に役立てていきます。
画像1
画像2

ALTの先生による特別授業

長束中学校のALT(英語指導助手)の先生が来校し,1〜3年生に特別授業を行いました。自己紹介や出身国ジャマイカの文化を,ジェスチャーを交えながら英語で話され,子どもたちは理解しようと一生懸命でした。また質問タイムでは時間いっぱい質問し,外国の文化に興味津々な様子でした。来年2月には4〜6年生でも行う予定です。
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日

11月22日(月)今日は「子ども安全の日」でした。
平成17年に起こった悲しい事件を風化させないために見守り活動を推進するなど、地域全体で子どもたちを守っていこうとしています。
今日は、安佐南区役所より2名の方が来られ、登校してくる児童にあいさつの声かけをしてくださいました。雨が降っていましたが、子ども達はいつも以上に大きな声であいさつをしていました。
また、全校朝会も行いました。校長より「子ども安全の日」の意味について話がありました。全校児童で黙とうもしました。
今後も、子ども達の安全を守る取組を進めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動

11月18日(木)今日はクラブ活動がありました。
久しぶりのクラブ活動だったので、子ども達はとても楽しみにしていました。
テーブルゲームクラブでは、学年を超えてウノやトランプ、オセロ、将棋などをして楽しんでいました。
お花クラブは、講師として地域の川本様に来ていただき、楽しく活動しました。今日はクリスマスツリーのアレンジメントを作りました。ツリーに飾りをつけたり、デンファレなどの花を生けたりしました。子ども達は大事そうに家に持ち帰りました。
次のクラブ活動は、1月27日(木)の予定です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

11月9日(火)10日(水)と、6年生は香川県・岡山方面へ修学旅行に行きます。昨夜の雨もあがり、元気に出発しました。
楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。
画像1
画像2

避難訓練(地震)

11月8日(月)今日は地震の避難訓練をしました。11月5日(金)が「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」の日でしたが、本校では今日、実施しました。
まず初めに各教室で「ひろしま防災ハンドブック」を使って「安全行動1−2−3」を確認しました。

「安全行動1−2−3」とは地震が発生した時に
1 姿勢を低くして(しゃがむ)
2 体や頭を守って(かくれる)
3 揺れが収まるまでじっとする(まつ)
のことです。

次に、地震が発生したことを想定して「安全行動1−2−3」をとり、揺れが収まった後、避難場所であるグラウンドに集合しました。

地震はいつ発生するか分かりません。休憩時間や登下校中に起こる可能性もあります。地震が発生した時には「自分の命は自分で守る」行動を取れるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

委員会活動

11月4日(木)今日は委員会活動がありました。
環境委員会では、前月の反省をした後、玄関前のケヤキの落ち葉はきをしました。
朝晩冷え込むようになり、ケヤキの葉が色づき始めました。
環境委員の5・6年生が落ち葉をはくと、玄関前があっという間にきれいになりました。
しばらくは、環境委員さんが交代で落ち葉はきの活動をする予定です。
画像1
画像2

ユニセフ募金活動

10月27日(水)から29日(金)まで、計画委員を中心にユニセフ募金活動に取り組んでいます。
事前に計画委員がユニセフ募金の協力をお願いするポスターを描き、各教室に掲示していました。
家庭からユニセフ募金を持って来た人たちは、靴箱前で計画委員が準備した箱に募金を入れていました。
世界の子どもたちの命と健康を守る活動に少しでも協力できればと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922