最新更新日:2024/06/17
本日:count up195
昨日:78
総数:215905
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

参観懇談5

9月18日(金)参観週間の最終日でした。
5日間の参観週間で、いろいろな教科での子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。
ご多用の中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、心より感謝申しあげます。
10月22日(木)には、体育参観を予定しています。こちらも、保護者の皆様にお越しいただけるのをお待ちしています。
画像1
画像2

参観週間4

今日は参観週間4日目でした。雨天にもかかわらず、多くの保護者の皆様が来校されました。
1年生は体育の「リレーあそび」を体育館でしました。これまで「ボールあそび」で学習したことを生かして、次の人に渡すことを頑張りました。
国語は漢字ドリルで新出漢字の学習をしました。書き順に気をつけて、丁寧に書いていました。
明日は、参観週間最終日です。ぜひこの機会に子どもたちの様子をご覧ください。
画像1
画像2

参観週間3

9月16日(水)参観週間3日目です。今日も保護者の皆様が来られ、子どもたちの学習している様子を見ていただきました。
4年生の音楽の学習では、リコーダーで「もののけ姫」が吹けるように練習していました。また、3年生の算数の学習では、「あまりのあるわり算」の考え方について、前に出て発表していました。
授業参観では1時間の授業しか見ていただけませんが、参観週間ではいろいろな教科の学習している様子を見ていただくことができます。今週は午前中、参観週間にしています。ぜひこの機会に子どもたちの様子をご覧ください。
画像1
画像2

参観週間2

9月15日(火)今日は参観週間2日目でした。
今日も、多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。大休憩は子どもたちがグラウンドで遊んでいる様子も見ていただきました。先週までは気温が高く、外遊びを中止することがありましたが、今週に入り少し涼しくなり、やっとグラウンドで遊べるようになりました。
今週は午前中、参観週間にしています。ぜひこの機会に子どもたちの様子をご覧ください。
画像1
画像2

参観週間

9月14日(月)〜18日(金)まで参観週間です。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月、6月に予定していた参観日を中止しました。そこで、3密を避けるため、授業参観ではなく参観週間を設け、保護者の皆様に学校での様子を見ていただくことにしました。
今日は朝から保護者の皆様が来られ、子どもたちの学習している様子を見ていただきました。今週は午前中、参観週間にしています。ぜひこの機会に子どもたちの様子をごらんください。
画像1
画像2

図書ボランティアの方による壁面飾り

本校では、図書ボランティアの方々が、子どもたちに読み聞かせやをしてくださっていますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら読み聞かせができていません。でも、図書ボラアンティアの方々が校内の壁面飾りをしてくださっています。
1階の渡り廊下には、コスモスやトンボと、2編の詩が紹介してあります。この掲示の前を通ると、暑い中にも少しずつ秋を感じることができます。秋の虫たちの声が聞こえてきそうです。
画像1
画像2
画像3

本日の休校について(9月7日)

画像1
9月6日(日)21時15分から広島市に暴風・波浪警報が発表されています。市教委からの全市統一マニュアルに沿った台風接近時の対応を取り、本日は休校とします。
不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。どうぞよろしくお願いいたします。

環境委員会の活動

9月4日(金)掃除時間に環境委員会がごみ捨ての補助を行いました。教室や特別教室から出た、燃えるごみと燃えないごみを回収しました。きちんと分別できていないときには、ごみを分別するように呼びかけました。
画像1
画像2

教育実習

9月1日〜30日まで、広島文化学園大学の学生さんが教育実習に来られました。主に4年1組の教室で授業を見たり、担任から話を聞いたりして実習をしていきますが、他の学級の授業を見に行くこともあります。
授業中は、子どもたちのそばに行って、意見交換している内容を聞いていました。また、休憩時間は子どもたちとゲームをしたり、おしゃべりしたりして過ごすなど、早速、子どもたちと仲良くなっていました。
これから約1か月の間、本校で多くのことを学んでほしいと思います。
画像1
画像2

学校が再開しました!

8月24日(月)短かった夏休みが終わり、学校が再開しました。
夏休み明けの学校朝会は放送朝会にし、各教室で行いました。朝会では校長の話を聞きました。
「前期後半が始まりましたが、これまでと同様に、手洗いやうがいをすること、マスクを着用すること、清潔な汗ふきタオル(ハンカチ)を用意することに気をつけよう」また、「生活リズムを取り戻し、心と体の調子を整えよう」と話しています。
今日から給食も始まりました。今日の給食は「ハヤシライス・フルーツミックス・牛乳」でした。1年生の教室では、静かに給食を食べていました。久しぶりの給食はおいしかったです。
学校が始まりましたが、まだまだ暑い日が続きます。子どもたちの体調には十分配慮しながら、学校生活を送りたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

明日から夏休みに入ります

8月7日(金)明日から夏休みに入ります。今日の掃除時間は、ごみ箱本体や靴箱の中をきれいにするなど、いつもの掃除以上に丁寧に行いました。きれいな学校になって、夏休みを迎えることができます。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、感謝申しあげます。夏休み明けも、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

平和を考える日

8月6日(木)今日は平和を考える日でした。
初めに、各教室のテレビで平和記念式典の様子を見ました。同じ小学生がこども代表として「平和への誓い」を堂々と発表しているところも見ました。
次に「平和への集い」をしました。校長からの話を聞いたり、「いわたくん家のおばあちゃん」のビデオを見たりしました。校長からは、平和をつくるために私たちにできることとして
「相手の気持ちや立場を常に思いやること」
「人を大切にすること」
「正しい行いをすること」
をしていこうという話をしました。
後半は、各教室で平和の集いを振り返ったり、平和について考えたことを発表したりしました。落ち着いて友達や担任の話を聞くことができていました。
平和の大切さについて、それぞれ考えることができた1日になったと思います。
画像1
画像2
画像3

折り鶴の献納

画像1画像2画像3
 7月30日(木)の放課後に折り鶴の献納を行いました。今年度は,各クラスで折り鶴を折り,計画委員がそれをまとめ,担当教員が献納しました。それぞれのクラスでは,平和への思いを込めて,丁寧に折り鶴を折る姿が見られました。8月6日には「平和を考える日」があります。さらに平和の大切さについて深く考えるとともに,平和についての意識を高めていきたいと思います。

折り鶴

画像1画像2
7月9日(木)の折り鶴集会で、鶴を折りました。その鶴を回収して、計画委員のみなさんがひもを通してまとめました。今は、校長室の前に飾っています。
平和について考えたこと、原爆の恐ろしさについて知ったこと、身近な平和について話し合ったことなど、たくさん学んだことを考えながら鶴を折りました。皆さんの思いが世界に届きますように。

完全無言清掃

7月28日(火)今日は完全無言清掃の日でした。
今年度、本校は毎週火曜日に完全無言清掃に取り組んでいます。必要なことも一切しゃべらずに清掃に取り組みます。
今日は給食時間に、6年生が無言清掃に取り組んでいる様子をテレビで視聴しました。6年生は、無言で一生懸命掃除をしていました。重たい机を運んだり、窓ガラスをきれいに拭いたりと隅々まできれいにしている様子が分かりました。
その様子を見た後の掃除時間には、どの学年も、無言で丁寧に掃除に取り組んでいました。
完全無言清掃に取り組むことで、子どもたちに「がまんする心」「気づく心」「思いやる心」を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

班長集会

7月14日(火)班長集会をしました。本校は、朝、登校班で学校に登校してきます。例年では、登校班集会をして登校班での様子を子どもたちに聞いたり、気をつけてほしいことを担当教員から話をしたりしていました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校が再開されても、大人数が集まるような活動は実施していません。登校班集会も、今年度は行わず、登校班の班長さんだけ集まって、登校の様子を聞くことにしました。
担当教員より、班長の役割は次の3つだと話しています。
1 登校班のみんなが安全に登校できるように気を配る。
2 何か困ったことがあれば、学級担任や地区担当に相談する。
3 保護者、地域の方、見守りの方々に進んで挨拶をする。
これからも、この3つを守って、安全に登校してほしいと思います。
班長さん、よろしくお願いします。
画像1
画像2

重要 本日の登校について(7月14日)

画像1
昨日から広島市に大雨・洪水警報が発令中ですが、今後の気象状況及び近隣校と協議した結果、本日は通常通りの登校といたします。河川が増水していますので、気をつけて登校するようご指導ください。ただし、各ご家庭で登校するのが危険だと判断された場合は登校を見合わせ、その旨を学校にご連絡ください。

重要 本日の休校について

画像1
広島市に大雨警報が発令中で、今後、校舎が避難所として開設される可能性もあります。また、学区内で倒木等の被害も発生しており、本日は休校とします。
先日から大雨で、河川が増水しており危険です。不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

折り鶴集会

7月9日(木)折り鶴集会がありました。当初は7月7日(火)に予定していたのですが、臨時休校のため、今日まで延期になっていました。
例年では、全校児童が体育館に集まり折り鶴集会を開いています。縦割り班に分かれて鶴を折ったり、全校合唱をしたりしていました。
今年度は3密を避けるために、各教室で鶴を折りました。1年生だけは6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、鶴を折りました。折り鶴が完成した1年生はとても満足そうでした。
今日、各教室で折った鶴は、計画委員会のみなさんが糸を通してまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

重要 本日の休校について

画像1
広島市に大雨警報が発令中で、本学区は一昨日発表された避難指示が継続中です。また、校舎が避難所として開設されていますので、教育委員会からの指示により、本日は休校とします。
今後、天候の回復も見込まれますが、河川は増水しており、危険です。不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922