最新更新日:2024/05/30
本日:count up64
昨日:42
総数:532740
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

がんばる2年生

己斐小学校では、掃除に力を入れて取り組んでいます。
2年生が自分たちの靴箱の回りを掃除していました。
すのこや傘立てを動かし、掃いたり拭いたりして念入りに掃除をしていました。
友達と協力して元に戻したら、掃除終了。
すっきりときれいになりました。

画像1
画像2
画像3

12月11日 2年生 学校生活の様子

1組 学級活動「もらってうれしいクリスマスカード」
2組 国語科「お話のさくしゃになろう」
3組 生活科「年がじょうをかこう」
画像1
画像2
画像3

12月10日 2年生 学校生活の様子

1組 体育科「マットあそび」
2組 体育科「長なわとび」
3組 国語科「お話のさくしゃになろう」
画像1
画像2
画像3

12月9日 2年生 学校生活の様子

1組 生活科「年がじょうをかこう」
2組 図画工作科「かんしょうをしよう」
3組 算数科「かけ算九九をれんしゅうしよう」
画像1
画像2
画像3

12月8日 2年生 学校生活の様子

1組 国語科「冬がいっぱい」
2組 算数科「かけ算」
3組 図画工作科「まどをひらいて」
画像1
画像2
画像3

12月7日 2年生 町たんけん

2年生 生活科「町たんけん」
画像1
画像2
画像3

2年 いもほり

画像1画像2画像3
 6月に植えたさつまいもを掘りました。
地域の方に教えていただき、たくさん掘ることができました。「いもくじ」をして、一人1袋持って帰りました。
 子どもたちに聞くと、焼き芋、スイートポテト、大学いも、さつまいも汁、天ぷらなどにしたと言っていました。
 地域の方々には、いもを植えるとき、お世話、掘るときに手伝っていただきました。今年は、「おいもパーティー」はできないけど、お礼の気持ちを手紙にしてお渡しします。

2年 牛乳教室

 チチヤスさんに出前教室をしていただきました。
 なぜ給食に牛乳が出るのか、牛乳ができるまでのしくみなどを学習しました。子どもたちは今まで以上に牛乳を飲む意欲をもつことができました。

画像1画像2画像3

2年 おもちゃまつり

 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、動くおもちゃ作りをしました。何度も作り直して、「おもちゃまつり」に1年生を招待しました。
 1年生と仲良く過ごすことができました。
画像1画像2画像3

2年 水あそび

 2年生で水遊びをしました。
 友達と水をかけあったり、的当てをしたりしました。暑い日だったので、冷たい水が気持ちよかったです。
画像1画像2画像3

2年 野菜畑

画像1画像2
 野菜が育ってきています。毎朝、収穫しています。この3日間でキュウリ、ピーマン、を収穫しました。
収穫した野菜は、子どもたちが順番に持って帰っています。お子様が持って帰ったときには、野菜についてお話してみてください。
 

2年食育「やさいとなかよくなろう」

画像1画像2
 栄養教諭の古川先生に来ていただき、野菜の学習をしました。どうして野菜を食べるのか考えました。食物繊維とビタミンのはたらきについて知ることができました。
 今週の給食は、みんな残さず食べるよう努力していました。

2年 学年園の野菜

 2年生の学年園の野菜たちが成長しています。実もでき始めています。
画像1画像2

2年 サツマイモの苗の植え付け

画像1画像2
 生活科「やさいとなかよくなろう」の学習で、サツマイモの苗の植え付けをしました。地域の方々にご協力していただき、広い畑に一本ずつ植えていきました。
 

2年 ダイズの植え替え

 ダイズの背が伸びてきて、紙コップでは窮屈そうです。プランターに植え替えました。
 みんなのダイズは大きくなりましたか。植え替えのできるご家庭は、大きな入れ物かプランターに植え替えてください。プランターのないご家庭は、学校に保管中の植木鉢を持ち帰ることも可能です。申し出ていただいたら、お子様にお渡しします。
(植木鉢は後期に使用しますので、収穫後は学校へお持ちください。)

 ついでに、トマトとシシトウも植え替えました。
画像1画像2

2年 学年園の野菜

今日は、畑の名人さんに来ていただき、様々な野菜を植えました。ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、トウモロコシです。ダイズの種もまきました。みんなで育てて、観察して、学習していきます。たくさん収穫できるといいな。
画像1画像2画像3

2年 ダイズとシシトウとトマト

画像1
 ダイズは、背が高くなり、本葉が出ました。本葉が3枚ほど増えたら広い場所に植え替えるか、紙コップに1本にしましょう。

 シシトウとミニトマトも順調に育っています。ミニトマトには、本葉が出てきました。
画像2

2年 ダイズ

画像1
 先週、ダイズの芽が出ていました。今日は、ふたばになっていました。みなさんのダイズはどうですか?

ダイズの芽

 担任の先生たちのダイズは、土に植えて7日目になりました。
土から芽が出てきました。みなさんのダイズはどうですか。
画像1画像2

たんぽぽ

 2年生国語科「たんぽぽのちえ」があります。
己斐小学校の校庭にもたんぽぽが咲いています。咲いたあと、花はしぼんでだんだん黒っぽい色にかわっていきます。(教科書P43)
 己斐小学校のたんぽぽは、花のじくをぐったりと地面に倒していました。これは、どういうことでしょう。かれたのでしょうか?教科書P44を読んでみましょう。
 もう一つのたんぽぽは、わた毛ができていました。背が高く伸びていました。
 家の近くにもし、たんぽぽがあったら観察するといいですね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

危機対応マニュアル

学校だより

年間学習指導計画(シラバス)

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208