最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:117
総数:194828
ようこそ 原南小学校のホームページへ

ふれあいハウス〜カブトムシ〜

昆虫の王様、カブトムシは、やっぱり子供たちにも大人気です。

さなぎからどんどん形がかわっていきます。色も変わっていきます。

脱皮して、成虫になりました。

本当に不思議で、感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のふれあいハウス

今日は朝から雨が降っていたので、休憩時間は外では遊べませんでした。

ふれあいハウスの前には、たくさんの子供たちが群がっています。

譲り合って見たり、気づきを教え合ったりしています。

生き物の姿が変わるのを初めて見て、驚いている様子がとても愛しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(月)から21日(火)は、「歯みがき週間」でした。今年の「歯みがき週間」は、保健委員さんが給食時間にテレビ放送を行いました。「歯みがきの方法」「磨き残しの多い場所」「歯肉炎・歯周病」「むし歯」「あいうべ体操」についてそれぞれのクラスの保健委員たちが協力してスライドを作成しました。たくさんの時間をかけて準備したので、終わった後にはやり切った表情の保健委員たちが見られました。「歯みがき週間」で学んだことをこれからの生活に取り入れてくださいね。

旅立ち・・・

慣れ親しんだ原南小学校のふれあいハウスから、次々と旅立って行く生き物たち・・・

金曜日にはオタマジャクシだったものはカエルに。

ツモグロヒョウモンのさなぎもチョウへと姿を変えていました。

そしてお別れです。カエルは西原の田へと、チョウも畑で子供たちとさようならをしました。

成長を見せてくれてありがとう。外の世界でもがんばって生き抜いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいハウス〜オタマジャクシ〜

ふれあいハウスのオタマジャクシが、どんどん姿を変えています。

足が生えてきて、口をぱくぱくしています。

岩に登っている様子も観察することができました。

子供たちは、ふれあいハウスの前を通るたびに、生き物に話しかけます。

変化の様子を目の当たりにできるなんて、本当に子供たちは幸せです。

月曜日はもっと違う姿に会えるますよ。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生・6年生】英語で授業

今日は、祇園東中学校から、英語アシスタント(ALT)のグレン先生が授業に来てくださいました。

授業はすべて英語です。オーストラリア出身のグレン先生は、オーストラリアのことについていろいろと紹介してくださいました。

子供たちは嬉しそうで、先生の質問にとてもよいリアクションで応えていました。

これをきっかけに、英語や外国について興味をもってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツマグロヒョウモンがチョウになったよ

ツマグロヒョウモンのさなぎが、チョウになりました。

早朝、さなぎからかえったチョウは、静かに枝に留まったままです。

大休憩に、4年生が、

「このさなぎから、こっちの枝にうつったみたい。さなぎが破れている。」
「今、羽を乾かしているんだよ。」と低学年に教える姿がありました。

さすが・・・です。昨年もしっかりと観察しているので、分かるようです。

休憩が終わる頃には、チョウは元気よく羽ばたいていました。

チョウになることを「羽化(うか)」するという言葉も教えていました。

自分の知っていること、得意なことを友達と分かち合い、共に学ぶ姿がある・・・

教室以外でもそんな素敵な姿が見られる「ふれあいハウス」に心から感謝です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつレンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、生活委員会による「あいさつについて」の動画をテレビで見ました。

生活委員会のあいさつレンジャーさんたちが、あいさつの大切さについて熱演していました。

原南小学校では、「見えるあいさつ・伝わるあいさつ」を目標に取り組んでいます。

★見えるあいさつ・・・目と目をしっかり合わせて

★伝わるあいさつ・・・聞こえる声で

あいさつの言葉には、おはようございます・こんにちは・さようならなどいろいろあります。

時と場合に合ったあいさつができるように、今日の動画を思い出しながら、みんなで取り組んでいきましょう。

生活委員さんありがとうございました。

ふれあいハウスの生き物

今日も、たくさんの子供たちがふれあいハウスの前に集まっていました。

休憩時間には、ノートを持って、生き物の絵を描いている子もいます。

今日は生き物の紹介です。

1 カブトムシ・・・昨年、卵からかえった幼虫を、鳥小屋で飼育してくださったものです。幼虫たちが音出して、互いに距離を取っている所が、鏡で見ることができます。

2 ツマグロヒョウモン(チョウ)・・・幼虫からさなぎになり成虫のチョウになる過程が観察できます。幼虫は黒とオレンジで、とげが痛そうですが、柔らかく手で触れることができます。

3 オタマジャクシ・・・いつ足が生えるか、子供たちは興味津津です。

4 青メダカ・・・気持ちよさそうに泳いでいます。家でメダカを飼っている児童が、自分の家のメダカとの色の違いに気づいていました。

子供たちが観察することができるように、飼育法や用具の工夫をしてくださっています。

このふれあいハウスは今年で10年目になるそうです。原南小学校の伝統です。

ぜひ、子供たちだけでなく、保護者や地域の方も、ご来校の際にはご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ・・・・

6月が始まりました。

そして、原南小学校の職員室前にも、とうとう始まりました。

はらみなみ「ふれあいハウス」です!!!

地域の青少年健全育成協議会の方々が、生き物の命の輝き・大切さを子供たちに知ってほしい・・・という思いで、毎年、展示してくださいます。

今日は、昼休憩がなかったのですが、早速、ふれあいハウスに気づいた子供たちがやってきました。

これから・・・

子供たちと生き物のふれあい

そして、地域の方と子供たちのとふれあい

たくさんのふれあいを紹介していきます。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護実習最終日

保健室の先生になるために来られていた学生さんの実習は、今日が最後です。

朝は、TV朝会でお別れの挨拶がありました。

町民運動会では職員としてリレーで走ってくださったり、5年生の保健の授業もしてくださったりして、すっかり原南小の先生だったのに・・・・

来週からいらっしゃらないのが、信じられません。

どうかその優しい笑顔を大切に、素敵な保健室の先生になってください。

みんな応援していますよ。先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校運営協議会

今日は、今年度最初の学校運営協議会を行いました。

学校長より、今年度の学校経営計画をお話し、承認をいただきました。

また、子供たちの様子の写真で見ていただき、ご質問もいただきました。

今年度、本校ではインクルーシブ教育の研究を行います。誰一人取り残さない、どの子も自己肯定感がもてるような、授業づくりを行うため、研究を進めていきます。

学校運営協議会の委員の方々は、一番身近な学校の応援団でいてくださっています。

今年度もどうぞ子供たちにとって「行きたい学校」になるため、お力を貸してください。

本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】養護実習生の授業

養護教諭(保健室の先生)になるために、勉強をされている実習生が、授業を行いました。

保健の学習で、けがを防ぐにはどうすればよいか、考える授業でした。

絵を見て、危ないところを見付けたり、日常生活から、けがを防ぐための工夫について考えたりしました。

実習生の先生も、とても落ち着いて、子供たちもとても楽しそうです。

今日の学習を通して、子供たちが危険を予測し、行動を振り返るきっかけとなりますように。

養護実習もあと2日。最後まで頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研修会

今日の放課後は、先生たちの勉強会がありました。

広島市教育委員会の特別支援教育課より主任指導主事の先生をお招きして、理論研修会を行いました。

今年度、原南小学校は、誰一人取り残さない、その子なりの学びを保障するため、「インクルーシブ教育」の視点を取り入れ、障害のある・ない・者が共に学ぶ仕組みづくりについて研究を行います。

子供たちの「学びたい!分かりたい!」思いを大切に、個に応じた手立てを検討し、実施し、全職員で子供たちの生きる力を育んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】校長先生って何をしているの・・・

今日は1年生は学校探検で、いろいろな所を訪ねる学習をしました。

校長室では、たくさんのトロフィーや、額に入った写真に興味津津です。

ふかふかのソファーもあります。

そんな中、「校長先生ってどんなお仕事をしているのですか。」という質問がありました。

「校長先生は、学校のリーダーです。児童のみなさんや先生たちが安心して安全に学校生活をおくるために、先生たちに様々なお仕事をお願いしています。
また、学校を訪ねてこられた方と校長室でお話したり、毎日、検食といって、みんなより先に給食を食べて、点検する仕事もしているんですよ。」

・・・と言うと、「え〜〜〜〜!!!先に食べてるんだ!!」とものすごい反応が返ってきました。

学校にはいろいろな仕事があります。給食室や売店、音楽室も訪ねたようです。

学校だけでなく、世の中には自分が知らないところで、様々な役割で仕事をされていることに目を向けて、感謝ができる人になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会

今日の午後は、先生たちの勉強会でした。

命を守るための学習で、救命救急の講習を受けました。

講師は、日本赤十字社の救命士でもあり、原南学区にお住まいの元保護者の方です。

万が一、意識がなくなり、呼吸が止まった人を発見したら・・・・

その時には、心臓マッサージとAEDで心肺蘇生を行います。

実際に人形を使って、練習しました。先生たちは、真剣です。

今日の練習は、実際に使うことがないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(放送)

今朝の全校朝会の1つ目は、保健室の先生になるために、教育実習を行う先生の紹介がありました。

保健室だけでなく、教室でも実習を行います。みなさん、教育実習の先生とたくさん遊んで、しっかり学んでくださいね。

2つ目は、熱中症予防のスライドを見ました。

保健室の先生が、熱中症にならないための注意を分かりやすく教えてくださいました。

日中は気温がぐんぐん上がっています。しっかりと気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当

町民運動会が延期になり、今日は、給食無しの授業日でした。

子供たちは、お弁当を手に、嬉しそうに登校してきました。

お待ちかねのお昼です。

おかずを見せ合ったり、大切にじっくり味わったりしながら食べていました。

いつもの教室がちょっぴり特別なランチルームになったようです。

午後からの授業も頑張ります。

朝早くからのお弁当づくり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教職員】先生たちもがんばるぞっ!!!

延期になった町民運動会ですが、先生たちも、金曜日にリレーの練習を行いました。

けがをしないように準備体操をして・・・・しっかりアキレス腱を伸ばして・・・

楽しみながら走りましょう!と言いながら・・・・真剣です。

放課後の運動場には、先生たちの元気な笑い声が響いていました。

当日が楽しみですね。どうかけがをしないようにね。お願いしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

ゴールデンウィークも終わり、また原南小学校では元気な子供達の姿が見られました。

今朝は、放送で児童朝会がありました。

それぞれの委員会の委員長さんから、委員会の目標や活動などの説明がありました。

さすが6年生の委員長さん。1年生にも分かるように丁寧に語ります。委員会活動には学校を支える大切な役割があるのです。

みんな緊張している様子でしたが、立派でした。教室でTVを見ている仲間も、どきどきしていたのでしょうか。

委員会も決まり、本格的に今年度の活動も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811