最新更新日:2024/06/11
本日:count up168
昨日:150
総数:214034
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

救命救急法講習会

画像1画像2画像3
5月31日(金)、救命救急法講習会がありました。講師には日本赤十字社広島県支部より酒井恵子様をお迎えし、教職員と保護者の計32名が参加しました。心肺蘇生法の大切さやAEDの使い方などについて、演習を交えながら丁寧に説明をしてくださいました。万が一の際には、今日学んだことを生かしながら落ち着いて行動できればと思います。

中庭の様子

画像1画像2
中庭では、上野園芸様にご指導をいただいている空宙栽培やペットボトルの苗がぐんぐん成長しています。空宙栽培では、ナス、トウモロコシ、メロンの花が咲いて小さな実もついています。ペットボトルの苗も、しっかり根を張ってきました。

共同作業

画像1画像2
5月30日(木)共同作業で、西校舎玄関周りを中心に壁面の色を塗り直しています。黒ずみが目立ち始めていたので、まず、きれいに汚れを落としてからペンキで丁寧に塗ってくださっています。作業は明日までの予定です。来週には白くきれいな壁面になっていると思います。楽しみにしています。

避難訓練・下校指導

画像1画像2
5月29日(水)土砂・風水害の避難訓練をしました。本校では、登校後に土砂災害警戒情報が出されたり、危険兆候が察知されたりした場合は、全員東校舎に避難することになっています。そこで、避難経路や避難場所を確認するための訓練を実施しました。
また、地区ごとに集合し、一斉に下校をしました。大雨の恐れがあることを想定し、危険な場所を確認しながら登校班ごとに並んで下校しました。万が一の時には、今日のことを思い出しながら、安全に避難したり下校したりできればと思います。

委員会活動

画像1画像2画像3
5月27日(月)、委員会活動がありました。5、6年児童がそれぞれの委員会に分かれ、学校生活をよりよくするための話し合いをしたり、活動をしたりしました。給食委員会では、給食後の後片付けの仕方についてもっとよい方法はないか、話し合いました。計画委員会では、来月の仲良し集会の役割分担を話し合いました。また、環境委員会では、花の種をまいて、育てていくことにしました。

芸術鑑賞会

画像1画像2
5月24日(金)3・4校時に、芸術鑑賞会がありました。今年度は劇団歌舞人による「シンドバットの冒険」でした。プロジェクションマッピングを使ったミュージカルで、迫力のある映像でした。子どもたちが引き込まれるようなストーリーで、最後まで楽しく鑑賞することができました。劇団歌舞人の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動

画像1画像2画像3
5月23日(木)今年度初めてのクラブ活動がありました。4年生から6年生までが運動系・文科系の合わせて9つのクラブに分かれて活動をします。4年生は初めてのクラブ活動をとても楽しみにしていました。今年度もお花クラブは地域の川本様、囲碁・将棋クラブは長束学区にお住まいの坂本様にご指導をいただくことにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生のペットボトル田植え2

画像1画像2画像3
5年生がペットボトル田植えに挑戦しました。苗3本から4本を束にして土の中に植えます。子どもたちは初めての田植えでしたが、上手に苗を植えていました。
これから気温が上昇すると、ペットボトル内の水温も上昇します。そこで、ペットボトルの周りを白い紙で包み、水温が上昇しすぎないようにしました。これから苗の成長を観察したいと思います。
これまで多くの準備をしていただき、田植えのご指導いただいた上野園芸様に心からお礼申しあげます。ありがとうございました。

5年生のペットボトル田植え1

画像1画像2
5月22日(水)の5校時、上野園芸様にご指導・ご協力いただいて、5年生がペットボトルに苗を植えました。はじめに上野園芸様より、ペットボトル田植えの説明がありました。広い水田ではなくても、ペットボトルで苗が成長する様子を観察できる貴重な体験であることや、苗の植え方などを丁寧に話されました。その様子をRCCが取材に来られました。

水稲栽培の準備

画像1画像2
5月14日(火)上野園芸様がペットボトルで米作りをする準備に来られました。今日はペットボトルをセットし、実際に水がたまるかどうか、確認されました。5月22日(水)には、5年生がペットボトルの中に苗を植える予定です。

春の運動会2

画像1画像2
午後の部の前には、「長束音頭」を踊りました。地域の方だけではなく、児童、中学生、教員など、大人数で踊り、盛り上がりました。保護者と児童が一緒に参加する競技もあり、大いに親睦を深めることができました。本日までお世話をしてくださった長束西体育協会の皆様、保護者の皆様、ボランティアで活躍してくれた中学生のみなさん、関わってくださった皆様方に感謝申しあげます。

春の運動会1

画像1画像2
5月12日(日)長束西学区区民大運動会・長束西小学校運動会が行われました。絶好の天候にも恵まれ、児童も地域の皆様も、楽しく競技に参加したり、応援したりしました。1年生にとっては小学校での初めての運動会でしたが「かけっこ」では、全力で走り切りることができました。

掃除の様子

画像1画像2
6年生は、1年生の給食の配膳の手伝いだけではなく、掃除の手伝いにも行っています。ほうきや雑巾の使い方など、掃除の仕方について6年生は1年生に優しく教えています。1年生も、6年生のまねをしながら一生懸命掃除をしています。

中庭の様子

画像1画像2
 5月9日(木)、学校の中庭では雑草が大きくなり始めたので、業務の先生が雑草をきれいに刈りました。これで12日(日)の運動会を気持ちよく迎えられそうです。
 また、中庭には、地域の上野園芸様のご協力による空宙栽培があります。トウモロコシ、メロン、ナスの苗が大きく成長してきました。これからも観察を続けていきたいと思います。

ロング昼休憩(長縄跳び)

画像1画像2
5月7日(火)今日はロング昼休憩に長縄跳びの練習をしました。各クラスに分かれて、上手に縄を回しながら、順番に跳びました。12日(日)に行われる運動会でも、長縄跳びをする予定です。運動会当日も、この調子でがんばってほしいと思います。

全校朝会

画像1画像2
5月7日(火)今日は、令和最初の登校日でした。全校朝会では校長より「新しい年が始まったので、プラス思考でがんばっていこう」という話がありました。また、委員会の委員長が、活動内容の紹介や、お願いについて全校児童に話をしました。10連休後の朝会でしたが、落ち着いて話を聞くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

一斉臨時休校中の児童の外出について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922