最新更新日:2024/06/27
本日:count up208
昨日:184
総数:217588
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

節分給食

画像1画像2
2月1日(金)の給食には、イワシのかば焼きといり大豆が登場しました。2月3日の節分に合わせた行事食です。節分には豆まきをしたり、鬼がにおいを嫌がって逃げ出すと言われているイワシを食べたりします。本校にも鬼に扮した教員が現れましたが、無事退散しました。今年も子どもたちに福がやってくるでしょう。

見守り活動お礼の会

 1月29日(火)に見守り活動お礼の会がありました。子どもたちが毎日安全に登下校できるのは、寒い日も暑い日も見守ってくださっている地域の皆様のおかげです。今日は地域の皆様方に感謝の気持ちをこめて会を開きました。事前に書いたお手紙を渡したり、「ありがとうの歌」を歌ったりしました。地域の皆様、いつもありがとうございます。これからも子どもたちの安全な登下校を見守っていただけたらと思います。
画像1画像2

平原とんど祭り

画像1画像2
 1月14日(月)に本校グラウンドで平原とんど祭りがありました。前日、地域の皆様が切り出した竹を上手に組み、今年飾ったしめ飾りや書き初めも竹につけました。組んだ竹に火を入れると、一気に燃え上がりました。たくさんの子どもたちもがとんど祭りに参加し、とんどの火で焼いたもちをぜんざいに入れて食べました。とんどで焼いたもちを食べると、その年病気にならないと言われています。今年も病気をせずに元気に過ごせそうです。お世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。

避難訓練(火災)

画像1画像2画像3
 1月11日(金)に火災の避難訓練がありました。給食室から出火したという想定で、全校児童が第一避難場所であるグラウンドに避難しました。訓練とはいえ子どもたちは真剣に取り組み、前回の避難訓練より20秒速く避難することができたので、安佐南消防署祇園出張所の方にもほめていただきました。
 全員が無事に避難した後、教員による消火訓練を見たり、煙の中を通ったりして、実際に火事になった場合の様子を少し知ることができました。また1年生はポンプ消防車の仕組みを近くで見せてもらいました。
 万が一学校で火災が発生したとしても、今日の避難訓練のように落ち着いて避難してほしいと思います。

全校朝会

画像1画像2
 1月7日(月)に冬休み明けの全校朝会がありました。校長より「グループ」と「チーム」の違いについて話がありました。よく似ている言葉ですが、「グループ」は「ただ集団で人が集まったもの」という意味で、「チーム」は「知恵を出し合って同じものごとをする仲間」という意味です。長束西小学校に通う全ての子どもたちが幸せになるという「目的」に向かって、みんなでさらに素敵な「チーム長束西小学校」をつくっていこうという話でした。
 昨年は、地域の皆様・保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申しあげます。本年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

全校朝会

 12月21日(金)に冬休み前の全校朝会がありました。校長より、今年度、各学年ががんばった取組について、パワーポイントを使いながら話がありました。
 また、地域の方からうれしいお電話があった話をされました。地域の方がボランティアで公園の草抜きをされていたら、4年生の男子児童6名が進んで手伝いをしたそうです。ちょっとした子どもたちの思いやりのおかげで、地域の方に喜んでいただき、私たちもうれしい気持ちになりました。
 今年も地域の皆様・保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申しあげます。来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

画像1

平成30年度 「マラソンタイム」

 12月17日(月)の大休憩に,持久力の向上などのために,今年度の「マラソンタイム」が行われました。少し寒く感じられましたが,みんな元気よく走っていました。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金

画像1
 12月11日(火)〜13日(木)までの3日間で,計画委員会の児童がユニセフ募金を呼びかけています。

 長束西小学校の児童も,世界の子どもたちのために募金をしてくれています。

 全世界の子どもたちが,幸せに過ごせるよう願っています。

学習発表会2

画像1画像2画像3
 12月1日(土)は学習発表会でした。各学年とも、これまでの学習の成果を発揮し、すばらしい発表になりました。地域の皆様、保護者の皆様、朝早くからお越しくださり、ありがとうございました。

学習発表会

画像1画像2画像3
 12月1日(土)は学習発表会でした。各学年とも、これまでの学習の成果を発揮し、すばらしい発表になりました。地域の皆様、保護者の皆様、朝早くからお越しくださり、ありがとうございました。

学習発表会リハーサル(4・5・6年生)

4年生の発表
合唱「スタートライン」
リコーダーメドレー「ハローサミング」「パンダンス」「もののけ姫」
5年生の発表
合唱「unlimited」
合奏「やってみよう」
6年生の発表
合奏「打上花火」「ドラゴンクエスト」
どの学年も、本番さながらの熱演でした。
本番は、12月1日(土)の10時からです。
ぜひ、応援に来て下さい。
画像1
画像2
画像3

学習発表会リハーサル(1・2・3年)

11月28日の5・6時間目に、学習発表会のリハーサルを行いました。
1年生の発表
創作詩「ことばあそびうた」
合唱「世界がひとつになるまで」
2年生の発表
群読「お手紙」「明日も友だち」より
合唱「ともだちになるために」「SING」
3年生の発表
リコーダー演奏「猫吹いちゃった」「レッツゴーソーレー」
日本の歌「ふじ山」「まっかな秋」
外国語活動「英語で伝えよう」
学習で学んだことを生かして、一生懸命発表しました。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩(長縄)

画像1
今日はロング昼休憩です。12月の長縄大会に向けて各クラス一生懸命練習しています。

全校朝会

画像1画像2
 11月20日(火)の全校朝会は、校長先生のお話でした。13年前の下校時にあった悲しい出来事が二度と起こらないようにと、毎月22日は子ども安全の日になっています。子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださっている緑色のジャンパーを着た方々についての話がありました。
 校長先生から3つのお願いがありました。一つ目は元気よく挨拶すること、二つ目は登校中は登校班がばらばらにならず、まとまって登校すること、三つ目は白線の中を落ち着いて下校することです。これからも事件や事故に巻き込まれないように登下校してほしいと思います。

長束西っ子を育てる会

 11月7日(水)に第2回長束西っ子を育てる会(学校協力者会議)がありました。委員の皆様方には、まず授業参観をしていただきました。次に、全国学力・学習状況調査や学校経営計画の報告をしました。意見交換では、通学路の安全対策について話題になり、多くのご意見をいただきました。また、各教室で子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。今日の給食の献立は、ひろしまカレー・野菜炒め・牛乳でした。給食を食べ終わった後は、子どもたちが委員の皆様に質問をするなど、楽しい時間を過ごしました。
 委員の皆様方、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
画像1画像2

校内絵を描く会 4,5,6年

4年生 「ほって すって 見つけて」
5年生 「刷り重ねて 表そう」
6年生「ランドセルのある風景」

力作ぞろいです!
画像1
画像2
画像3

校内絵を描く会 1,2,3年

 「学校に行こう週間」に合わせ、校内絵を描く会の作品を展示しています。

1年生 「のってみたいな いきたいな」
2年生 「ふしぎなたまご」
3年生 「ジャックと豆の木」
画像1
画像2
画像3

児童朝会(たてわり班)

画像1画像2
 10月23日(火)は児童朝会がありました。たてわり班で集まるのは、今年度3回目です。今日は計画委員のみんなが考えたジェスチャーゲームをしました。班長さんがジェスチャーをして、それをグループのみんなが答えるといったゲームでした。どのグループも学年を超えて楽しそうに活動していました。異学年の交流がさらに深まったと思います。

後期始業式

画像1画像2
10月9日(火)は後期始業式がありました。校長先生からのお話では、3枚の世界地図が出てきました。同じ世界地図なのに、日本が真ん中にあったり、右端にあったり、ひっくり返ったりしています。なぜそのような地図になったかというと、それぞれの国が自分の国を中心に地図を作っているからでした。一つの物や人を見ても、見る角度によっては全く違うものに見えます。後期は、友達の一面だけ見るのではなく、いろいろな角度から見て、その人の良さにも気づけるようになってほしいというお話でした。
保護者の皆様、地域の皆様、後期も、どうぞよろしくお願いいたします。

前期終業式

画像1画像2
 10月5日(金)に前期終業式がありました。初めに、校長先生から3匹のカエルの話がありました。「かんガエル」「ふりカエル」「きりカエル」の3匹のカエルです。前期が終わってどうだったかを考えて振り返ったり、自分の気持ちを切り替えてコントロールしたりすることが大切だと話されました。
 次に児童代表の3人が前期がんばったことや後期の目標を発表しました。後期も、前期に引き続き、いろんなことに挑戦してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922