最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:44
総数:264291
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

修学旅行 Part5

洞くつから出てきました。今度は,秋芳洞の上にある秋吉台の様子です。自然の雄大さに感動です。
画像1

修学旅行 Part4

秋芳洞の中の様子です。暗いです。
百枚皿や黄金柱など,自然の造形美に感動です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 Part3

秋芳洞に入りました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 Part2

下松サービスエリアでトイレ休憩をとったときの様子です。みんな元気です!
画像1
画像2

修学旅行 Part1

画像1
画像2
 おはようございます。
 6年生は,今日から1泊2日の山口県への修学旅行に出掛けます。7時25分より出発式を行った後,元気よく「行ってきます!」の挨拶をして,ワクワクしながらバスに乗っていきました。

学校だより「和」−12月号

画像1
 学校だより「和」−12月号,12月行事予定を掲載しました。是非ご覧ください。

外国語科 5・6年生 ALT来校

画像1
画像2
画像3
長束中学校からジャマイカ出身のドゥワイト先生が来てくださいました。英語でBINGOゲームやクイズなどを楽しみました。学習した英語を使って先生に質問したり答えたりする積極的な姿がたくさん見られました。英語が通じたり分かったりしたときの子どもたちの目がキラキラと輝いていました。

委員会活動(美化委員会)

画像1
 11月8日(月)に委員会活動がありました。

 美化委員会では,毎週水曜日に各学年の靴箱に立って,「靴をきれいに揃えて入れましょう。」という呼びかけをする取り組みを行っています。委員会時間の前半は,そのことの振り返りをしました。「活動を忘れて,やっていないこともあった。」「呼びかけたら,きちんと入れてくれた人がいた。」と反省やよかったことを出し合いました。

 後半は,各クラスの掃除用具点検に回りました。掃除用具入れを見て,よい所と直してほしい所を見つけて,クラスに知らせます。点検だけでなく,きちんと掃除用具を入れ直すことも仕事の一つです。

秋季運動会

画像1
画像2
画像3
 10月30日(土),秋晴れの下,秋季運動会が行われました。
 どの学年の児童も精一杯,演技をしたり走ったりしました。6年生の係の仕事をする姿も立派でした。
 保護者の皆様,感染対策にご協力の上,盛大な拍手を送っていただきありがとうございました。
 また,新型コロナの影響で,地域の方々に観覧していただくことはできませんでしたが,いつも温かく見守っていただいております。近隣住民の方々には,練習中や運動会当日の音響等にご理解いただきました。心より感謝申し上げます。

学校だより「和」−11月号

画像1
 学校だより「和」−11月号,11月行事予定を掲載しました。是非ご覧ください。

運動会係打ち合わせ〜その2〜

画像1
画像2
 今日,2回目の係打ち合わせをしました。

 運動会本番まであと2日となりました。

 6年生の子どもたちは,本番同様,実際に動いてみながら確認をしました。



 6年生のみなさん,運動会当日もよろしくお願いしますね!

全体練習を行いました

画像1
 今日は,運動会の全体練習を行いました。

 開会式や閉会式の流れや動き方,礼の仕方などを,1年生から6年生までが運動場に集まって確認しました。

 いよいよ今週末が運動会本番です。

 子どもたちの表情も,本番が近づくにつれて少しずつ変わってきています。


 当日は,受付の際の健康観察票のご提出など,感染症対策でお手数お掛けしますが,ご観覧の際には,子どもたちに温かい拍手をよろしくお願いします。

運動会係打ち合わせ

画像1
画像2
画像3
 今日は,6年生が運動会の係打ち合わせを行いました。

 児童・応援係や準備係など,6年生は自分たちが出る種目だけではなく,様々な場面で活躍します。

 係の活動は,目立つ訳ではありませんが,運動会を円滑に進めるために,なくてはならない役割です。

 係として動いている6年生の姿を見て,5年生以下の子どもたちにも様々なことを感じ取って欲しいです。

学校だより「和」−10月号

画像1
 学校だより「和」−10月号,10月行事予定を掲載しました。是非ご覧ください。

6年生 図工「未来にあったらいいもの」

 6年生は図工の時間に「未来にあったらいいもの」を考え絵で表現する学習を行いました。
 子ども達は,色々なアイデアを沸かせながら,未来にあったらいいものを考えました。中には,SDGsを実現するような作品,防災や町の清掃をしてくれるような「あったらいいもの」を思い思いに描く姿が見られました。
 この「未来にあったらいいな」の作品は,「夢をかたちに 子どもアイデアコンテスト」に応募する予定です。
画像1
画像2
画像3

学校だより「和」−9月号

画像1
 学校だより「和」−9月号,9月行事予定を掲載しました。是非ご覧ください。
 なお,行事予定については,感染状況等により変更の可能性がありますので,お知りおきください。

 今日,久しぶりに子どもたちの笑顔を見ることができ,大変うれしく思いました。コロナが収束し,子どもたちが安心して過ごせる日が一日も早く来ますように。
 今後も,感染症対策をしっかり行いながら,教育活動を進めてまいります。
 

運営委員会 平和へのおもい

 運営委員会が「平和へのおもい」を伝えました。

画像1

平和を考える日

 今日,76年目の「原爆の日」を迎えました。

 久しぶりに登校して来た子どもたち。新しくなった跨線橋を通る登校班の中には,珍しそうに階段を上っていく1年生の姿が見られました。

 「広島平和記念式典」をTV視聴し,午前8時15分には黙祷をしました。
 8時50分からはTV放送で「平和の集い」を行いました。校長先生からは,写真や地図などのスライドを提示しながら,広島に原子爆弾が投下された当時のことについてのお話がありました。みんな真剣に聞いていました。
 その後,6年代表児童による「平和へのメッセージ」,運営委員会による平和の作文の発表や絵本の読み聞かせがありました。どの発表も,とてもすばらしかったです。

 午後からは,教員で平和学習の授業研究を行いました。「平和の灯」などについて深く知ることができ,充実した研修となりました。

 今日一日,平和についてじっくり考えることができました。

画像1
画像2
画像3

明日 「平和を考える日」

画像1
 夏休みが始まって半月ほど経ちました。毎日,本当に暑いですね。
 
 広島は明日8月6日,76年目の「原爆の日」を迎えます。学校は,登校日「平和を考える日」となっております。

 さて,夏休み前の「折り鶴週間」には,一人一人が平和への願いをこめて折り鶴を折りました。その後,学級ごとに一本の糸に通し,さらに全学級分の折り鶴を一つに束ねました。
 先日,職員を代表して吉野先生が,広島平和記念公園に献納しました。

画像2

もしもの時のために

画像1
画像2
画像3
 今日は,吐物処理の仕方とエピペンの使い方の研修を行いました。


 吐物に模した物を実際に処理してみたり,エピペントレーナーを使って,どこにどのように注射するのかをやってみたりしました。


 体験してみることで,多くの学びをすることができました。
 
 もしものことがあっても,学んだことを活用し,慌てずチームで対応していこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764