最新更新日:2024/06/17
本日:count up135
昨日:78
総数:215845
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

全校音楽 2月25日

 今日の1校時,竹本建治先生に卒業式に歌う歌の指導をしていただきました。竹本先生は,市内のいろいろな学校に毎日のように出向き,歌の指導をしておられる,音楽の神様のような先生です。今日は今年度2回目の来校でした。
 竹本先生の指導で,子どもたちの顔や歌声がどんどんかわっていき,さらに高まっていきました。 
 今日,指導されたことを忘れず,卒業式に向けて練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2

6年生を送る会1 2月26日

 2月26日に,6年生を送る会が行われました。
 6年生入場は,1年生のエスコートです。
 1年生は,替え歌「中学生になったら」を,ミニ劇を交えて発表しました。(画像は練習の時のものです)
 2年生は,群読「たんぽぽ」をし,「たんぽぽ」の合唱でしめくくりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会2 2月26日

 3年生は,リコーダー演奏と6年生の思い出の曲「ありがとう」を合唱しました。2番からは6年生も合唱に加わりました。
 縦割り班でのクイズです。答えを素早く相談し,正解するたび歓声が上がりました。
 4年生は,「トリセツ」の替え歌,「♪これからもどうぞよろしくね・・・永久後輩のぼくだから」と歌いました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会3 2月26日

 5年生は,「6年生の皆さんなら,簡単ですよね。」という学校クイズの後,もしも6年生がいなかったら・・・というテーマの劇を発表し,「スマイル」を合唱しました。
 6年生は,1年生からの出来事を劇にして発表しました。その熱演に,会場は笑い声でいっぱいになりました。
 会の最後に,全員で「with you smile」を合唱しました。感動で涙を流す6年生の姿が印象的でした。
 退場する6年生を,拍手で送りました。卒業の日が,また1日近づきました。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会 2月23日

 2月23日の音楽朝会は,5年生が舞台発表をしました。曲は,卒業式で歌う「旅立ちの日に」です。
 気持ちのこもった素晴らしい演奏に,大きな拍手が鳴り響きました。
 その後,全校児童で練習をしました。難しい曲ですが,みんなこの歌が大好きです。
画像1
画像2

インフルエンザが流行しています 2月16日

画像1
 今週に入って,また寒さが戻ってきています。全国的にもインフルエンザが流行していると報道されていますが,本校でもかかった児童が増え,本日16日より1年生1クラスが,この冬本校で3番目の学級閉鎖となりました。
 手洗い・うがいをしっかりし,予防を心がけてくださいね。

学校保健委員会 入学説明会 2月4日

 2月4日に,学校保健委員会と入学説明会が開催されました。
 学校保健委員会では,長束西小学校児童の健康状態や体力の状況などの報告をしました。
 入学説明会では,4月に入学する新一年生の保護者対象に,入学までの心得や学用品・通学路などについての説明をしました。
画像1
画像2

全校朝会(いじめ標語表彰)

 2月2日の全校朝会で,計画委員会が募集した「いじめのない学校にするための標語」の表彰がありました。
 最優秀に選ばれたのは,6年児童の「いじめせず みんなで築こう 学校を」です。
 いじめのない学校を,みんなで力を合わせて築いていこうという思いが込められていますね。
画像1
画像2

全校朝会(お礼の会) 2月2日

 2月2日の全校朝会では,いつも長束西の通学路で児童の見守りをしてくださっている皆様をお招きしました。
 児童や保護者が心を込めて書いた手紙を代表児童が手渡し,歌「ありがとう」を聴いていただきました。PTA会長岡田様も,お礼の言葉を述べられました。
 見守りの代表の方から,素敵な言葉をいただきました。「自分の命は自分で守るという気持ちを大切に。私たちは,そのサポートをします。」
 皆様,どうぞこれからもよろしくお願いいたしします。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会 1月29日

 1月29日の音楽朝会は,竹本建治先生をお迎えし,合唱曲「ありがとう」の指導を受けました。
 最初に発表した1・2年生が発表し,「ありがとうの気持ちが伝わる顔(表情)で」と,アドバイスをいただき,最後に全校で合唱しました。
 この歌を,2月2日の朝会(お礼の会)で,いつも登下校の見守りをしてくださっている地域の方をお招きし,聴いていただきます。心を込めて,歌いたいです。
画像1
画像2
画像3

中庭の様子 1月25日

 1月25日の朝は,寒い寒い朝でした。小学校に上がる最後の傾斜の急な坂道は,つるつるに凍っており,児童が登校する道を融雪剤を撒いて作りました。
 中庭の観察池には氷が張り,長靴の先でそっと触る児童もいました。
画像1
画像2

雪景色 1月19日

 1月19日の朝の風景です。雪景色です。
画像1
画像2

朝会(防犯教室) 1月19日

 19日の朝会は防犯教室でした。竹内指導員に,命を守る大切さについて,指導を受けました。
 「夢を叶えるために,勉強や運動を頑張ることは大切です。でも,一番大切なことは,生きていること,命を守ることです。」
 心に響く,言葉でした。
画像1
画像2

火災避難訓練 1月13日

 1月13日に,火災避難訓練を行いました。給食室からの出火を想定し,運動場に素早く非難しました。
 運動場に集まった後,業務の山中先生より防火についてお話がありました。また,先生の代表が訓練用の消火器を使い,山中先生の指導の元,消火訓練をしました。
 校舎内では,煙体験も実施しました。下学年は煙のこもった廊下をハンカチで口を覆いながら通りました。上学年は,煙の充満した部屋に入る体験をしました。
画像1
画像2
画像3

保健指導

 この冬は暖冬といわれていますが,本格的に寒くなってきました。先日から朝の時間を利用して養護教諭が各クラスに出向き,保健指導を行っています。
 風邪やインフルエンザを防ぐために自分で出来ることを,図や写真を使って分かりやすく説明しています。
画像1
画像2

とんどまつり 1月11日

 午前9時半にとんどまつりが開始されました。みんなの書き初めを飾ったやぐらに,藁の束を使って点火しました。やぐらは見る見る炎に包まれ,煙が空高くのぼっていきました。
 
画像1
画像2
画像3

とんどまつり準備 1月11日

 今朝は,長束西小学校の校庭でとんどまつりがあります。朝から地域の方が準備に来られました。前日にも下準備をされていたそうで,手際よく進められ,1時間ほどで整いました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会 1月7日

 冬休みが終わり,今朝は全校朝会がありました。
○自分からすすんであいさつをすること
○あいてのきもちをかんがえて やさしさやおもいやりをもつこと
○勉強に集中して がんばること
今年は,特にこの三つを頑張ってほしいです。
 第三回長束西っ子宣言 標語の優秀作品の表彰もありました。
 今回は「がまんをします」の標語を募集し,160人を超える応募がありました。その中で特選に選ばれたのは,1年生児童の「みなおなじ なみだこらえて つよくなる」でした。
画像1
画像2
画像3

明日からスタートです

 冬休みも今日で終わり,明日,1月7日より授業がスタートします。
 今日は静かな学校ですが,明日からは子供たちの元気な声が響くことでしょう。楽しみに待っていますよ。
画像1

12月22日 冬休みを迎える会

 いよいよ明日から冬休みを迎えます。長束西小学校では,22日の朝会で,「冬休みを迎える会」を行いました。
 安田校長先生は,今年の漢字に選ばれた「安」の文字に関連して,「安心なクラス,安心な学校にするためには」というお話をしてくださいました。
 また,高西先生より,冬休みの生活について,お話をしていただきました。
 会の最後に,校歌の二部合唱の披露もありました。長束西小学校の校歌は,卒業式に向けて二部合唱にリニューアルしました。今回は5年生が副旋律を練習し,全校で二部合唱をしました。美しいハーモニーが広がって,とても素敵でした。早く皆さんにも聴いていただきたいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/3 委員会
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922