最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:53
総数:262848
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

修学旅行速報 その15

画像1
 おはようございます。下関の朝です。
 子どもたちは、ぐっすりと眠り、みんな元気です。

 これから、朝食です。

修学旅行速報 その14

画像1
 海峡ビューしものせきから見た夜景です。正面は,関門橋です。

修学旅行速報 その13

画像1
画像2
 感染症対策のため,マスクの着用,「3密」の回避に配慮しています。さらに,集合の仕方,バスの中の過ごし方,隣同士の会話の仕方,出会った方々への挨拶と,子どもたちは、一つ一つに気を付けながら,素晴しい態度で修学旅行をすすめています。この姿に,引率者は,みな感心しています。
 さすが,長束小学校の6年生です。これが朝の校長の話にあった「美」なのでしょう。

 今,子どもたちは,分散して,入浴と買い物をしています。

修学旅行速報 その12

画像1
画像2
 いよいよ,子どもたちお待ちかねの夕食です。

 テーブルには,おいしそうな料理がたくさん並んでいます。席は,一人一人の距離を取りながら,互い違いに座ります。

 たくさん食べて,明日に備えて欲しいと思います。

修学旅行速報 その11

画像1
画像2
画像3
 有田焼の絵付け体験が始まっています。

 既に形づくられた湯飲みに,筆を使って,思い思いの絵を描いていきます。どんどん個性的なデザインに仕上げていく子,少しずつイメージを固めていきながら仕上げていく子など,様々です。

 世界に一つだけの湯飲みができ上がるのが楽しみです。

修学旅行速報 その10

画像1
画像2
画像3
 先程,本日宿泊する「海峡ビューしものせき」に到着しました。子どもたちは,みんな元気です。
 児童の代表者が入館式に出席し,他の子どもは,早速入室しました。どんな夜になるのか…子どもたちは,楽しみにしていることでしょう。

 入室が終わった後は,「有田焼絵付け体験」です。

修学旅行速報 その9

画像1
 先程,萩を出発しました。

 さて,萩は,夏みかん栽培がさかんなところです。萩城下町を散策中にも,たくさんの夏みかんを見つけることができました。山口県のガードレールは,この夏みかんの色が基になっているそうです。

 いよいよ,今夜宿泊する宿に向かいます。

修学旅行速報 その8

画像1
画像2
 萩城下町を散策しています。

 萩城は,広島城を築いた毛利輝元が1604年に築城しました。広島のように,城を中心とした町づくり(城下町)を進めたのがこの城下町です。

 さらに,この地は,高杉晋作,木戸孝允といった,明治の新しい時代を担った人たちを発出したところでもあります。

 子どもたちは,社会科で学習したことを確かめながら,歴史を感じていることでしょう。

修学旅行速報 その6

画像1
 待ちに待った買い物タイムです。誰に、どんなものを買うのか、計画を立てながら買い物をしています。
 おうちの方々、お土産お楽しみに!。

修学旅行速報 その4

画像1
画像2
画像3
 日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」は,国の特別記念物にも指定されています。気温は,1年中17度と一定しているので,洞内の方が暖かいそうです。

 子どもたちは,地下水によって創り出された自然の神秘的な空間に魅了されていました!。

修学旅行速報 その2

画像1
画像2
画像3
 下松サービスエリアに着きました。海の方を眺めた景色は、きれいです。
 ここでは、トイレ休憩です。みんな元気です。

 バスの中では、ガイドさんの話を静かに聞きながら過ごしています。

修学旅行速報 その1

画像1
画像2
画像3
 今日から,6年生は,「つくりあげよう 仲間とともに思い出を」をテーマに,修学旅行へ出掛けました。

 出発式では,校長が子どもたちとともに身に付けているウッドペンダントにある「美」という文字の意味について話をしました。
 児童代表が「テーマをもとに,自分たちの手で自分たちの修学旅行を創っていきましょう。」と,仲間と気持ちを一つにしました。

 「美」という文字は,「有終の美」を示しています。そして,立派で,内容が素晴しいということを意味しています。二日間,長束小学校の最高学年として,最高の思い出となるよう,「美」を意識して行動してきます。

 これから,このホームページにて,修学旅行の様子をお伝えします。ぜひ,アクセスしてみてください。

「長縄大会」開催

画像1画像2
 いよいよ,今日は,「長縄大会」でした。学年ごとに,大休憩・昼休憩の2回に分かれて実施しました。

 各学級で目標を設定し,学級内の赤・白のチームごとに,5分間で跳んだ回数を記録します。掛け声を掛けたり,応援し合ったりする子どもたちの張り切った姿がたくさん見られました。
 子どもたちは,ここまで,休憩や放課後などの時間を使って,懸命に練習しました。その成果が出たのではないでしょう。

 このような取組が心を一つにする仲間づくりへとつながっていくのです。

学校便り「和」総合的な学習号2をご一読ください!

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「和」総合的な学習号2を配付しました。

 総合的な学習は,他の教科や領域とは違い,歴史が浅く,教科書がないため,目的や内容,具体的な学習の様子がイメージできにくいと考えられます。
 そこで,今回は,「総合的な学習とは,何か。」という問いに対して,学習指導要領と研究推進の意図から,本校の総合的な学習の目的と意味について考察しました。併せて,学年ごとに,最近の学習の様子を紹介しました。ぜひ,ご一読ください。

 なお,ホームページには,「配付文書」−「学校だより」にアップしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764