最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:90
総数:265598
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

参観ありがとうございました!

画像1画像2
 今日から4日間,「参観週間」です。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために,これまで予定していた参観を見送ってきました。やっと,保護者の方に子どもたちの姿を見ていただくことができました。

 朝から,たくさんの保護者の皆さんがご来校くださいました。子どもたちは,4連休明けにもかかわらず,がんばりを見ていただこうと,張り切った表情で学習していました。

 「参観週間」は,28日(月)まで続きます。ぜひ,子どもたちの輝く姿をご覧ください。

「参観週間」へご来校ください!

画像1
 来週の9月23日(水)〜28日(月)は,保護者の皆様と学校協力者委員を対象とした「参観週間」を実施します。ぜひ,子どもたちのがんばっている姿をご覧ください。

 実施方法については,学校便りなどでお知らせしたように,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,地域別に分散しておこないます。具体的な地区名と時間割を「配布文書」−「学校案内」にアップしておりますので,ご参照ください。

 なお,保護者の方は,参観される当日の朝,検温して,お子様の連絡帳にご記入ください。ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

「たてわりそうじ」実働!

画像1
 いよいよ,今日から,「たてわりそうじ」が始まりました。月曜日にした顔合わせと役割分担などの打合せから,各担当場所を掃除しました。

 それぞれの役割を持ちながら,他学年の人たちと掃除をすると,子どもたちは,いつも以上に張り切った様子でした。言葉掛けをしたり,いっしょに作業したりする姿から,子どもたち相互に協力することができていることを感じました。

 3年生のある子どもに感想を聞くと,「みんなといっしょにできたから,がんばれた。」と話していました。

 たてわり班活動は,子ども相互の様々なかかわりを通して,よりよいかかわり方を学び,子どもたち同士の連帯感やつながりを育むことができると考えています。次回も楽しみです。

「基礎・基本」を大切にする

画像1画像2画像3
 当たり前のことが当たり前にできること,「基礎,基本」という土台をしっかり教育することは,家庭教育においても,学校教育においても,極めて大切なことです。
 例えば,靴をそろえる,学習用具を準備する,教室を離れるときは,机上を整理し,椅子を入れるなどです。あるいは,掃除用具を整頓する,雑巾を正しく絞る,箸を正しく持つなどです。
 本校の子どもたちは,これらのことを意識しながら,自主的にできるようになってきました。来週の「参観週間」では,授業だけではなく,是非,こういった普段の子どもたちの様子を様々なところで感じ取って頂ければと思います。よろしくお願いします。

眼科検診1

画像1画像2
 先日の内科検診を皮切りに,今年度の定期健康診断を行っています。これは,年に1回,子どもたちの健康と成長の様子を調べるために行われるものです。今年度は,新型コロナウィルス感染拡大に伴って,延期されていました。

 今日は,2,5,6年,わかば学級の児童の眼科検診を実施しました。
児童同士の距離をとったり,各自で下まぶたを下げるなど,感染症予防をしながら進めました。子どもたちは,いつものように,どの学級も静かに移動したり,待機したりと,素晴らしい態度でした。

 明日は,歯科検診です。

ご一読ください!

画像1
 本日,子どもたちに配付した「学校便り10月号」,「総合的な学習の時間についての取組」,をアップしました。今後の教育活動についての大切なお知らせをしておりますので,ぜひ,ご一読ください。
 「配布文書」の「学校だより」,「行事予定」にあります。

「たてわりそうじ」が始まります

画像1画像2
 今週から,「たてわりそうじ」がはじまります。これは,たてわり班ごとに分担された場所を掃除する活動です。今日は,その顔合わせ会をしました。

 班ごとに,お互いに自己紹介をした後,掃除をする場所を確認して,役割分担や必要な道具について話し合いました。

 たてわり班で掃除をすると,下学年が上学年に掃除の仕方を教わったり,上学年のがんばる姿を下学年が見て感心したりと,いいかかわりが生まれます。このような活動を通して,互いのことを大切にし合える仲間づくりができると思います。

熱中症に気を付けて。

画像1画像2
 子どもたちは,暑い夏も,寒い冬も,外で遊ぶことが大好きです。しかし,残暑の厳しい今,なかなか外で遊ぶことができない状況です。そんなときは,教室で絵を描いたり,図書室で読書をしたりして,静かに過ごしています。

 ここで,本校の熱中症予防の仕方を紹介します。
1 屋内外の熱中症指数を9時,10時,12時の3回計測し,職員室に
 掲示しています。
2 熱中症指数が危険域を越えたら,校内放送でそのことを伝えます。
3 適宜,水分補給を指導し実施させています。
4 体育の学習には,間隔を取りながら活動して,マスクをはずすように
 しています。また,教室でも,暑いときは,間隔を取るとともに,話さ
 ないように気を付けて,マスクをはずすことがあります。

 9月になっても,まだまだ暑い日が続きますが,体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。

「あいさつ運動」に取り組んでいます。

画像1画像2
 今年度は,臨時休業などの事情により,7月から「あいさつ運動」に取り組んでいます。

 これは,学校や地域にあいさつを広めるために,児童が中心となって,登校班ごとに分担して,校内であいさつを呼び掛けるという取組です。

 あいさつは,人の心をつなぐいちばん短いコミュニケーションです。あいさつを広めて,笑顔いっぱいの長束小,そして,長束の町にしたいと思います。

身体計測をしています

画像1画像2
 今週から来週に掛けて,学級ごとに,一人一人の身長と体重の計測と視力検査を実施しています。

 写真は,4年の様子です。毎回感じ,お伝えすることですが,どの学級も,まっすぐに整列し,手際よく保健室に入室し,静かに待つ態度が素晴らしいと感じました。脱いだ上靴もきちんと並べていました。

 この夏を乗り越えてきた子どもたちを見て,体も心も一回り大きくなったことを感じました。自分の成長を喜び,自信につなげて欲しいと思います。

塀の工事をしています

画像1
 先週から,北門沿いとJR側の塀の改修工事が始まりました。
 この工事は,塀が老朽化したため,安全を配慮して行われることとなりました。工期は,10月初旬までの予定です。
 これまでの間,業者と打合せをしながら,登下校時や休憩・体育などの授業の際には,作業や車両の乗り入れを中断するなど,子どもの安全を最優先に進めています。皆様,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

折り鶴を献納しました

画像1画像2画像3
 先日,各学級で折った折り鶴を平和記念公園へ献納しました。例年は,児童会の児童が代表して献納するのですが,今年度は,新型コロナウイルスの影響から,児童会の先生方が献納に行きました。
 子どもたち一人一人の平和への思いや願いが一つになって,羽ばたいていくことでしょう。

授業が再開しました

画像1画像2画像3
 新型コロナウイルス感染防止に係る臨時休業に伴い,16日間という短い夏休みが終わり,今日から授業を再開しました。子どもたちは,元気に登校してきました。

 今朝の朝会では,校長が夏休み前に子どもたちにお願いした二つのことについて振り返りました。

 一つ目は,命の夏休みにして欲しいということでした。手洗いやうがい,場面,場面でマスクの着用は,できましたか。また,暑さ対策はできましたか。警報時に子供だけで外出することはありませんでしたか。この命の夏休みは,今後,命の学校生活として,続けて行って欲しいという話でした。
 これに併せて,新型コロナウイルス感染症は,今,日本各地で広がっており,感染予防をしても,今後どこの小学校に感染した人が出てもおかしくありません。だから,例え感染した人が出ても,決して感染した人が悪いわけではないこと,早く病気が治るように,温かい気持ちで見守っていける長束小学校にして欲しいことを伝えました。そして,命の学校生活とは,自分の命だけでなく,人の命も大切するという意味を含んでいるとまとめました。

 二つ目は,チャレンジの夏休みにして欲しいということでした。2週間という短い期間でしたが,たくさんのことにチャレンジしたと思います。読書,料理,勉強,スポーツと色々と取り組んだことは,きっと大切な宝物となるでしょう。このチャレンジも是非,今後も,チャレンジの学校生活として,続けていって欲しいという話でした。

 最後に,命の夏休み,チャレンジの夏休みは,今日から,命の学校生活,チャレンジの学校生活へと続いていきます。この二つを,9月からの長束小学校みんなの目標として取り組んでいきましょうと締めくくりました。

 子どもたちは,短い休みではありましたが,心も体もリフレッシュできたのではないでしょうか。もうすぐやってくる9月は,前期のまとめの時期です。これまでを振り返り,それぞれの伸びに気付いたり,後期にがんばりたいことを見つけたりして,前期を締めくくって欲しいと思います。

明日から夏休み

画像1画像2画像3
 新型コロナウィルス感染防止に係る臨時休業に伴い,今日まで授業を実施してきましたが,明日から夏休みです。


 今朝の朝会では,校長より,子どもたちに夏休みにお願いしたいことを二つ話しました。

 一つ目は,「命の夏休み」にして欲しいことです。自分の不注意で,あるいは,約束を守らなかったために,かけがえのない「命」をなくすことがないようにしなければなりません。例えば,最近では,新型コロナウイルスの感染が拡大しています。手洗い・うがい,マスクの着用は,もちろん,人混みへの外出を控えてください。また,天候か悪く,警報が出ているときなどは,子どもたちだけで外に出たり,遊びに行ったりしないように,十分気を付けて欲しいと思います。かけがえのない大切な命を大切にしてくださいというお話でした。

 二つ目は,「チャレンジの夏休み」にして欲しいことです。14日間という短い夏休みですが,その分,学校からの宿題は,随分少ないと思います。普段,学校に通っているときには,できない,じっくりと時間を掛けて取り組めることやできることがあります。例えば,読書だったり,工作だったり,体力つくりだったり,保護者の方と一緒に弁当をつくったりするなど,自分のやりたいことを決めて,粘り強く取り組んでください。そして,夏休みが終わったときには,ぜひ,取組の成果について,たくさんの話をして欲しいと思いますというお話でした。

 今年度は,14日間と短く,新型コロナウィルス感染防止のために,いつものようには,過ごせないかもしれません。ですが,心も体も休ませ,リフレッシュして欲しいと思います。

 8月24日には,子どもたちが元気に登校してくることを全職員で待っています。


 本日配付した学校便り9月号・9月行事をアップしました。「配布文書」からダウンロードしていただけます。

登校日「平和を考える会」

画像1画像2
 8月6日,本校では,児童が学校へ集い,平和について考えました。

 平和記念式典の視聴や6年生による原爆投下に関するプレゼンテーションの後,各学級で平和に関する学習を深めました。

 「いいところがたくさんあると平和になります。それは,相手を尊敬し,認めることで,一人一人を大切にすることができるからです。」

 これは,運営委員会が発信した「平和へのメッセージ」です。このメッセージから見えてくることは,「対話」です。「対話」によって,様々な違いや思いのすれ違いを理解して互いのことを受け入れたり,ともに意見を練り上げながら新たな考え方や価値を見出したりすることができるのではないでしょうか。

 皆さんは,この日,「平和」について,どんなことを考えられましたか。

子どもたちは,がんばっています!

画像1画像2
 普段なら,夏休みを迎えているこの時期ですが,今年度は,新型コロナによる臨時休業に伴い,子どもたちは,登校しています。
 8月からは,始業を15分早め,4校時授業の後,下校する特別日課です。そんな中,子どもたちは,一生懸命に学習しています。こんながんばる姿は,素晴らしいです。

 8月8日から,夏休みです。とはいえ,今年度は,14日間と短く,新型コロナのために,いつものようには,過ごせないかもしれません。まず,ゆっくりと体を休め,自分なりにしたいことを見つけて挑戦できたらと思います。

今後の行事などについて(お知らせ)

画像1
 本日配付し,ホームページにアップした学校便りにも,お知らせしていますが,今後の行事などについて,3点お知らせいたします。
 なお,それぞれの詳細は,後日お知らせいたします。

1 8月の日課について
 夏季休業短縮に伴い,8月は,8:10までに登校し,4校時授業・給食を実施します。
 ただし,今後の臨時休業などに備え,8月27日(木)以降の3日間は,通常の日課(8:25までに登校)にて授業を実施することといたしました。
 下校時刻は,学校便り裏側の「8月行事」をご確認ください。

2 「参観週間」の実施
 参観懇談の実施が難しいことから,今年度は, 一定期間,自由にご来校いただく「参観週間」を,9月・11月・2月の3回実施します。

3 運動会の実施について
 今年度の運動会は,規模を縮小し,学年ごとに体育の学習の成果をご覧いただくよう変更します。

 日 時  令和2年10月22日(木)

      1・2校時:低学年
      (個人・表現)

      3・4校時:中学年
      (個人・表現)
      
      5・6校時:高学年
      (個人・表現)

子どもたちはがんばっています その1…5年

画像1画像2
 授業が再開して1か月余りが過ぎました。この間,子どもたちは,学校生活に
生活リズムを戻そうとがんばりました。
 そこで,そのがんばりを学年ごとに紹介します。今回は,5年です。

 家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習で,玉どめや玉結び,並縫いなど,基本的な裁縫の仕方について学んでいます。
 授業中ばかりでなく,休憩時間や家で自主的に練習する子の姿が見られました。

食育 おうちで給食をつくろう「キムチ豆腐」

画像1
 ● 7月13日の献立 ●
 
 ごはん,キムチ豆腐,野菜のごま炒め,牛乳

 今回は,キムチ豆腐を紹介します。
 材料を炒め,煮るだけで調理で簡単に作ることができます。肉と豆腐でたんぱく質,たくさんの野菜で食物せんいが豊富です。夕飯のおかずに困ったときにも,おすすめです。辛さは,キムチの量で調整してください。

 ● つくり方 ●

(材料:4人分)
 豚肉スライス100g
 木綿豆腐2/3丁…角切り
 糸こんにゃく80g…あくぬきをして切る
 たまねぎ80g…せん切り
 キムチ140g
 にんじん40g…せん切り
 ごぼう20g…ささがき
 えのきたけ20g…2〜3cmに切る
 にら20g…1〜2cmに切る
 ごま油小さじ1
 おろしにんにく小さじ1/2
 しょうゆ大さじ1
 酒小さじ1
 水40cc

(調理)
 1 材料の下ごしらえをする。
 2 ごま油を熱し,にんにくを入れて香りを出し,豚肉を炒める。
 3 たまねぎ,にんじん,こんにゃく,ごぼうを入れて煮る。
 4 えのきたけ,キムチを加え,調味料で味をつけ,豆腐を入れる。
 5 仕上げに,にらを加える。

児童会活動 〜「折り鶴週間」〜

画像1画像2画像3
 8月6日の原爆記念日に向けて,折り鶴を折ることになりました。学年の実態に合わせて,一人一人が平和への思いや願いを込めて折ります。

 今日は,児童会の運営委員会が下学年の教室に行き,折り鶴を折る目的や佐々木禎子さんの思いを説明しました。禎子さんの思いをしっかりと受け止めながら,千羽折っていきたいと思います。

 折り鶴を折ることを通して,しっかりと平和について考えを深めていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764