最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:557
総数:214440
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

卒業式に向けての掲示2

画像1画像2
各学年で、卒業に向けての掲示を作りました。1年生は、25日の「6年生を送る会」のときに渡すプレゼントも作っています。どのようなプレゼントなのか、楽しみです。

卒業式に向けての掲示1

6年生が小学校に登校するのは、今日を含めてあと19日です。各学年ごとに6年生へお祝いの気持ちをこめて掲示を作りました。今、校内の廊下や階段の踊り場に掲示しています。それぞれの学年で、工夫をこらした掲示になっており、6年生だけではなく、他の学年の子どもたちも、楽しく掲示を見ています。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会の練習

画像1
2月21日(金)、来週行われる6年生を送る会の練習をしました。3年から5年の学級代表は、6年生を送る会のときに花のアーチを持ち、その中を6年生が入場します。どのタイミングでアーチを持つのか、アーチの高さはどのくらいがよいのか、確認しながら練習しました。
これまでお世話になった6年生に感謝とお礼の気持ちを表せる会になればと思います。

ロング昼休憩

2月18日(火)今日はロング昼休憩がありました。たてわり班に分かれてグラウンドで遊びました。1年生の教室には、いつも6年生が迎えに来てくれるので迷子にならずに遊ぶことができます。
おにごっこ、転がしドッジボール、爆弾ゲームなど、班ごとに異学年でも楽しく遊べるゲームを考えていました。
今日は晴れていたものの、風がとても冷たい1日でした。でも、子どもたちは元気いっぱいにグラウンドで遊びました。体も心も温まったことと思います。
画像1
画像2
画像3

第3回長束西っ子を育てる会

画像1画像2
2月14日(金)第3回長束西っ子を育てる会(学校協力者会議)がありました。
初めに学校経営計画に基づいた本年度の取組の成果と課題について、担当の部から説明しました。また、下半期の各学年での取組の様子について、写真を提示しながら説明しました。その後、意見交流として、学校の取組内容についてご意見をいただいたり、日頃の児童の様子について気づきを聞かせていただいたりしました。
いただいたご意見については学校で検討し、今後の学校経営に役立てて参りたいと思います。委員の皆様にはご多用の中、お集まりいただき、感謝申しあげます。引き続き本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

校外学習(3・4年生)

画像1画像2画像3
 2月13日(木)に3・4年生合同で,平和記念公園とアステールプラザへ校外学習に行きました。
 平和記念公園では,平和学習を行いました。原爆ドームや時計塔,原爆の子の像などを見て回り,戦争の怖さや悲惨さを知るとともに,平和の大切さについて思いを巡らせました。
 アステールプラザでは,「ムーミン谷の夏祭り」の芸術鑑賞を行いました。子どもたちは,初めて見る人形劇に目を輝かせていました。また,大きな人形を操ったり,背景を急いで準備したりする黒子さんに驚いていました。
 普段はなかなかできない学校外での学びを通して,子どもたちは,貴重な経験をすることができました。

節分

2月3日(月)今日は節分です。給食には、節分に合わせていわしのかば焼きや煎り大豆が出されました。また、本校には、鬼に扮した教員が教室に現れましたが、子どもたちの「鬼は外、福は内」の声を聞いて、退散していきました。今年も、子どもたちに福がやってくるでしょう。
画像1
画像2

クラブ活動

1月30日(木)今日はクラブ活動のときに、6年生の卒業アルバム用写真撮影がありました。カメラマンさんがそれぞれの教室を回って、6年生の写真を撮影してくださいました。卒業アルバムを見る楽しみが増えたことと思います。
画像1
画像2

見守り活動お礼の会

1月28日(火)見守り活動お礼の会がありました。いつも子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている地域の皆様に、感謝の気持ちを込めてささやかながら会を開きました。会には、23名の地域の皆様が来てくだいました。
初めに地域の皆様の紹介、児童代表のお礼の言葉、手紙渡し、歌のプレゼント、PTA会長お礼の言葉がありました。最後に青少年健全育成連絡協議会の吉本会長様より「自分の体は自分で守ろう」というお話をいただきました。
地域の皆様方には、いつも子どもたちをあたたかく見守ってくださり、感謝申しあげます。今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。
画像1
画像2
画像3

小中合同授業研究会

1月23日(木)本校で小中合同授業研究会がありました。長束中学校・長束小学校の先生方が来られ、1年2組・3年1組・5年2組の算数科の授業を参観していただきました。本校の研究テーマ「主体的に学ぶ意欲を育てる授業づくり」にもとづいた授業を提案しました。どの学級の児童も学習のめあてに向かって意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(仲良し集会)

1月21日(火)今日は児童朝会がありました。計画委員の皆さんが計画した仲良し集会です。たてわり班に分かれて、○×クイズをしました。
国語の教科書に出てくる「ごんぎつね」や「はりねずみと金貨」などから、問題が出されました。たてわり班の中で相談して、○か×か答えました。全問正解した班もたくさんありました。
たてわり班でクイズの答えを相談することで、さらに他の学年の人とも仲良くなれたことと思います。
画像1
画像2
画像3

昼休憩

1月20日(月)今日は大寒で、1年で最も寒いといわれる時期です。日中も風が冷たかったですが、子どもたちは昼休憩、グラウンドで元気に遊んでいました。おにごっこ、バスケットボール、縄跳び板を使って縄跳びの練習と、いろいろな遊びを楽しんでいました。寒い時期ですが、しっかり外で遊んで、元気な体をつくってほしいと思います。
画像1
画像2

平原とんど祭り

画像1画像2
1月13日(月)、本校のグラウンドで平原とんど祭りがありました。前日、地域の皆様方が切り出した竹などを上手に組み、正月に飾ったしめ飾りや、書き初めを竹につけました。組んだ竹に年男・年女の皆さんが火を入れると、一気に燃え上がりました。たくさんの子どもたちがとんど祭りに参加し、とんどの火で焼いたもちをぜんざいに入れて食べました。とんどで焼いたもちを食べると、その年、病気をせずに健康に過ごせると言われています。今年も、元気に過ごすことができそうです。前日から当日までの準備や後片付けまでお世話をしてくださった皆様方、ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

1月10日(金)不審者対応の避難訓練をしました。不審者役にはいつもお世話になっている地域学校安全指導員の金丸様にお願いしました。
不審者が西校舎2階に侵入したという設定で、複数の教員がさすまたやほうきを持って不審者の所へ駆けつけました。無事に不審者を確保することができた後、子どもたちは全員体育館に集合しました。
まず、不審者役をしてくださった金丸様よりお話がありました。日頃から元気に挨拶していれば、不審者も現れないだろうと話されました。万が一不審者が現れたときには、あわてない・落ち着く・先生の言うことをよく聞くの3つを守ってほしいと言われました。
次に校長より話がありました。今年度4回目の避難訓練ですが、大事な命を守るという目的は同じです。落ち着いて先生の指示をよく聞いてください。と話しました。
もし、登下校中や休日に不審者に出遭ったら、「いかのおすし」を思い出して、命を守る行動をとってほしいと思います。
画像1
画像2

委員会活動

画像1画像2
1月9日(木)今年になって初めての委員会活動がありました。計画委員会では、「児童会だより」を書いたり、1月28日(火)にある「見守り活動お礼の会」でのあいさつを考えたりしました。
5年生は、2月にある「6年生を送る会」での司会やゲームの内容などについて話し合いました。5年生は積極的に話し合いに参加していました。これまでお世話になった6年生のために心のこもった会になればと思います。

冬休み明け朝会

画像1
1月7日(火)小雨が降る中、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、冬休み明けの学校朝会がありました。
初めに校長から話がありました。今年はねずみ年です。十二支の中でも一番初めに出てくるねずみは、とてもおめでたいと言われているそうです。今日から3月末までに登校する日数は53日あります(6年生は50日)。その53日(50日)で頑張りたいことを考え、自分にぴったりの目標を立てましょうという話がありました。
次に、転入生の紹介がありました。長束西小の友達が一人増えました。仲良くしてほしいと思います。

全校朝会(冬休み前朝会)

画像1画像2
 12月23日(月)今日は全校朝会がありました。まず校長より登下校についての話がありました。登下校時は白線の中を歩くこと、挨拶をすること、登校班の集合時刻を守ることについて話しました。次に9月から12月までを振り返りました。運動会で赤白同点だったこと、各学年でがんばって取り組んだこと、地域や保護者の皆様にご協力いただいたことなどを、写真を見ながら思い出すことができました。次に冬休みの生活について話がありました。最後に全員で校歌を歌いました。
 明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。健康に気をつけ、1月7日は、また元気に登校してください。

マラソンタイム

画像1画像2
12月20日(金)今日は最後のマラソンタイムでした。今日も風は冷たかったですが、子どもたちは元気に曲に合わせてグラウンドを走りました。これを機会に、休憩時間にグラウンドに出て運動する習慣がつけばと思います。

今日の給食

画像1画像2画像3
12月19日(木)の給食は「麦ごはん、さばのうめ煮、切り干し大根のごま炒め、ひろしまっこ汁、牛乳」でした。今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、ひろしまっこ汁を取り入れています。
さばなどの背の青い魚は、血の流れをよくし、血管がつまるのを防いだり、記憶力を高めたりしてくれるそうです。背の青い魚をしっかり食べたいですね。どの学年もしっかり給食を食べていました。

冬のお話会

12月10日(火)、11日(水)と冬のお話会がありました。図書ボランティアのみなさんと6年生の希望者が「かさこじぞう」の劇を披露しました。衣装に身を包み,役になりきって演じられる様子に,お話会に来ていた子どもたちは、みんな引き込まれ,楽しんでいました。今日まで準備をしてくださった図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922