最新更新日:2024/06/28
本日:count up187
昨日:228
総数:217795
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

家庭科 5年生「手ぬいを生活に生かそう」

画像1画像2画像3
 5年生は,学習したぬい方を組み合わせて,小物作りに取り組んでいました。
 一人一人がデザインを考えた,世界でたった一つのティッシュケースや小物入れ。夏休みを前に,ついに全員完成させることができました!
 プレゼントにしたり,自分で使ったりと使い方も考えて持ち帰っています。

音楽室前の掲示

画像1
 音楽室前の掲示が新しくなりました。7月は,すいかの側で,うさぎたちが子どもたちの学習を応援しています。
 音楽記号を身近に感じて覚えたり,思いや意図をもって歌ったり,演奏したりすることができるように,という願いを込めた掲示になっています。

音楽 4年生「歌声ひびかせて 鑑賞」

 4年生の音楽科では,「歌声ひびかせて」という学習でミュージカルについて知り,「サウンドオブミュージック」からいろいろな曲を鑑賞しました。
 女声や男声,子どもの声といろいろな声を聴いたり,歌い方の特徴や旋律に注目して聴いたりすることができました。
 曲によって,子どもたちの表情もくるくると変わり,味わって聴いている姿が見られました。音楽を聴いて「楽しい」と心で感じている様子で,あたたかい時間が流れていました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生 「いろいろなぬい方を知ろう」

 5年生は今,手縫いの学習をしています。玉結び,玉どめができるようになり,なみぬいと本返しぬいに挑戦しています。
 子どもたちの目はいつも真剣で,取り組む姿に胸を打たれます。少しずつ上手になっていくのがとても楽しみです。
画像1
画像2

手洗いダンス

 音楽に合わせて,手洗いダンスをしています。ダンスを覚えた児童が増えてきました。学校生活の中で,楽しく手洗いをして欲しいと思います。
 
 音楽室には,「音楽のたからもの」の袋を掲示しています。「音楽のたからもの」は,頑張ったときや,上手に表現できたとき,喜びや感動の声があがったときなどに誕生するものです。各学年の袋と学校全体の袋があるのですが,学校が再開してから,「たからもの」がだんだんと増えてきて,掲示を眺める子どもたちも笑顔になっています。
 
 音楽室前の掲示では,音楽記号など児童が楽しく覚えたり身近に感じらたりするようにしています。6月はかたつむりが児童の学習を応援しています。

画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生「はじめての玉結び」

画像1画像2
 今週から学校が始まり,5年生にとって初めての家庭科の授業がありました。家庭科の学習の仕方や,2年間の見通しをもつ学習をした後,玉結びに挑戦しました。
 裁縫用具について知り,扱い方を学習した後,玉結びに挑戦しました。
「難しい!」
「どうやってやるんだろう?」
 最初はそんなつぶやきが聞こえましたが,真剣な顔で玉結びの仕方を確認したり,何度も何度もしているうちに・・・
「できた!」
「これ玉結びかな?(できてる!上手だね)やったあ!」
という喜びの声がたくさん聞こえました。
 かえるのイラストの下にある池に,自分の作った玉結びを大切に「おたまじゃくし」としてテープではっていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922