最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:44
総数:264300
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

環境整備

 暑い日が続いております。
 夏休みが始まり10日余りが経ちました。元気な子どものたちの声が聞こえないのは残念ですが,職員も夏休みを利用して,研修や環境整備に励んでいます。
 先日,プール清掃を行いました。残念ながら,今年度もプールに入ることはできませんが,来年度以降も安全に使えるように,清掃や点検を行っています。
 また,業務の先生が廊下や階段の壁にペンキを美しく塗っています。校舎内の壁が,クリーム色を基調とした明るく温かい雰囲気に少しずつ生まれ変わっています。

画像1
画像2

体育研修を行いました

画像1
画像2
画像3
 体育館で,体育科の授業のための研修を行いました。


 今回は,「とび箱」の授業についての研修でした。

 教員が実際に体を動かしながら,どのような練習方法でどのような言葉掛けをするとよいのかを,学年ごとのグループに分かれて考えました。

 タブレットを使ってみると,自分の動きを客観視できるので,分かりやすいとの声もありました。

 最後には,どのような練習方法を考えたのかを他学年の先生と共有しました。


 子どもたちが楽しく学ぶことができるように,これからも研鑽を積んでいきます。

お知らせ

画像1
画像2
1 長束跨線歩道橋修繕工事 完了

 長束跨線歩道橋修繕工事が完了し,本日より通行可能となりました。工事に当たり,いろいろとご尽力いただいた自主防災会,社会福祉協議会等々の地域の皆様,広島市関係機関の皆様,本当にありがとうございました。また,長い間,踏切等で見守り活動を行ってくださった方々にも,深く感謝申し上げます。
 8月6日に,新しく生まれ変わった歩道橋を通って,子どもたちが元気に登校して来ることをうれしく思います。
 今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

2 スクールカウンセラー相談日(追加)
 夏季休業中に,スクールカウンセラー相談日が3日間追加されました。詳細は以下の通りです。
   8月5日(木),8月18日(水),8月25日(水)
   時間は,いずれも午前9時から12時までです。

学校だより「和」−夏休み号

画像1
 学校だより「和」−夏休み号を掲載しました。是非ご覧ください。

5年音楽科「オリジナル曲をつくろう」

画像1画像2
 5年生では,「和音に合わせてせんりつをつくろう」という単元で,オリジナル曲づくりに挑戦しました。和音の伴奏に合う旋律を,楽器で実際に試しながらつくっていきました。
 最初は「難しい〜!」と言っていた子どもたちも,だんだんコツをつかみ,最後にはどの子も立派なオリジナル曲ができました。夏休み明けの発表が楽しみです。

大学生訪問

 7月15日(木)、広島文化学園大学より21名の大学2年生が、教育体験のため来校しました。折り鶴の折り方を優しく教える学生、授業を参観しながら熱心にメモを取る学生、子どもたちと楽しくお話をする学生・・・。短い時間でしたが、子どもたちはとてもうれしそうでした。また、会えるといいね。

画像1
画像2
画像3

6年 外国語科

 今まで学習した表現を使って外国の人にメッセージを伝える活動をしました。自分が伝えたいことを英語で自由に話すことができました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽科「サウンドオブミュージック」

画像1
 4年生では,ミュージカルに親しむため,「サウンドオブミュージック」の映画の鑑賞を取り入れています。
 「エーデルワイス」や「私のお気に入り」などの名曲ばかりで,ストーリーも分かりやすいので,子どもたちも鑑賞を楽しみにしており,休憩時間にも「見せてください!」と音楽室に遊びに来る子たちもいます。
 これをきっかけに,色々なミュージカルに親しんでいってほしいなと思います。

校内授業研究(6年)

 7月1日(木)の5時間目、校内授業研究を行いました。総合的な学習の時間「平和都市ヒロシマ 〜薄れる記憶〜」の学習もいよいよ終盤です。「なぜ、戦争や原爆への関心が低くなってしまったのだろうか?」という問いに対して、これまで調べた情報を整理したり関連付けたりしながら話し合い、みんなで問題を明らかにしていきました。
 1組、2組、3組、どのクラスの児童も、しっかり考え、意見を伝え合い、考えを深め合うことができていました。一人一人の学習に向かう姿が本当にすばらしく、さすが長束小の最高学年と改めて感じました。

画像1
画像2
画像3

飼育栽培委員会 「絆花壇」の取組

画像1
画像2
画像3
 先日、安佐南区の区役所の方が本校で育てたマリーゴールドを受け取りに来られました。

 このマリーゴールドは、「絆花壇」に植えられます。「絆花壇」とは、8.20土砂災害のことを忘れないために,マリーゴールドを育て,地域に広げるという区役所の取組です。

 区役所の方から種をいただき、飼育栽培委員会が中心となって、大切に育ててきました。こういった取組を今後も続けていき、豪雨災害の記憶をつなげていきたいと思います。

シラバス 学校だより

画像1
 令和3年度のシラバスと、7月の学校だより・行事予定を掲載しました。是非、ご覧ください。

4年図画工作科「コロコロガーレ」

 4階建ての迷路を制作しています。4階のスタート地点からビー玉を転がし、穴からポトンと落ちて3階へ。3階をコロコロした後は、また穴からポトンと2階へ、・・・1階へ・・・そしてゴールです。楽しい迷路を工夫して作っています。柱を立てるなど、難しいところは協力し合っていました。完成したら、自分や友達の迷路で仲よく遊んでいました。
画像1

5年 外国語科

 学びたい教科やなりたい職業について,ワークシートやカードに書いたり,友達と伝え合ったりしました。将来なりたい職業について英語で生き生きと話すことができました。振り返りには,「友達のことがよく知れて楽しかった。」という感想が多く見られました。
画像1
画像2

6年 外国語科

画像1
画像2
画像3
 おすすめの国を英語で紹介しました。今まで習った表現をたくさん取り入れながら発表することができました。また,多くの児童が「Sounds nice!」や「Really?」など,反応を返しながら聞き,楽しんでいる様子でした。

音楽室掃除

画像1画像2
 音楽室の掃除は,3年生が担当しています。毎週メンバーが入れ替わりますが,どの子も丁寧に掃除をしています。
 特に今週のメンバーは,15分間黙々と掃除に取り組み,音楽室がピカピカになりました。ドアのレールもピカピカです。いつもありがとう。

2年生 見て見て

「先生、見て見て!」「大きくなったよ。」「たくさんなったよ。」「わたしのも見て。」「○○さんの、もうこんなに大きいよ。」「裏から見たら、ナスができてるよ。」自慢の野菜を、うれしそうに見せてくれました。
 2年生が大切に育てているミニトマトやナスやピーマン。雨と日光と2年生の愛情をたっぷり浴びて、すくすくと育っています。

画像1
画像2
画像3

6年 外国語

 いろいろな国の映像を見たり,行ってみたい国について考えたり伝えたりしました。友達とペアでWhere do you want to go?とたずね合い,会話を楽しんでいました。今日学んだ国の中では,オーストラリアが一番人気でした。
画像1
画像2
画像3

1年国語科「くちばし」

 平仮名を全部習いました。習った文字を一文字ずつ丁寧に書いています。教科書や本から自分の好きな鳥を選び、くちばしについてまとめています。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽科「茶色の小びん」

画像1
 5年生では,「茶色の小びん」をリコーダーで指だけ練習しています。
 音楽室に入ってからすぐに指遣いの練習を始める子や,「今日は合格できそう!」と意気込んで来る子など,様々でした。
 まだ2時間程度しか授業を行っていない中,今日は多くの子どもたちが合格となり,頑張りが伝わってきました。

6年 短時間学習

 昼の短時間学習。今回は、6年の担任3人がローテーションをして指導をします。3人の教師がそれぞれ、「話し言葉と書き言葉」「漢字の形と音,意味」「文の組み立て」についての教材を手に、持ち回りで、6年の全ての学級に入ります。写真のように、子どもたちは、担任以外の教師にも気軽に質問をするなどして、意欲的に学んでいます。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764