最新更新日:2024/06/26
本日:count up165
昨日:186
総数:217361
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

全校朝会(いじめ標語表彰)

 2月2日の全校朝会で,計画委員会が募集した「いじめのない学校にするための標語」の表彰がありました。
 最優秀に選ばれたのは,6年児童の「いじめせず みんなで築こう 学校を」です。
 いじめのない学校を,みんなで力を合わせて築いていこうという思いが込められていますね。
画像1
画像2

全校朝会(お礼の会) 2月2日

 2月2日の全校朝会では,いつも長束西の通学路で児童の見守りをしてくださっている皆様をお招きしました。
 児童や保護者が心を込めて書いた手紙を代表児童が手渡し,歌「ありがとう」を聴いていただきました。PTA会長岡田様も,お礼の言葉を述べられました。
 見守りの代表の方から,素敵な言葉をいただきました。「自分の命は自分で守るという気持ちを大切に。私たちは,そのサポートをします。」
 皆様,どうぞこれからもよろしくお願いいたしします。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会 1月29日

 1月29日の音楽朝会は,竹本建治先生をお迎えし,合唱曲「ありがとう」の指導を受けました。
 最初に発表した1・2年生が発表し,「ありがとうの気持ちが伝わる顔(表情)で」と,アドバイスをいただき,最後に全校で合唱しました。
 この歌を,2月2日の朝会(お礼の会)で,いつも登下校の見守りをしてくださっている地域の方をお招きし,聴いていただきます。心を込めて,歌いたいです。
画像1
画像2
画像3

中庭の様子 1月25日

 1月25日の朝は,寒い寒い朝でした。小学校に上がる最後の傾斜の急な坂道は,つるつるに凍っており,児童が登校する道を融雪剤を撒いて作りました。
 中庭の観察池には氷が張り,長靴の先でそっと触る児童もいました。
画像1
画像2

雪景色 1月19日

 1月19日の朝の風景です。雪景色です。
画像1
画像2

朝会(防犯教室) 1月19日

 19日の朝会は防犯教室でした。竹内指導員に,命を守る大切さについて,指導を受けました。
 「夢を叶えるために,勉強や運動を頑張ることは大切です。でも,一番大切なことは,生きていること,命を守ることです。」
 心に響く,言葉でした。
画像1
画像2

火災避難訓練 1月13日

 1月13日に,火災避難訓練を行いました。給食室からの出火を想定し,運動場に素早く非難しました。
 運動場に集まった後,業務の山中先生より防火についてお話がありました。また,先生の代表が訓練用の消火器を使い,山中先生の指導の元,消火訓練をしました。
 校舎内では,煙体験も実施しました。下学年は煙のこもった廊下をハンカチで口を覆いながら通りました。上学年は,煙の充満した部屋に入る体験をしました。
画像1
画像2
画像3

保健指導

 この冬は暖冬といわれていますが,本格的に寒くなってきました。先日から朝の時間を利用して養護教諭が各クラスに出向き,保健指導を行っています。
 風邪やインフルエンザを防ぐために自分で出来ることを,図や写真を使って分かりやすく説明しています。
画像1
画像2

とんどまつり 1月11日

 午前9時半にとんどまつりが開始されました。みんなの書き初めを飾ったやぐらに,藁の束を使って点火しました。やぐらは見る見る炎に包まれ,煙が空高くのぼっていきました。
 
画像1
画像2
画像3

とんどまつり準備 1月11日

 今朝は,長束西小学校の校庭でとんどまつりがあります。朝から地域の方が準備に来られました。前日にも下準備をされていたそうで,手際よく進められ,1時間ほどで整いました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会 1月7日

 冬休みが終わり,今朝は全校朝会がありました。
○自分からすすんであいさつをすること
○あいてのきもちをかんがえて やさしさやおもいやりをもつこと
○勉強に集中して がんばること
今年は,特にこの三つを頑張ってほしいです。
 第三回長束西っ子宣言 標語の優秀作品の表彰もありました。
 今回は「がまんをします」の標語を募集し,160人を超える応募がありました。その中で特選に選ばれたのは,1年生児童の「みなおなじ なみだこらえて つよくなる」でした。
画像1
画像2
画像3

明日からスタートです

 冬休みも今日で終わり,明日,1月7日より授業がスタートします。
 今日は静かな学校ですが,明日からは子供たちの元気な声が響くことでしょう。楽しみに待っていますよ。
画像1

12月22日 冬休みを迎える会

 いよいよ明日から冬休みを迎えます。長束西小学校では,22日の朝会で,「冬休みを迎える会」を行いました。
 安田校長先生は,今年の漢字に選ばれた「安」の文字に関連して,「安心なクラス,安心な学校にするためには」というお話をしてくださいました。
 また,高西先生より,冬休みの生活について,お話をしていただきました。
 会の最後に,校歌の二部合唱の披露もありました。長束西小学校の校歌は,卒業式に向けて二部合唱にリニューアルしました。今回は5年生が副旋律を練習し,全校で二部合唱をしました。美しいハーモニーが広がって,とても素敵でした。早く皆さんにも聴いていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

12月18日 冬のお話会 パート2

 12月18日に,2回目の「冬のお話会」がありました。
 今回も,図書室は満員で,子供たちの期待も高まっていました。
 最初は,ビッグ絵本「となりのたぬき」の読み聞かせです。そして・・・いよいよ「うさぎとかめ パート2」が始まりました。
 最初は,前回と同じ?・・・と思いながら見ていると,いきなり3人のダンサーが登場し,ラップ調の曲に合わせ,キレキレのダンスを披露してくれたのです。この3人は,志願して参加した6年生でした。
 2回目のお話会も,図書ボランティアの皆さんの熱意と6年生有志の情熱で,大盛況でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

冬のお話会 12月16日

 12月16日の昼休憩に,図書ボランティアの方が「冬のお話会」を開いてくださいました。
 ビッグ絵本「しりとりの好きな王様」の読み聞かせと,「うさぎとかめ」の劇に,子供たちは大喜び!とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

マラソンタイム! 12月16日

 12月16日から,マラソンタイムがスタートしました。大休憩に全児童が運動場に集まり準備体操をした後,上学年は外側のコース,下学年は内側のコースを走ります。
 自分のペースで,時間内に何周走ることができたかを,カードに記録していきます。
 走り終わり,整理体操をするときには,どの子の頬も紅潮していて,まさに「子供は風の子」だなぁと思います。
 寒さに負けず,体力アップを目指しましょう!
画像1
画像2

児童朝会 12月15日

 今回の児童朝会は,給食委員会の発表がありました。
 まず,「給食番長」という絵本の読み聞かせの後,
給食に関するクイズをしました。
 長束西小学校では,5人の給食の先生が,
3時間半かけ,300人分以上の給食を作ってくださっているそうです。
 感謝し,残さず食べ,元気に成長していってほしいですね。
画像1
画像2

安佐南区PTAコーラス交歓会(12月6日)

画像1画像2
 12月6日(日)に安佐南区PTAコーラス交歓会が安佐南区文化センターで行われました。長束西小学校PTAは今年度当番校として1年以上前から少しずつ準備してこの日を迎えました。
 会場取りから、企画・運営そして、当日の進行や駐車場の対応など様々なところで、多くの皆様のご協力をいただき、無事終えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
 また、コーラスの練習には、たくさんの方がお集まりいただき、いつも笑顔で楽しく練習をしてくださり、当日トップバッターの重責を見事に果たしてくださいました。ご指導いただいた田坂州生先生には、いつも歌うことの基本から教えていただき、合唱の楽しさを教えていただました。当日は見事な指揮で会場中を引き込んでいただき、歌っている私たちも充実感でいっぱいになりました。本当にありがとうございました。

6年2組校内研究授業 12月3日

 12月3日は,6年2組が算数科「比例と反比例」の授業を発表してくれました。難しい内容の学習ですが,さすが最高学年です。真剣に,でも楽しそうに集中して課題に取り組み,一人ひとりが深く思考していました。交流して高まり合っていく姿は,本当に見事なものでした。
 授業が終わった時,一人の児童が,「先生!ぼくたち頑張ったので,もっと宿題を増やしてください!」と担任に直訴しました。すると,先生がすかさずプリントを・・・。
画像1
画像2

音楽朝会 11月24日

 11月24日は,音楽朝会がありました。今回は6年生が「音楽のおくりもの」という歌を二部合唱しました。校長先生と6年担任が,ピアノとギターで伴奏し,とても素敵なハーモニーを響かせてくれました。
 最後に,6年児童の指揮に合わせ,全員で歌いました。歌声が体育館いっぱいに響き渡り,寒い朝でしたが,気持ちはあたたかくなった音楽朝会でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 参観懇談(3・4),長束中入学説明会
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922